残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 (幻冬舎文庫) [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
3.60
  • (13)
  • (32)
  • (22)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 285
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (234ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 橘玲さん、最高。
    橘玲さんの本を読むと浄化されます。

    しんどいことのあれや、これや、結局、人間ってそういうもんなんだ、本能、遺伝、DNAのせいなのねと納得ができました。

    2010年に書かれていますが、先の時代を見通した内容です。

    橘玲さんの本をたくさん読んでいるので、内容が被るところはあったのですが、後半になるにつれて、残酷な世界で生きている自分に希望が見えてくる感覚になりました。

    好きなことをして生きようという風潮は、だいぶ飽きてきていたところですが、自分の好きなことをもう一度思い出そうと思います。
    正直、好きなことすら、いまいちわからないので。

    これからは日本の会社も終身雇用が崩壊するかもしれないということで、会社に依存しない自分の力で稼ぐ方法を考えてみようと思います。

    あゆになれない自分でも、ロングテール、ニッチな世界で生きる場所を探して。

  • この本に書かれている残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法はビジネスモデルを自分で策定し好きなことで生きていくと言うことだ。
    進化心理学の観点から人が原理的に不幸になってしまうというメカニズムを解説し、そのカウンターとして幸福になる方法をふわっと書いてある。作者が自己啓発に気味の悪さを感じて著した本作は、同じように自己啓発に気味の悪さを感じている人にはハマるかもしれない。

  • 奨学金を借り、就職難。働けたとしても、安い賃金で物価は高くなっていく。病気や事故にでもなったら更に追い込まれていく。
    そんな残酷な世界でどう生き延びればよいのか。そのヒントを3つにまとめた。

    才能
    才能や能力の高さは、遺伝子が70%である。頑張ってるからといって、必ずしもそれを越えられる訳ではない。そして、才能があったからといっても、成功につながらないような場合もある。ひろゆきも言っていたがマイナースポーツの才能があったとしても稼げない。一方で野球の才能があれば稼げてしまう。

    たった1つの方法
    好きなものや得意なことをネットで流す。
    これが唯一、凡人がもがき花開く可能性がある方法だ。
    先ほどのウケない才能やマイナー的才能であっても、ネットの世界であればウケる可能性がある。
    文字を書く、音楽や動画を作る、プログラミングなど得意なことがあれば試してみよう。

  • 少し古い本だが橘玲さんの他の本で主張されている「客観的事実」が幅広く要約されていると思った。

    ・能力は遺伝すること。努力する能力も遺伝するし、人間にはそれぞれの適正がある
    ・人間の感情を含めた心理もある程度遺伝すること。嫉妬心は自分の遺伝子を残すために必要な遺伝的心理学に本質的な感情である
    ・アメリカの成果主義の仕事が日本的なコンテクストで批判されることがあるが、日本の閉鎖的コミュニティでの相互評価のシステムのほうが不透明な減点法による評価でありストレスが大きい
    ・また日本は解雇規制が強固である反面で転勤の強制度が強く、労働者の幸福度は必ずしも高くない
    ・無償の評判獲得ゲームが金銭の介在によって機能しなくなる→会社が社員のモチベーションを維持するのは一筋縄デはいかない

    正直に言って、橘玲氏の薦める生き方が万人に当てはまるとは思わないが、読者層を考えると読んで満足を得られる一冊だと思う。

  • 研究論文のように引用や統計などが多用されていて説得力があるように感じられるが、本書を通じてのメッセージが伝わって来なかった。
    小難しいことを並べているだけで、結局後には何も残らなかったような虚無感。

  • アンリミテッドにて読了。YouTubeの「本要約チャンネル」で面白いと思ったので読んだ。

    面白かったが、最初と最後だけで十分。とても難しいと感じたのは、肉付けの部分が哲学的で論理的にしっかり構築されているから。

    私的要約:組織に依存死て安泰な時代は終わった。グローバリズムは社会を便利にするが、貧富の差を広げる。然しYouTubeやAmazonなどのインフラが整った故に、好きなことをして生きる覚悟があれば、リスクを背負ったうえで自由になれる。(冒頭で例示されたバイク便のライダーが使い捨てにされるのは、組織に依存している故(と終章で指摘)。
    今までと生き方を変えなければいけない時代だが、返る覚悟ができリスクを引き受ければ、自由になれるチャンスはあるにはある。

    2023/09/28追記:この方のグローバリズムにたいする問題点が分かった。視点がお金(あるいは利益とか利便性)に偏っている点。この視点だとグローバリズムは必然。世の中便利になるという考えにもなる。(それは地球規模の貧富の二極化を生むと感じる。)
    しかしながら文化や伝統はお金に換算できず、非効率な面が多々ある。結城紬は絶滅寸前だが、外国で生産する意味がなく、できたとしてもそれはもはや日本の伝統文化ではなくなってしまう。でもこの視点から言えば、それならユニクロのシャツを着ればいいとなる。

    下記にハイライトした個所をコピペ:

    6
    青色のハイライト | 位置: 35
    自己啓発の伝道師たちは、「やればできる」とぼくたちを鼓舞する。でもこの本でぼくは、能力は開発できないと主張している。なぜなら、やってもできない


    青色のハイライト | 位置: 38
    でも、奇跡が起きないからといって絶望することはない。ありのままの「わたし」でも成功を手にする方法(哲学)がある。  残酷な世界で生き延びるための成功哲学は、たった二行に要約できる。   伽藍 を捨ててバザールに向かえ。   恐竜の尻尾のなかに頭を


    青色のハイライト | 位置: 194
    自己啓発は縦列駐車のような生活技術ではなく、ひとつの強固なイデオロギーだから


    青色のハイライト | 位置: 204
    社会進化論はダーウィンの進化論を人類社会に当てはめたもので、十九世紀イギリスの哲学者ハーバート・スペンサーが唱え、当時のヨーロッパやアメリカの知識層に広く受け入れられ


    ピンク色のハイライト | 位置: 206
    スペンサーは、生物が爬虫類や両生類といった単純なものから哺乳類となり、サルやチンパンジーからヒトに進化したように、人類の文明も単純で野蛮なものから高度な西欧文明に向けて進化すると考えた。そして、アフリカやアジアや新大陸の原住民たちは未開で劣っているのだから、進歩的自由主義者たるヨーロッパ人は、彼らが正しい「進化」の道を歩むよう教導する義務があるとし


    ピンク色のハイライト | 位置: 213
     建国の英雄の一人ベンジャミン・フランクリンは、「すべての黒人や黄色人種を排除することによって、愛すべき白人や北米インディアンを増やすチャンスを順調に得ているアメリカに、なに故にアフリカの息子どもを移民させ、増やすのか」と、有色人種の排斥を主張し


    ピンク色のハイライト | 位置: 223
    いちばんの問題は、聖書に「すべての人間はアダムとイヴから生まれた」と書かれていることだった。そこでキリスト教徒の人種差別主義者たちは、人間はエデンの完璧さから退化の途上にあり、黒人は白人に比べて退化の度合いが大きいという奇妙な説を唱えざるをえなかっ


    ピンク色のハイライト | 位置: 231
    ハーバート・スペンサーは、貧しい階級や劣った人種は生物学的に適者ではないので、慈善家が彼らを救済することは社会の進化を妨げることになると主張した。ここから、「適者」でない者に子孫をつくらせないことで進化の促進を目指す優生学が生まれ

    メモ優生学はスペンサーの社会進化論からでた。

    オレンジ色のハイライト | 位置: 234
    〝鉄鋼王〟カーネギーや〝自動車王〟ヘンリー・フォード(フォード・モーター・カンパニー創業者)、〝石油王〟ジョン・ロックフェラー(スタンダード・オイル創業者)などの富豪たちは、社会進化論を経済に当てはめ、市場には適者生存の競争原理がはたらいていて、優れた会社が生き残り劣った会社は淘汰されるとして、自らの並外れた成功と天文学的な蓄財を正当化し


    オレンジ色のハイライト | 位置: 580
    ライシュは根っからのリベラリストだから、移民規制や関税障壁のような保護主義に与するわけにはいかない。豊かな国から貧しい国への富の移転を阻止することは、差別的で不道徳だからだ。  その代わり彼は、「教育」の重要性を説く。単純労働が国外(あるいは内なる外国)に流出していく以上、アメリカ人労働者はすべからくクリエイティブクラスを目指すべきなのだ。  これはとても良心的な提案

    メモそうは言っても、そういかない。なぜなら、貧しい国にも富める国にも、様々な知的クラスがあるから。

    青色のハイライト | 位置: 584
    豊かな国の労働者がクリエイティブクラスになり、貧しい国の労働者が単純労働を担えば、比較優位の交換によって全世界のひとたちが豊かで幸福になれるにちがい


    ピンク色のハイライト | 位置: 586
     こうしてライシュ以降、格差社会を論ずるひとたちは「教育こそすべて」と大合唱するようになった。もちろん、勝間もその一人だ。  彼らの理想世界では、ジャイアンは教育によってデキスギくんに変身できる。なぜならそれが、道徳的に正しい唯一の選択肢だから


    ピンク色のハイライト | 位置: 819
    逆に仕事がマニュアル化されていないと、個々の判断に責任が発生するから面倒なことに


    ピンク色のハイライト | 位置: 825
    一流広告会社の重役の座を失い、六十歳を過ぎてスターバックスで働くことになったマイケル・ゲイツ・ギルの『ラテに感謝!』〈ダイヤモンド社〉によれば、同社はアルバイトにも健康保険を提供していて、それが高齢者にとって大きな魅力になって


    ピンク色のハイライト | 位置: 831
    系の航空会社を利用すると、キャビンアテンダントが高齢なことに驚くはずだ(このあいだは、着陸前にみんなで孫の話をしていた)。同様にアメリカでは、マクドナルドやタコベルやピザハットやスターバックスでたくさんの高齢者が働いている。  彼らは新しい出会いを求めているのではなく、金銭的な報酬を得るためだけに仕事をしている。労働機会のほとんどがマックジョブになってしまえば、夢があろうがなかろうが、そこで日々の糧を得るほか


    ピンク色のハイライト | 位置: 1,146
    同様にひとの性格は、そのほとんどが無意識の感情や仕草、表情や行動によって構成されている。心臓の鼓動を速めるのも、顔を赤らめるのも、涙をこぼすのも、すべては脳の活動によるものだが、それが無意識のうちに行なわれているとしたならば、 ほんとうの 理由は秘密のベールに包まれたままにちがいない。ぼくたちはただ、泣いている自分に気がついて、あとから悲しい理由を考えることができるだけなの


    ピンク色のハイライト | 位置: 1,684
    ところで現代の脳科学では、幽体離脱は側頭葉のてんかん(電気的な痙攣)が原因であることがわかっている。神秘体験のまったくないひとでも、側頭葉に軽い電気ショックを受けただけで、意識が身体から離脱し自分を天井から見下ろすことが


    ピンク色のハイライト | 位置: 1,692
    スーザン・ブラックモア『生と死の境界──「臨死体験」を科学する』


    黄色のハイライト | 位置: 2,025
    よくいわれるように、宝くじで億万長者になる確率は交通事故で死ぬ確率よりずっと低い。年末ジャンボ宝くじの一等当せん確率は一〇〇〇万分の一。それに対し年間の交通事故死亡者数は約五〇〇〇人で、一〇万人に四人、宝くじの当せん確率の四〇〇倍


    青色のハイライト | 位置: 2,028
    ということは、ひとは原理的に宝くじを買うことができない。  なぜかって?  宝くじを買うひとは、一〇〇〇万分の一の出来事が自分に起こると信じている。だったら、その四〇〇倍も確率の高い出来事はもっと強く信じるはずだ。すなわち宝くじに賭けようとするひとは、交通事故で死ぬことを恐れて外出でき


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,031
    それでも宝くじ売り場に列をなすのは、ひとが確率を正しく評価できないからだ。認知の歪みによって、よいこと(宝くじに当たって億万長者になる)の確率は大きく、悪いこと(車に轢かれて死んでしまう)の確率は小さく評価されるの


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,211
    エディプスコンプレックスに限らず、フロイトは人心を惑わすさまざまな仮説を提唱した。たとえば女の子は、自分にペニスがないのは罰せられ去勢されたからだと考える(ペニス願望)。ひとには相手を殺し自分も死にたいという死の本能(タナトス)がある……。  でもこういう魅力的なお話も、いまはほとんど相手にされてい


