暴露:スノーデンが私に託したファイル

  • 新潮社 (2014年5月14日発売)
3.69
  • (40)
  • (74)
  • (52)
  • (15)
  • (5)
本棚登録 : 736
感想 : 78
4

図書館で予約して、1年近く待った。
あの衝撃的な暴露からも、この本の出版からも、随分日がたち、印象が薄らいできていた。今年のアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞をスノーデン氏のドキュメンタリーが取ったのも知らなかった・・・
あまりにもいろいろなことが起こり、大事なことをどんどん忘れてしまう。この遅いタイミングに読めたことは逆によかったのかも。

読み始めるまで、スノーデン氏に対しての私の評価は全く定まってなかった。それもそういうふうに操作されていて、それに乗ってしまっていたのだなあと思う。一市民の立場で、彼の行動に疑問を挟むこと自体がおかしかった。権力者じゃないのに。

恐ろしい世界に生きているのだなあ。毎日頼りきっているGoogleやAppleなどは私たちを大きく裏切る。それなのにまだ、ありがたく毎日毎分使用することをやめられないでいる。なんて情けないのだろう。

アメリカは自由な国、という印象だったけど、いつからそうではないことに気がついたのか。
イギリスもひどい。
日本だけではないのだ。大手メディアの情けなさは、世界共通だったのだ。

読んでいるときはもちろん、今また書きながらも暗い気持ちになってきた。


”秘匿性こそ権力濫用の礎であり、濫用を可能にする力なのだ。” 25ページ

”眼に見えない国家の監視システムがいつでもどこでも、そのシステムを監督する者もチェックする者もいない状態で、秘密裏に人々を見張っているのだ。” 43ページ

”1798年のトーマス・ジェファーソンだ。「権力に関わる事柄で、もはや人間への信頼を語るのはやめよう。悪さなどしないよう、権力者を憲法という鎖で縛るのだ」 ” 45ページ
日本の政治家は憲法は権力者を縛るものだとわかっていないのではないか。まさかそんなことはないだろうけど、そう思えてくる。

”しかし、愛国者法ができたときには、この法律が合衆国政府に、ありとあらゆる人間の記録をこれほど、大量に、無差別に収集する力を、与えることになろうとは、誰ひとり考えていなかっただらう。おそらくは2001年にこの法律を起草したタカ派の共和党下院議員たちでさえ。あるいは、この法律を市民の権利を脅かすものと見ていた人権擁護の唱導者たちも。 ”51ページ
法律は一人歩きしていくんだ。

”臆病で、リスク回避が先決で、いつも政府の言いなりになっているマスコミの典型 ”95ページ

”監視システムが効果的に人の行動を統制できるのは、自分の言動が監視されているかもしれないという認識を人々に植え付けるからだ。” 261ページ

”「アメリカの、ジャーナリストは臆病だ。だから嫌われ者になれず、ホワイトハウスに戦いを挑むことも、真実を伝えることもできないでいるのだ」と非難した。” 353ページ

”今回のような国家の横暴な振る舞いを公にするのはもちろんのこと、政府が新聞社のニュース編集室にまで立ち入り、情報を破壊するよう命じた他いうこと自体、まちがいなくきわめて報道価値の高い事件だ。にもかかわらず、〈ガーディアン〉は口をつむぐという道を選んだ。イギリスにおける報道の自由がいかに危ういものか。この事件はそのことを如実に語っている。”
360ページ

”今日、ジャーナリズムの世界に身を置く多くの者にとって、政府から”責任ある”報道というお墨つきをもらうこと―何を報道すべきで何を報道すべきでないかについて、彼らと足並みを揃えること―が名誉の証となっている。これは事実だ。そして、それが事実であるということが、アメリカのジャーナリズムがどれだけ体制の不正を監視する姿勢を失ってしまったか、そのことを如実に物語っている。” 371ページ
日本のことをいっているのかと思った。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2015年5月20日
読了日 : 2015年8月19日
本棚登録日 : 2015年5月14日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする