こころ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.92
  • (3073)
  • (2558)
  • (3216)
  • (217)
  • (56)
本棚登録 : 28294
感想 : 2436
5

高校生の息子の夏の課題本だったのを読んだ。
私も高校の授業で一部分習っただけで読むの初めて。
映画も見たがほぼ覚えていない…多分これでしょう。
https://www.nikkatsu.com/movie/20056.html


『上 先生と私』
<私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。P6>
学生の”私”は、海水浴の鎌倉で見かけた男性と知り合いになり、東京に戻ってからも交流を続ける。
私が年上という理由で”先生”と呼ぶその男性は、仕事は持たず本を読み散歩をしながら妻のお静さんと女中と静かに暮らしていた。まだ若くて将来を気にする必要もない私にとって、学校の教授の講義より先生の談話のほうが有意義に感じられて、月に何度も訪ねるようになる。

この物語で、私が先生の何を気に入って家に通うようになるかは明確にされていないので、読者としては感じるしかない。
思春期で、友情も親子の情も恋愛も超えた関係を求めたのかもしれない。
先生は「若いうちは寂しい。きみはいずれ女性に恋をするが、その前に同性のおれのところにその寂しさを埋めに来ているんだろう。だがきみはおれに失望するだろう。おれはそんな人間なのだから」などという。

先生は話をすればするほど不思議な人だった。家で本を読み一人で勉学をしているようだがそれを発表することはしない。厭世的で感情を表さない。先生、先生と言って慕ってくる私を迎え入れつつも「自分は人間全体を信用していないんです」という態度を崩さない。
どうやら過去に何かがあったらしい。親族に財産を騙し取られたこと、そして学生時代の大事な友人が亡くなったことが関係しているようだ。
 「自分で自分が信用できないから、人も信用できない」
 「人間は誰でもいざという間際に悪人になる」
 <しかし私はまだ復讐をしずにいる。考えると私は個人に対する復讐以上の事を元にやっているんだ。私は彼らを憎むばかりじゃない、彼らが代表している人間というものを一般に憎む事を覚えたのだ。私はそれでたくさんだと思う。P84>
そんな先生の側にいる奥さんは、先生を人間として幸せにしているのは間違いなく自分(奥さん)だというが、しかし先生は人間が嫌いなので自分(奥さん)のことも嫌いにならざるを得ないのだと言う。

この奥さんの考えは、現代からすると不思議でもある。
先生が人偏すべてを嫌うことに対して自分の無気力さを感じるが、同時にそんな夫と互いに幸せな生活を送れるというのは、ただ流される女というよりある意味肝が座っているというのか。

さて、先生はそうやって世間を自分を嫌いながらも、まだ若くて将来があり赤の他人である自分を慕ってくる私には心のすべてを出したいという態度を見せることもある。
<「あなたは本当に真面目なんですか」と先生が年を押した。「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実はあなたも疑っている、しかしどうもあなただけは疑りたくない。(…中略…)」私は死ぬ前にたった一人で好い(※よい)から、他(※ひと)を信用して死にたいと思っている、あなたはそのたった一人になれますか。なってくれますか(…中略…)。よろしい私の過去を残らず、あなたに話して上げましょう。P87>


そのころ故郷の父が倒れたという連絡が入り実家に戻る。
幸い父は床を離れた。
田舎の人々と日々を過ごすうちに、私は心のうちで父と先生とを比較した。
両方とも世間から見れば生きているか死んでいるかも分からないおとなしい男だ。
他に認められるものもない。
故郷の父はすでに私には物足りない。
だが赤の他人である先生との交流は、私に愉しみをもたらせていた。
<肉のなかに先生の力が喰い込んでいるといっても、血の中に先生の命が流れているといっても、その時の私には少しも誇張でないように思われた。私は父が本当の父であり、先生はまたいうまでもなく、あかの他人であるという明白な事実をことらわ目の前に並べてみて、初めて大きな心理でも発見したかのごとく驚いた。P64>

東京に戻った私は先生への元を訪れる。
相変わらず厭世的だ。
そして私は卒業し、田舎の両親のもとに一時帰宅することになる。

『中 両親と私』
ここからは故郷での話。
私には、両親と、他の地方で仕事を持った兄と、嫁に出て妊娠中の妹がいる。
この故郷がどことは書かれていないけれど、兄の勤務地が九州ということなので、まあ西の方でなのでしょう。」
両親は田舎の考えで、東大を卒業したのだからそれなりの職業に付き収入を得て欲しいと思っている。
そして仕事をその”先生”に紹介してもらという。
家族にとって、”先生”というからには何かをしているべき存在だ。先生が本当は何者なのか、ただ交流が愉しいのだということは理解してもらうことはできない。

いや、現代読者としてもそれは不思議ですよ。この小説に限らないが、仕事をしなくても特に困った感じもなく日々を過ごせる国や時代というのはどうなっているんだと考えてしまう。

そうしているうちに父がまた倒れる。今度こそ死が近いようだ。
明治天皇のご病気と崩御、そして乃木大将の殉死のニュースも故郷で知った。
ちょうど先生から「会いたいから東京に戻れないか」という電報が来たが、折も折で断るしかなかった。

