レシピで味わう世界の食文化――みんぱく研究室でクッキング

著者 :
  • 岩波書店
3.60
  • (1)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 67
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000256711

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50119521

  • 第56回アワヒニビブリオバトル「持続」で紹介された本です。
    チャンプ本
    2019.09.03

  • ふむ

  • 食文化の大家である石毛直道氏は、当然30〜40年前
    から世界の食を経験しています。

    日本では東南アジア諸国の料理には以前は目も向けて
    いませんでした。今ではトムヤムクンなんて誰でも
    知っていますが、ほんの数十年前までは、誰も知らな
    かったのです。

    何と1984年当時でさえも、トムヤムクンは日本では
    知られていなくて(ようやくイタリアンが流行り
    始めた頃でしょうか)、レシピ本には料理名もなく
    「海老の酸っぱく辛いスープ」とだけ書かれていた
    そうです。

    そんな時にレシピ本を元に石毛氏は何とか各国料理
    を再現しようと奮闘したの記録の本です。

    余談になりますが、トムヤムクンを世に広めたのは
    誰なのだろうと知りたくなりました。

  • 「なつかしの日本洋食」の章が拾い物。レシピも興味深かったが、昭和初期の女性雑誌『主婦之友』と『婦人倶楽部』が別冊付録の豪華さで戦ってた話とか。

  • 国立民族学博物館勤務時代、著者が海外調査から帰国すると、
    その国の民族料理を再現し、研究者や職員に振舞っていた。
    その“石毛クッキングスクール”のレシピの一部を紹介する。
    西回りでの世界旅行となるよう順番で、開催した19回の
    クッキングスクールの概要・関連する食文化のエッセイ・
    献立表・レシピ・レシピ追記での構成で、画像は少ない。
    食材や料理の写真は皆無。本文や注に参考文献あり。
    “石毛クッキングスクール”の十周年記念のレシピ集には、
    49回開催した料理教室の219品目のレシピが記載されていて、
    その中から様々な食文化を知ってもらおうと、
    本書で19回分を紹介してます。
    朝鮮・中国・タイとカンボジア・インドネシア・カフカス・
    トルコとギリシャ・北イタリア・スペイン・フランス・ペルー・
    日本の洋食・宇和島・日本の鍋物いろいろと、レシピは多彩です。
    料理の写真は全然無いけれど、“胃袋帝国主義者”ならではの
    経験豊かな味の表現と平易な文章でレシピが味わえます。
    トムヤムクンやポレンタ等、当時は珍しかった食材や料理が、
    現在では身近になっているという、時代の流れも感じます。
    そして、研究室のキッチンで、石毛先生や著名な料理人等に
    料理を教えてもらい、試食出来た、当時の民博の関係者たちが
    羨ましいなぁと思いました。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

■石毛直道(いしげ なおみち)
1937年、千葉県生まれ。1963年、京都大学文学部史学科卒業。京都大学人文科学研究所助手、甲南大学講師、国立民俗学博物館助教授、同教授、同館長を経て、2003年、国立民俗学博物館を退官。国立民俗学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。農学博士(東京農業大学、1986年)。
【主な著書】
『リビア砂漠探検期』(講談社文庫1979; 原本、講談社 1973)/『住居空間の人類学』(鹿島出版会 1979)/『食卓の文明論』(文藝春秋 1980)/『食卓の文化誌』(岩波現代文庫 2004; 原本、中公新書 1982)/『ロスアンジェルスの日本料理店――その文化人類学的研究』(ドメス出版 1985)/『はじまりはトンガ-南太平洋フィールドノート』(平凡社 1988)/『麺の文化史』講談社学術文庫 2006(原本『文化麺類学ことはじめ』講談社 1991)/『石毛直道 食の文化を語る』(ドメス出版 2009)/『飲食文化論文集』(清水弘文堂書房 2009)/『石毛直道自選著作集』刊行中(第1期全6巻、2012年完結/ドメス出版)

「2013年 『世界の食べもの――食の文化地理』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石毛直道の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×