ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部: 舞台脚本 愛蔵版 [Kindle]

  • Pottermore Publishing
3.78
  • (21)
  • (31)
  • (23)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 458
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (437ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • めっちゃ面白かったです。
    忘れてるところも多々あるので、ハリポタシリーズを再履修…したく…なりました……(高い壁)

  • 英語版を読み終わったので読んでみました。

  • ハリーの父として息子にどう接するかが、ハリーポッターシリーズでは新たな見どころです。
    海外の作品はその国の文化や風習も垣間見られて日本との違いを噛みしめることが多いですが、親の悩みは国に関係なく同じ何だなぁと思いました。息子は大事で守ってあげなければと思っているのに、その息子に思わず暴言を吐いてしまう父ハリー。父の名声が重い息子アルバス。子は親を選べないし、親も子を選べない。
    また、ホグワーツ時代は常にいがみ合っていたドラコの本作品での立ち位置も魅力的でした。息子を救うため行動を共にしますが、ハリーと協力する様子はドラコも大人になったなぁと時の経過を感じました。
    ※原文で読んだので解釈が誤っていたらゴメンナサイ

  • 続編としてすごくよかった。
    ある意味前作までのハリーの問題点を指摘している感じ。

    ハリーポッターシリーズ(7作目まで)は、ハリーが自分の宿命に立ち向かって自分の問題を解消する話。彼はある意味分かりやすく孤独で英雄で、どこまでも主人公だった。
    一方、親となったハリーが、今度は我が子アルバスを主役として、息子が抱える問題と物語を見極めて、それを受け入れたり背中を押したりする必要が出てくるのが今作。
    でもハリーはそれが理解できない、上手くできないというところから始まるのが「呪いの子」。

    メタ的な視点から言えば、ハリーポッターシリーズは善悪が明確すぎるほど明確だった。グリフィンドールは常に善であり、スリザリンは常に悪だと描写されていた。そして善と悪の戦いのドラマにおいて、ハリーは主人公であるが故に生き残り、他の多くの脇役の人々は亡くなっていった。
    そうした、主人公を中心としたある種の独善性についても「呪いの子」は問いかけ直している。スリザリン生となったアルバスや、セドリックの父エイモスの存在を通して。


    特にハリーとアルバスの対比が良くて好き。
    アルバスはハリーより平凡な分複雑で、ハリーが両親が「いない」ことに苦しむのに対して、アルバスは両親が「いる」ことで苦しんでいる。
    ハリーは自分の宿命が「ある」ことに苦しみ、アルバスは「ない」ことが苦しい。
    ハリーはアイデンティティが「揺らぎ」悩むけど、アルバスは「悟りすぎ」ている。
    そしてハリーは敵を打ち破り世界を「変化」させたのに対し、アルバスは敵は倒したけど結果的には世界を「元に戻した」。

    読者はどちらかと言ったらアルバスに近いはずで、ハリーみたいな宿命や英雄的行動に憧れはすれど、現実ではそんなものはあまりない。
    だからアルバスが自分から物語を見つけ出して行動しなければならなかった必然性が理解できるし、冒険を経て、世界を大きく変化させたり世間に賞賛されたりする英雄になることは難しくても、何かを達成して自分を見直すことができた喜びが分かる。
    そこが続編として、今までのストーリーを踏まえながらも別の感覚を味わえたので良かった。

    冒険のワクワク感、伏線回収、キャラクターの掛け合いの楽しさは変わっていなくて懐かしかった。

    ハリーポッターシリーズを読んで大人になって、この続編を読めて良かったなと思った。

  • 他の方が書いてあるように、やはり脚本となっているので最初は読みにくかったが、後半は普通に引き込まれてどんどん読めた。
    ハリーポッター最終巻のその後の物語。
    ハリーポッターの時はヒーローであったハリーが1父親として奮闘する姿と、コンプレックスを抱いた息子の成長物語。
    ハリーポッターの時はスネイプが影の主役だったように、この物語の影の主役はマルフォイ親子だと思う。2人のキャラクターがとても魅力的で、またマルフォイの本音を知ることができて、ハリーポッターへの味方も変わった。
    舞台も観たがとても良かった。やっぱりハリーポッターは大好きだ。

  • 小説ではなく舞台の台本なので、読みづらさは確かにありますが、読むうちに気にならなくなるほど面白い!
    ハリポタ全巻読んだのに呪いの子は読んでないんですか!?読んだほうがいいよ!!
    炎のゴブレットを読み返してから読むともっと話が入りやすいと思います。

    大人になった彼らと、
    彼らの息子たちの青春と、
    【ネタバレ】と【ネタバレ】と…
    舞台も観に行きました。とてもよかったです。

  • 舞台脚本ということで、最初は読みにくかったけど、慣れればたわいもないことだった。大好きなお亡くなりなったキャラクターが出てきて、ちょっとうるっときた。ハリーポッター前作を知っているからこそ、想像力が働いて最後まで楽しく読めた。

  • あくまで台本なのでト書き形式なのが読みづらさはあったけど、さすがのJ.K.ローリング。あっという間に引き込まれて、映像が頭の中で再生されるような感覚だった。
    ハリーポッターシリーズの良いところは、ハリーが完璧な魔法使いではなくて等身大の少年であるという点なので、大人になっても彼の未熟さが全面に出ていた点ではある意味良かった。これは映画版のハリーというよりローリングが描いたハリーらしいというか。むしろマルフォイの方が何倍も大人だった。
    今作で主人公はアルバスだけど、より主人公らしく感じられたのがスコーピウスなのも良かった。マルフォイは子育てをきちんとしたようでほっこり。どんな人物になるかは寮なんて関係ないね。

  • 舞台脚本を読んだ経験が私に無い為なのか、とにかく読みにくい!
    内容はまあ面白いんだけど、ファンサービス強め感が付きまとう。
    私の推しのルーナとか元気なのかなぁ。

  • 流石はJ.K.ローリングというのが率直な感想。舞台脚本形式でハリーほどには感情移入できなかったけれど、これまでの作品のハイライトを交えつつ良くここまで複雑な内容を完成度高く組み上げられるなぁと脱帽。
    あの世界観を完全に再現した舞台も、素晴らしかった。

全29件中 1 - 10件を表示

J.K.Rowlingの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×