イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機 (ちくま新書) [Kindle]

著者 :
  • 筑摩書房
3.22
  • (0)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 50
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (216ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「日本が直面する科学とイノベーションの危機を脱するための根本治療法」を説いた書。肝心の治療法だが、著者は、「リストラされていく優秀な科学者や技術者たちがベンチャー企業を立ち上げてイノベーターに転身する選択を促すこと」だという。そして、博士号研究者を起業に導き、科学政策を担う官僚にも博士号取得者を当てるべき、と力説している。

    特に技術系官僚に関しては、「今の日本のように博士号を持たず、「創発」や「回遊」に伴うリスクに挑戦したこともない人間が、科学行政にこれ以上携わるべきではない」、「化石となった技官制度からそろそろ脱却してほしい。このトランス・サイエンスの時代においては、学部卒や修士修了では、科学知を価値化する力がまったく足りないし、「知の創造」を経験したことのない人々が未来を構想することはできないからだ」と手厳しい。

    著者のこの科学者至上主義ないし博士号取得者優遇主義には納得できないな。「末は博士か大臣か」と言う言葉、今や死語だし、博士号取得はそんな大層なものじゃない。 人事が淀む日本の大学に長く留まって、果たして国をリードする立派な人材に育つのか甚だ疑問だし…。そもそも有能な人材は(多額の学費を負担して長く大学に留まるより)早く社会に出て活躍したいと思うのが自然なんじゃないかな。実力の伴わない高学歴者に権威を持たせるとろくなことにならないと思う。

    まあ、愚痴はここまでにして、日米のイノベーション力の違いについての著者の見立てはなかなか面白かった。

    経営能力のない農家をむやみに保護しまくった戦後農業政策や、官主導で業界全体を安定的に発展させる「護送船団方式」に見られるように、戦後日本は「国家再建の根幹に「リスクに挑戦しなくても安定的に人生設計できるような社会」をつくろうとした」。「この戦後政策は、日本社会が成熟してポスト工業化社会に入った後も既得権として長らく維持され、その結果、産業のさまざまな場で、リスクに立ち向かうチャレンジ精神の力と勇気とを奪ってしまった」。一方、「スモール・ビジネスこそがイノベーションの担い手である」といち早く気づいた米国では、無名の科学者に賞金を与え起業家へと転じさせる「スター誕生」システム=SBIR(スモール・ビジネス・イノベーション・リサーチ)プログラムを1982年に導入し、博士研究者を起業へ導いたという。同プログラムの要として、未来の産業につながる課題を与え、技術の目利きを行う人材として、博士号研究者を科学行政官(イノベーション・ソムリエ)に登用したことも、同プログラムが成功した大きな要因なのだという。

    遅ればせながら日本が導入した日本版SBIR制度は、米国版とは似て非なるもの。中小企業への補助金として、低迷する中小企業の延命に無駄に消費されているだけという。

    なるほどなあ。まあ本書は2016年刊行。現在は日本も国を挙げてスタートアップ育成に取り組んで力いるし、優秀な学生は起業を志向しだしているので、著者が指摘するような状況は改善されてきているのではないだろうか。それより不安なのが少子化だよなあ。日本は先々イノベーションの担い手を確保できるのだろうか?

  • 日本の科学分野の衰退について、現状とメカニズムを解説した本。著者本人がNTTの基礎研究所出身で、かつ起業経験もあるので説得力がある。日本でイノベーションが起きないのは文化や国民性によるものではない。制度的・構造的な要因によるものである。

    日本の科学技術力が高かった時代は、大企業の研究所が大きな役割を果たしていた。博士課程を卒業した高学歴人材を受入れ、基礎研究を行ってきたのである。しかし90年代中頃、企業は基礎研究を止め、開発に専念するようになった。そのため研究者の活躍の場が無くなり、日本の科学分野の力が低下したのである。

    実はこの大企業の研究所閉鎖というのは、日本に限った話ではない。この現象はアメリカで先に起こり、日本はそれに追随した形となる。ではアメリカはなぜ現在でも科学分野でトップを走るのか。それは研究者達を起業に向かわせる仕組みが整っており、優秀な人材が一攫千金を求めて研究を行い、ビジネスを立ち上げるからである。そのため大企業の研究所の閉鎖が起きても、研究者が活躍する場は存在していたのだ。対して日本は起業支援の仕組みが無い中で研究者が閉鎖されたため、研究を行うインセンティブが失われてしまったのである。

    日本人は起業家精神が不足しているとよく言われるが、本書を読むと不足しているのは精神ではなく制度だと言えよう。そこでふと思ったのが、日本のマンガ分野である。漫画家を目指すというのは、研究者よりもはるかにハイリスクである。しかし日本では世界に類を見ないほど漫画家を目指す人が多い。これは日本人が挑戦的であることを示すのではなく、マンガ分野のエコシステムが充実しているからだと思われる。科学分野もエコシステムさえ整えば、また復権できるのではないかと思うが、どうだろうか。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

山口 栄一
山口栄一:京都大学大学院総合生存学館教授

「2015年 『イノベーション政策の科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口栄一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×