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,222
    フロイトの思想が一世を風靡したのは、その「セックス原理主義」が神経症をはじめとするさまざまなこころの不思議をうまく説明しているように見えたから


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,331
    リーナス・トーバルズは一九六九年にフィンランドの首都ヘルシンキに生まれ、幼い頃から祖父の古い計算機で遊び、十一歳でプログラムを書きはじめ、二十二歳のときにオペレーティング・システム(OS)のカーネル(中核部分)を自作した。これが、フリーOSとして世界を驚かせたリナックスの原型


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,482
    その原因は「新自由主義による貧富の格差の拡大」とされるが、ぼくはずっとこの説明が不満だった。〝市場原理主義〟の本家であるアメリカの自殺率は、日本の半分以下しかないからだ(日本の自殺率二五に対し、アメリカ、カナダ、オーストラリアは一〇、イギリスは


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,525
    チベット仏教の活仏(菩薩の化身)ダライ・ラマ十四世は、「幸福とは人生の目的である」と端的に定義し


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,529
    ぼくの好きなのはアメリカの作家マーガレット・リー・ランベックの、「幸福とは旅の目的ではない。旅の方法である」という 箴言


    ピンク色のハイライト | 位置: 2,729
    多様性と流動性のあるバザールでは、ネガティブな評判を恐れる理由はない。不都合な評価を押しつけられたら、さっさとリセットして自分を高く評価してくれる場所に移っていけばいいだけだ。だからここでは、実名でポジティブ評価を競うのがもっとも合理的な戦略に


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,732
     一方、いったん伽藍に閉じ込められたら外には出られないのだから、そこでの最適戦略は匿名性の鎧でネガティブな評価を避け、相手に悪評を押しつけることだ。日本はいまだに強固なムラ社会が残っていて、だからぼくたちは必要以上に他人の目を気にし、空気を読んで周囲に合わせようとする。伽藍の典型である学校では、KY(空気が読めない)はたちまち悪評の標的にされてしまうの


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,738
    ぼくたちは生きるために、伽藍を捨ててバザールへと向かわなくてはなら

    メモ著者の主張。

    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,757
    ぼくは二〇一〇年の七月、国際花火フェスティバルに合わせてモナコに滞在したのだけれど、そんな大型クルーザーが港を埋め尽くさんばかりに停泊しているのは壮観そのもの


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,762
    港のカフェでワインを飲みながらその様子を眺めていて、お金持ちも大変だとつくづく思った。もちろん一隻だけ見れば、どれも素晴らしい船にちがいない。しかしそんなクルーザーが数十隻も停泊していれば、素人のぼくにだって豪華なのがどれかすぐにわかる。評価は相対的なものだから、一〇億円の船だってここではビンボー臭かったりするの


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,806
    クリス・アンダーソンは、『フリー』の前作である『ロングテール』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)で、インターネット時代のニッチ市場に巨大な変化が起きていると述べ


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,874
     これは音楽だけのことではなくて、小説、映画、マンガ、アニメ、ゲーム、ファッションなどあらゆる市場にニッチがあり、そこにはカッコいいとか好きとかの感覚を君と共有するひとたちが集まっている。君は彼らに引き寄せられると同時に、引き寄せる魅力を持っているから、それを上手にビジネス化することで「好きを仕事に」


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,888
    「好き」を仕事にしたいのなら、ビジネスモデル(収益化の仕組み)を自分で設計しなくてはならない。グーグルやアップルやアマゾンやその他さまざまな新時代のサービスが、そのためのインフラを用意してくれている。それを活用して幸福の新しい可能性を見つけられるかどうかは、君次第


    オレンジ色のハイライト | 位置: 2,926
    人生は「わたし」と環境との相互作用だ。環境に合わせて「わたし」を変えられないのなら、あとは「わたし」に適した環境を探すしかない。これが「伽藍を捨ててバザールへ向かえ」で、これ以外に合理的な人生設計の戦略は原理的に存在し

  • こころは遺伝するのか?という科学的な面にスポットを当てつつ、それが遺伝することを前提とするなら、努力だけでは報われない人もいるという現実があり、ならばいかに生きるかという問いかけ。

    最新の科学等から、こころも遺伝的要素が多いのは事実であると思う。しかし、だからと言って全ての人が努力を放棄する必要はない。一方で、遺伝的に優位であっても、報われない人もおり、幸福かどうかはやはり自分次第。このあたりが考えどころ。

    職業的方向性としては、起業を勧めているのだが、同意はするものの、それとて容易ではない事も多く、もう少し深い思想としては、やはり田坂氏の世界があると思う。

    親の出来ることは、子供にいい仲間環境を与えることだけ、という著者の持論。自分の幼少期の経験と子育ての経験から、これは確かにそういう面があると思う。自分自身、子供のころ、特に中学生までの環境は決して良いとは言えず、いわゆる「不良」や「悪友」に随分と囲まれ、影響を受けてしまった面が多い。親を責めるつもりは全くないが(親なりにベストを尽くした事は分かるので)、今振り返れば、当時の環境が違っていたら、その後の人生が大きく変わっていただろうと思う。
    これは自分の子育て論にも通じる点があり、正に実践中。

    この著者の書籍は、とても冷静に現実に向き合っている面があり、救われる人も多いかも知れない。

  • 『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で有名な作者が書いた本。

    結論は明快で「自分の得意分野を生かしてその世界で生きろ」ということに尽きるのだけど、それ以外の言説も含めて非常に説得力があった。

  • 2023/07/15
    2023年15冊目。読み物としてはキャッチーで良くまとまっているけど、著者が伝えたい事がフワッとしていて、知識のひけらかし感が否めない一冊。読まなくてもいいと思う

  • ニッチの中のヘッドを目指せ。

  • 後年の日本人論につながっていく書籍。後年の本を読めば良い。

  • 身体的な特徴や運動能力の遺伝は当然とされていて、知能や性格の遺伝は激しい抵抗にあうのはなぜか?

    お金は面白かったものを面白くなくしてしまう。

    報酬を与えると、それは面白かったものから仕事に変わってしまう。

    「評判獲得ゲーム」が金銭の介在によって機能しなくなる
    ←ハッカー・コミュニティの話

    評判を獲得しなければ出世できない日本型の人事制度

    日本的経営とハッカー・コミュニティは「評判獲得ゲーム」という同じ原理を取っているが、日本的経営では、獲得した評判は外に広がっていかない

    「情報の非対称性」この言葉は覚えておきたい。

    伽藍を出てバザールに向かう、恐竜のしっぽの中に頭を探す。

  • p.2020/9/3

  • 貨幣経済で幸せになるのは困難だから、せめて好きなことをやって成功を目指しなさいよ。必ず自分に適した居場所があって、フラクタルな市場ではニッチな居場所を獲得することができるはず。という趣旨です。

    言いたいことはよくわかるが、これまで橘玲氏の著作をいくつか読んできたが2割程度リサイクル・再利用されている点が残念。なので星三つ。

  • 「人の能力は生まれつき遺伝でほぼ決定しているから、自己啓発本を読んでがんばるのは無駄」・・勝間和代VS香山リカ論争も登場。橘さんが勝間さんの「やればできる」論に反論しているようにも見えますが(ついつい勝間さんの記述に目が行きますが)そうではありませんでした。日本では得意、言語・数学的能力を持つ人が平均して優位。芸術・身体能力を持つ人はぬきんでていないと好きや得意をを仕事にできない…でも「比較優位」に立てる場所を探そう、好きを仕事にしたいなら、雇われない方が良い、、など。

  • 「勝間は、料理教室でアップルパイをつくったり、自動車教習所で縦列駐車を教えるように、幸せになるための”レシピ”や”技術”を教えているだけだ。」

    知力は遺伝。
    しかし、「政治的に」遺伝してはならない。
    みんな自分が特別だと思っている。

    私は努力は意志の問題だと思う。できないのは頑張りが足りないからだ。もし本当に遺伝であれば、それこそ優生学が適用できる。

  • 様々な本の引用部分が多いが人間が相当遺伝要素に左右される件はかなり興味深い。努力してこの競争社会の競争に加わるより起業しろよという話で締めくくられる。タイトルから想像してしまう精神的啓発書じゃなくて残念。

全26件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×