恩讐の彼方に

著者 :
  • ALLVD (2012年9月27日発売)
3.90
  • (21)
  • (42)
  • (24)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 276
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・ゲーム (38ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これと言ったドラマティックな展開もなく、結末も大方予想できてしまうけれども、最後まで読んでしまう。

    洞窟を掘り続ける市九郎を日々観察する町民のように、私も市九郎を遠巻きに見る気分で読んでいました。

  • 読みやすい短編でありながら、人間味に富んでいる。罪を憎んで人を憎まず、という一言で片づけるのは少しもったいないような。実之助が良い青年になっていて非常に良かった。彼の将来が明るいことを願う

  • 主殺しの大罪を働いた男了海は、妾とともに旅に出る。人を殺して金を奪っていたが、あるとき改悛する。
    僧になり、罪の意識から死者の多い崖にトンネルを掘る作業を続ける。助けがきては引き上げが繰り返される。敵討ちに燃えた息子実之助が殺そうとするが、了海の姿勢にほだされる。最後は殺せと言ったが、殺す気はなくなってくる。

  • 前読んだはずだけれどもほんと覚えてないな、、、
    内容は分かりやすくシンプル。だからドンデン返し的な感じはなく予想通りにストーリーは終始。
    良い意味での娯楽的小説と考えれば文句なし。この前に読んだ「形」と言い、この作家はあれなんですかね、道徳的志向がお強いんでしょうか?

  • 【読了メモ】長くはないけれど、読み応えがあった。さらさらと書かれているのが、余計恐ろしかった。今の大分県 山国川が舞台の、と或る僧の物語。

  • 主人殺しの罪を負い他にも幾人の人を殺めた市九郎。深い良心の呵責に苛まれ懺悔の日々。出家し僧侶の道へ。自ら背負った罪の大きさに苦悶しながらやっと見つけた贖罪の道。それは一年に10人は命を落とすという難所にトンネルを掘り貫通させようというもの。「気が狂った」と馬鹿にされ嘲笑されながらも石工の槌と鑿を手に何かに憑りつかれたように掘り進める市九郎。揺るぎない贖罪への信念。一心不乱に槌を振る姿に胸が熱くなる。21年という長い歳月、ついに成し遂げた市九郎。ラストで"恩讐の彼方に"の意味を知り深い感動に包まれる。

  • 悪行は善行で帳消しにできるのか。もちろん、そんな事は叶わないのだけれど、一心に大願を成そうとする者の姿は、確かに人の心を動かすことができる。すき。

  • 短い時代小説だけど面白かった。作りが上手だなと思う。設定の仕方と書きぶりが両方揃わないとなかなか納得はできないだろう。たしかな内面を書ける小説の良さみたいなのを改めて。

  • 魂を揺さぶる短編。人殺しの罪を償う為命を賭けて一つの業を成そうとする老僧と、その僧を仇とする若者。圧倒的な"自然"を前にした人間は、その恩讐の彼方に何を見るのか…美しいラストでした。

  • 主人の妾と慇懃を通じ成敗を受けようとした時に、かえってその主人を殺した上、その姦夫姦婦で様々な悪行の限りを尽くした市九郎が、罪を償うために出家し、仏道修行に肝胆を砕くようになる。市九郎のために非業の横死をとげた主人の一子である実之助は無念の憤りに燃え、報復を誓う。

全40件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1888年生まれ、1948年没。小説家、劇作家、ジャーナリスト。実業家としても文藝春秋社を興し、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設に携わる。戯曲『父帰る』が舞台化をきっかけに絶賛され、本作は菊池を代表する作品となった。その後、面白さと平易さを重視した新聞小説『真珠夫人』などが成功をおさめる一方、鋭いジャーナリスト感覚から「文藝春秋」を創刊。文芸家協会会長等を務め、文壇の大御所と呼ばれた。

「2023年 『芥川龍之介・菊池寛共訳 完全版 アリス物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊池寛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×