数日後、先生から大変な長文の手紙が来る。
パラパラとめくる私の目に飛び込んできた言葉。
<この手紙があなたの手に落ちる頃には、私はもうこの世にいないでしょう、とくに死んでいるでしょう。P148>
父の容態の安定を確認した私は東京への電車に飛び乗った。


『下 先生と遺書』
この章は先生の昔語りであり、人生の告白である。三部構成だが、この章が全体の半分を占める。
先生が私に長い手紙を書いた理由は、私に過去を問われた時に、それを打ち明ける相手は私にだけだと思ったからだ。

先生は、田舎の裕福な家の一人息子で鷹揚に育てられていた。
両親が亡くなった時も、東京で学生生活を謳歌して家は叔父に任せっきりだった。
だがその叔父に両親の財産を取られていたらしい。
これが先生の第一の人間不信の原因だった。

このあたりの親族間の財産争いは、たしかにひどくはあるんだが、のんきな甥っ子が都会で好き勝手してたら、田舎で生きる身としては何をのんきな!と感じる気持ちもわからなくもない。
先生が叔父さん一家の詐欺行為や見せかけの親切や付かれた嘘に傷つくのは当然ではあるが、何も気が付かず気がついても何もしない先生も相当甘く育っているんだよね。

そして先生は叔父と争うこともなく(気力もないしやり方も分からないし、東京に出てきたのんきな田舎のお坊ちゃんに太刀打ちできる相手でもない)、自分が受け取れるだけの財産を受け取り、残りの家と財産とは叔父に明け渡し故郷を完全に離れて東京で暮らすことにした。

財産を掠め取られたとはいっても、受け取ったお金は学生にしてはそれなりの大金であったようだ。
先生はせせこましい寮を出て素人下宿に移った。
このあたりもなんとも呑気。
この下宿は、日清戦争でなくなった軍人の未亡人(以後”奥さん”)と、その娘さん(以後”お嬢さん”)と、女中とで暮らす静かな世帯だった。
こんな女所帯に、娘と同じ年頃の学生さんを住まわせるのだから、それなりの思惑が会っただろうとは、読者としても想像がつく。呑気な先生もそれは感じたようだ。奥さんはどうやら自分とお嬢さんとを近づけようとしているかのようだ。だがそうかと思えば決して二人きりにはさせないような、どっちとも取れない素振りを見せる。
奥さんの思惑はどうであれ、先生はお嬢さんに惹かれていった。
<私はその人(※お嬢さんのこと)に対して、ほとんど信仰に近い愛を持っていたのです。(…中略…)本当の愛は宗教心とそう違ったものでないとういうことを固く信じているのです。私はお嬢さんの顔を見るたびに、自分が美しくなるような心持ちがしました。お嬢さんを考えると、気高い気分がすぐ自分に乗り移って来るように思いました。P186>
しかし人間不信のある先生は、奥さんのどちらとも取れない態度に対して、自分からも踏み出せないでいる。

その頃、先生は友人の”K”を下宿に招き入れる。
Kはもともとお寺の家の次男だったけれど、跡継ぎのいない医者の家に養子に出されていた。
当然医者になることを期待されていたのだけれど、頑固者のK本人は、人生を修行鍛錬で過ごしたいと思っていた。それは実家である本願寺派浄土真宗に進むというのではなく、人生そのものを哲学的な思想を持ち、常に精進して生きてゆこうとするというK独自の信念を持っていたのだ。無口で偏屈で意地っぱりのKは、人付き合い、ましてや恋愛などは人間の精神精進に対しての無駄だと軽蔑している。
先生は、若干上から目線的な思惑で、そんな意固地なKを解きほぐしてやろうという思っていたのだ。

Kは、人間らしさや人との交流などは、自分の弱点を隠すためのごまかしだとまで言う。
そして言い放つ。
「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」

そんなKの様子が最近おかしい。神経衰弱気味で顔色も悪く集中力にも欠けている。
理由を聞く先生に対して、Kはお嬢さんへの切ない恋を打ち明ける。

もともとお嬢さんに対して高貴な精神愛を持っていた先生は、先を越された、という思いを持つ。
自分のお嬢さんへの想いを打ち明けるにはタイミングを逸した。だがKとお嬢さんがもし接近するようなことがあったらと嫉妬に苛まされる。
先生はKを出し抜く事を考えるのだった。

先生はKにその恋心をどうするつもりかと尋ねた。
そしてその恋を砕こうとする。
こんなことになり、一体どういう覚悟を持ってこの先生きるのか。そしてかつて自分が言われた言葉、「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」を浴びせ返す。
するとKは言う。
「覚悟、ー覚悟ならない事もない。(P256)」

先生は先回りすることにした。
奥さんにお嬢さんとの結婚を申し出る。

この求婚に関しては、もう奥さんもお嬢さんも最初からそのつもりだったのだろう、すんなり受け入れられる。何しろ奥さんが「あなたから娘に直接言う必要もありませんよ。あの子が嫌なら私が承諾するはずないじゃありませんか」とまでいう。

見事婚約が相成った先生の新たな悩みは、Kが知っているのか知らないのか、Kの恋心を潰そうとした自分が抜け駆けしたことをどう思うのか、自分の行った卑怯な行為を言いふらされたりするだろうか。
そんなKに対して妙な感触を持つ。夜中に隣の部屋から「まだ起きているか?」「最近よく眠れるか?」などと聞いてくる。
どうやらKは、先生とお嬢さんの結婚を奥さんから聞いて知っていた。だがまったく変わった様子を見せなかった。
そして数日後、布団で動脈を一気に切り裂いて自殺していた。

遺体の第一発見者である先生が真っ先にしたことは、自分が不利になるような遺書があるかを確認することだった。
Kの恋心は誰も知らなかったので、現状や将来を悲観しての自殺と片付けられた。
先生はお嬢さんと結婚する。
最初の章に先生の奥さんとしてでてきたお静さんがこのお嬢さんの今の姿。

しかし先生の結婚生活はだんだん先生の精神を追い詰める。
どうしても自分の妻の向こうにKを見てしまうのだ。それは叔父に騙されて傷ついた自分が、Kを騙した事を突きつけられる、自分が嫌っていた人間の汚さを自分自身に見せつけられるのだ。

こんな精神状態ではありながら、元々が生々しい恋愛というより精神的な愛情であった二人は、夫婦として不満もなく穏やかに過ごしていたようだ。
それでもお静さんは、自分と結婚してからの先生がどんどん無気力になってしまうことに対して負い目のようなものを持ち続ける。
自分と結婚したのが悪いのか、自分が嫌いで引きこもるようになったのか。

そんな生活をしばらく送ったところで”私”が先生夫婦の家を尋ねるようになったのだ。
そして私が田舎に返っている時に明治天皇崩御のニュースが報じられる。
先生は、自分が明治という古い時代と共に取り残されたような、先に進めないような心持ちになる。
そして乃木大将の殉死。
それは先生の前に”答え”を示した。

この小説は、自殺を決めたことと、その前に私には真実を話したいということと、だが妻には自分の醜さを知らせたくないという先生の手紙で終わっている。
私が先生の家に駆けつけてどうなったか、私と故郷の両親のことはどうなったのかは書かれていない。
昔見た映画では、ラスト場面は、私が先生の家に到着し、夫の急死に泣き濡れるお静さんに迎えられる場面で終わっていた。
なお、映画でもう一つだけ覚えているのはKが眉毛釣り上げ口をへの字にして「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」の台詞だけなんですけどね。

先生が奥さんとお嬢さんの下宿に入ってからはほぼ思春期小説。恋に悩み人生を語りたくなり、自分は精神により高みを目指したがるこの頭がぐるぐるしている様子がずっと書かれている。今の私の年齢にとってはなんというか、若い人の恋愛の悩みを聞いたような(実際に聞いたことはありませんが)、振り返るような思いだった。そのため、高校の時に読んだよりずっと読みやすかった。
高校の授業ではKの自殺と先生の自殺の理由を考えるものがあった。
Kの自殺は友人である先生に裏切られたことと、お嬢さんへの失恋だと読めるのだが、だが失恋や裏切りがなくても自殺したのだというような読み取り方を教わった。
Kにとっては、恋をして堕落した事自体が自分の道に外れたのであり、失恋も裏切りも関係ない。それが現れるのが「覚悟ならなくもない」という台詞と、先生に向かって「夜眠れるか」ときいた事(隣の部屋の先生が起きてたら自殺を気が付かれるから)だという。
今回私はそれを踏まえて読んでいるのだが、やはり失恋や裏切りは関係ないのだろうと思った。

殉死という言葉や概念は現在では遠くなり特異に感じる。だからKや先生の死に”殉死”という言葉があるとなにか特別な感じがする。
だが、自分にはそれに殉じるだけの信念なのだと思えば分からない気持ちではない。
Kは、自分の信念に殉じた。
先生は、自分が人からされて嫌悪したことを自分がして気持ちは死んでいたが、肉体も死んでも良い理由が提示されたから死んだ。この先生が心を閉じてゆくことに関しては、奥さんのお静さんに自分の裏切りを告白したって受け入れてもらえたと思うんだが、先生は受け入れてほしいのではなくて罰してほしかったのだろう。ああ、このへんが人間の面倒臭さ。夫婦でKの墓参りに行く人生も送れただろうにそれじゃだめなんだ。それなら先生は、自分のすべてを告白できる相手である私に出会えて心は開放されたのかもしれない。


夏目漱石は改めて読むとやっぱり良いですね。
私としては、夢十夜とか蛇みたいにちょっと神経に直接触れられるような短編が好きなんですけどね。なんの説明もなく何かが起きて、なんか怖い、みたいな。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: ●日本文学
感想投稿日 : 2021年9月11日
読了日 : 2021年9月11日
本棚登録日 : 2021年9月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする