ジョコンダ夫人の肖像 (世界児童文学の名作C)

  • 岩波書店
3.99
  • (32)
  • (19)
  • (30)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 221
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (166ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001106824

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カニグズバーグの3冊目。
    これはもう、圧倒的な傑作。
    最後の一行の鮮やかな幕引きまで、ぐいぐいと惹き込まれていく。
    かの天才・ダ・ヴィンチとその周囲に興味のある方、あの名画の生まれた経緯を知りたいという方、いえそれよりも、人生の大切な何かを求めている方、すべての方におすすめ。

    主な登場人物は3人。
    レオナルド・ダ・ヴィンチと、その徒弟サライ、そしてレオナルドが庇護を受けていたミラノ公の年下の妻ベアトリーチェ。
    浮浪児あがりでコソ泥、無教養・無責任なサライを、何故レオナルドは傍に置いたのか。
    ベアトリーチェと過ごした豊かな時間と、非情な時の流れ。
    肖像画を描いてほしいという執拗な依頼を無視してまで、レオナルドが描いた肖像とは。そもそもそのジョコンダ夫人は、3人とどういう繋がりにあるのか。
    シャープで機知に富んだ文章にしばしば小さな感嘆の声をあげながら読み進むことになる。

    これは、尊敬するブク友さんのレビューに惹かれて読んだ一冊。
    ブク友さんも多くを語っていないため、私もあまり語らないことにしようと思う。

    でもひとつだけ。
    サライは確かに知識はなかったが生きる知恵はあった。
    ひとの心の機微に敏感で、何物にも左右されない自分だけのものさしを持っていた。
    世間体や虚栄心や知識に惑わされない、自分の眼で良いと思うものを選り分ける確かなものさしを、果たして私は持っているだろうか。

    対象年齢は高学年からとなっているが、その年齢だった自分が、この作品の主旨を掴んで消化出来たかどうかは、はなはだ疑問だ。
    カニグズバーグの筆力に幻惑されて、おしまいだったろう。
    だからたぶん、今が出会いのタイミングだったということだ。
    時を忘れて読みふけり、深く考察し、何かが覚醒する。
    至福のときを与えてくださったブク友さんに感謝。

    • 淳水堂さん
      nejidonさんこんにちは。
      nejidonさんのレビューで気になって、これと「ダ・ヴィンチの童話」を図書館いつか借りるリストに登録して...
      nejidonさんこんにちは。
      nejidonさんのレビューで気になって、これと「ダ・ヴィンチの童話」を図書館いつか借りるリストに登録していたのですが、
      ちょうどダ・ヴィンチの本を読んだのでよい機会だとこちらも読みました!

      題名からはモナ・リザとの交流の話かなと思ったら、モナ・リザは最後の最後に出てくるという、この題名と構成のバランスが良いですね。
      本を読んでいったら、ではこの後どのようにモナ・リザの肖像を描くのだろうって読者に想像できますからね。

      良いものを良いと判断し、楽しいことを楽しむことができる…、大切であり難しいことですね。
      2020/08/29
  • ウォルター・アイザックソン氏の「レオナルドダヴィンチ 」を読んだ際、ブク友さんからお勧め頂いた児童書である
    調べてみると河合隼雄先生もお勧めされている

    …これが児童書ですか…⁉︎
    読み仮名が振ってなければ気づかない…ほど大人が読んで十分楽しめる
    ちょっとだけ…のつもりで開いたら一気に読んでしまった(笑)

    レオナルド、彼の徒弟となったサライ、ミラノ公の嫁いだベアトリチェこの3人を中心として話が展開する

    サライは泥棒の嘘つき
    10歳の時サライをレオナルドがなぜか気に入り徒弟に
    この頃レオナルドはミラノ公に仕えている
    そのミラノ公に嫁いだベアトリチェは誰も認めてしまうほどあまり器量が宜しくない
    だが、包容力とユーモアと、目には見えないが確実なものさしを頭の中にもっており、サライとレオナルドはベアトリチェとたちまち打ち解け仲良くなる この流れがミラノ公にも伝わり、当初愛妾であるチェチリアに夢中だったが次第にベアトリチェへ目が向くように 
    時間は流れレオナルドは最後の晩餐を描き、サライとベアトリチェの関係にも変化が…
    また時代の転換期を迎え、フランス軍の侵攻によりレオナルド達はフィレンツェへ、そして、いよいよなぜレオナルドはモナリザ(ジョコンダ夫人)を描こうとしたのか…
    3人とモナリザの関係は…

    3人とも個性が強く、ある意味一般的な価値観から外れる面々なのだが、それぞれの持ち味がお互いを補い合い人間関係の素敵なハーモニーを奏でるかのようだ
    サライが気づかないことをベアトリチェが教え、ベアトリチェのコンプレックスをレオナルドがフォローし、レオナルドの足らないところをサライが埋める…
    小さな日常を淡々と描きながら人物の核にサラリと触れており見事である
    またベアトリチェの鋭い洞察力、繊細さ、聡明さ、機転の効かせ方、コミュニケーションのセンス…とても魅力的である(全く対照となる大変器量がよく、才能に恵まれた強欲な姉の存在がベアトリチェを引き立たせる)

    芸術の面からも充分楽しめる
    ベアトリチェの目線からのレオナルドも興味深い
    レオナルドや作品の背景もウォルター・アイザックソン氏の「レオナルドダヴィンチ」 と遜色ないため違和感なく見事である
    巻末にはモノクロながらも下記作品有
    ■老人と若者(レオナルドとサライでは?)
    ■レオナルド時画像
    ■チェチリア・ガレラーニ(ミラノ公の妾、『白貂を抱く貴婦人』)
    ■イザベラ・デステ(素描、ベアトリチェの姉)
    ■ベツヘレムの星
    ■最後の晩餐
    ☆もちろん「モナリザ」は最初の頁に有り


    謎の多いレオナルドに対する作者なりの解釈もサライへの描写にある下記が的を得ているのかもしれない
    『サライは感受性が強く(良い聴き手になれる)、真面目ではない(脅威にならない)』

    またなぜ無名の中流階級の絹商人に嫁いだジョコンダ夫人を描いたのか…
    もちろん真相はレオナルドに聞いてみないとわからないが、この本での解釈がとても素敵なのだ!きっとそういう部分もあったに違いない…と思いたい

    大切なことを3人を通して教えてくれる
    心にも響くし、センスの良さに五感が刺激され十分楽しめたのだが、改めてじっくり読み返したい
    もっと何か感じそうなのだ!

    • nejidonさん
      ハイジさん、こんにちは(^^♪
      素晴らしい!読まれたのですね!とても嬉しいです!
      カニグズバーグは知的で明るくカラっとしているのでが特徴...
      ハイジさん、こんにちは(^^♪
      素晴らしい!読まれたのですね!とても嬉しいです!
      カニグズバーグは知的で明るくカラっとしているのでが特徴です。キレも良いと思いません?
      最初は少し読みにくいのですが、これに慣れると日本の方が妙にジメっとして嫌になります・笑
      本当に、これで児童文学とはねぇ。
      私はサライやベアトリーチェ、ジョコンダ夫人の描写が特に好きでした。
      お休みが続いてこういったレビューが読めて楽しいです(^^;
      2020/05/06
    • ハイジさん
      nejidonさん こんにちは(^ ^)
      コメントありがとうございます!
      それよりなによりご紹介くださいましてありがとうございました☆
      とて...
      nejidonさん こんにちは(^ ^)
      コメントありがとうございます!
      それよりなによりご紹介くださいましてありがとうございました☆
      とても楽しんで読めました。
      仰るとおり、知的でユーモアと繊細さがあり、なによりカラっとしてますね!
      私も湿度の高いモノがすべて(笑)苦手なのでとても好みです。
      それにしても児童書の定義は何なのでしょうか?
      カテゴライズしてしまうのが逆にもったいないような…

      とてもよい時間を過ごせました。
      ありがとうございました☆
      2020/05/06
  • ちょうどメレシコーフスキイの「レオナルド・ダ・ヴィンチ ー神々の復活」を読んだので、
    https://booklog.jp/item/1/4309200915
    ダ・ヴィンチが書かれているこちらも読んでみた。

    題名からは「モナ・リザ」を描く話、ジョコンダ夫人との交流などかと思ったら、
    「モナ・リザ」(モナは女性への呼びかけ)を描くまでの精神にどのようにして至ったのか、あの絵にはダ・ヴィンチの何が込められているのか、という話だった。
    そしてその秘密を””こっそりにぎっている”のが、ダ・ヴィンチの弟子のサライという青年だということ。
    サライの本名はジャン・ジャコモ・カプロッティ、彼がダ・ヴィンチの弟子になったのは10歳のときで、ダ・ヴィンチは38歳。

    物語の舞台はミラノでダ・ヴィンチのパトロンはミラノ公であるルドヴィゴ・スフォルツァ、通称イル・モロ公(※ムーア人のように色黒という意味)。
    モロ公は政略結婚のためフェララ公の美貌の娘のイザベラに求婚するが、別の相手との結婚が決まっていたためにその妹でのベアトリチェと婚約を交わした。
    実際に結婚したときはモロ公38歳、ベアトリチェは15歳。
    ベアトリチェは、本来は賢く教養も有り機転も利き、人間や美術品の本当の姿を見抜く力を持っていたのだが、美貌の母と姉の下の醜い”2人目の娘”であり、結婚相手のモロ公にとっても愛人チェチリアに継ぐ”2番めの女”だった。
    この貴女ベアトリチェと、ダ・ヴィンチの弟子だが庶民でかっぱらい少年のサライとが心の交流を行うことになる。

    さて、この”サライ”という名は”小悪魔”という意味で、ダ・ヴィンチとの出会いもかっぱらいだった。弟子になってからもダ・ヴィンチの金を盗むは、家のものを勝手に売るは、ダ・ヴィンチの下絵や発明品メモを勝手に持ち出し金にするは、ダ・ヴィンチと会いたがっている人や工場を見たがっている人を勝手に通して仲介料を取るは、さらに身分の高い相手にも平気で無礼な口を叩くは、そしてそれに対して全く悪びれない。

    そんなサライと、貴女ベアトリチェは初めて会ったときから互いに理解できるものを見つけた。そしてサライを通してダ・ヴィンチもベアトリチェとの交流を深める。
    ベアトリチェは、偽物と本物、独創的なものと亜流のものを見分け、良いものは理由がわからずともただそれが”良い”ということが分かり、そして良いものには快く庇護を与える。人でもものでも本質を見抜きそれを楽しむことができる。
    そしてダ・ヴィンチのを通して夫であるモロ公も若妻ベアトリチェの魅力と才気に気がつくのだった。ベアトリチェは夫の愛人チェチリアを追い出し、活発的なサロンを開き、そしてモロ公の代理として外交官的な役割も行うようになり、二人の間には息子たちが生まれる。

    だがベアトリチェは立場が上がるにつれ、持つものは派手で大量になってゆき、そしてモロ公は妻を愛しながらも新たな愛人ルクレチアを持っていた。ベアトリチェは派手な衣装で自分の胸の傷を隠していったのだ。

    いまではベアトリチェとサライが会うことはまれになっていたが、モロ公の依頼により作られた巨像をみて「これは芸術というより努力の塊」だと言った。ベアトリチェにとっての芸術とは、その作者の努力により鑑賞者の目を無理やり向けさせるものではなく、優しく語りかけるもの、しかし跳躍するものが必要なのだという。
    そしてダ・ヴィンチには、パトロンの言いなりになった作品よりも、自分自身を引き出してくれる荒々しさが必要であり、それを引き出すのがサライの粗野さ、無責任さなのだとサライに告げる。

    ベアトリチェが23歳で亡くなり、ミラノはフランスに侵略され、モロ公は領外に逃げる。
    ダ・ヴィンチは弟子たちを連れて出身地であるフィレンツェに向かう。
    ダ・ヴィンチは描きたい絵しか描けない、多くのものに興味を示しては仕上げることができずにいる。王侯貴族からの肖像画も断っている。

    そしてその日。サライはダ・ヴィンチを訪ねてきた中年の男の対応に出る。金はあるが庶民の商人。彼は「自分の二度目の妻の肖像画を描いてもらいたい」という。彼の後ろにいた婦人にサライの心は捉えられた。その眼差しはベアトリチェのものだった。彼女が生き続けていたらなったであろう面影を持っていた。美貌は持っていなかったが、そんな自分自身を受け入れて、そのために人知れずに深く美しくなっていったのだ。喜びも苦しみも耐えることも知っている女性。
    彼女の肖像画は、ダ・ヴィンチが描かなかったベアトリチェの肖像になるだろう。
    そうしてサライは、ジョコンダとその妻のリザ夫人をダ・ヴィンチのところに案内するのであった。

    ===

    カニグズバーグは「クローディアの秘密」「なぞの娘キャロライン」といった意志が強く自分からなにか行動を起こす主人公を書いています。
    今回の主人公はルネサンス時代でかっぱらい少年。彼には罪悪感はないし絵で独り立ちしようという気持ちでもないのですが(この話の中でのサライであり、史実のジャン・ジャコモ・カプロッティというわけではないですよ)、本当に面白いものを見抜く力があり、誰にも態度を変えず、そしてダ・ヴィンチに付きベアトリチェを始めとする上流階級者たちと知り合ううちに美しいものを見て、いい音楽を聞き、誰かが何かを作るその音や動きが好きになっていっていきます。
    カニグズバーグは実際にダ・ヴィンチの作品を見てその魔力を感じて、ダ・ヴィンチについて調べてこの作品を書いたということ。カニグズバーグは多才のダ・ヴィンチはけっして冷たい天才ではなく、天才を持った人間であり、サライこそがダ・ヴィンチが本当に創りたいものを引き出す要素がある、としている。
    芸術は人を脅すものでもなく完璧すぎて隙がないものでもなく、人に語りかけるもの、それこそ自由が必要で作者を飛躍させる何かが必要。

    …しかしこれ、児童書としては子供たちにわかるのか。なぜダ・ヴィンチにサライが必要だったのかとか、時代背景だとか、愛人たちとか、貴族たちのプライド合戦とか…。
    たまたまダ・ヴィンチの本を読んでいたからまあ時代背景はわかったけれど、これを子供でもわかるように、しかし子供の理解力を見下すわけでなく書いた作者がすごいな。

    • nejidonさん
      淳水堂さん(^^♪ タイトルを見ただけで思わずクリックしてしまいました・笑
      お読みいただいて、コメントまでいただけてとて嬉しいです。
      カ...
      淳水堂さん(^^♪ タイトルを見ただけで思わずクリックしてしまいました・笑
      お読みいただいて、コメントまでいただけてとて嬉しいです。
      カニグズバーグはこれが最高傑作じゃないでしょうか。
      確かに子どもには難易度が高い。でもそこが良いのです。
      子どもは媚びてすり寄る大人の欺瞞が嫌いだからです。
      そこを見越していた作者の眼には、さすが!と思いますね。
      レオナルドにどうしても得られないものを、サライは持っていた。それも無自覚のうちに。
      物事を先入観にとらわれずまっすぐに見ることが出来るかどうか、この本を読むと考えさせられます。
      良いレビューですね!ありがとうございました!
      2020/08/29
  • カニグズバーグ作品は、どれも甲乙付け難いが、やっぱり「ジョコンダ」かなぁ、、、
    (少年文庫に収められないかと熱烈に待っています)

    岩波書店のPR
    永遠の謎を秘めた名画「モナ・リザ」.レオナルド・ダ・ヴィンチは,なぜ,フィレンツェの名もなき商人の妻ジョコンダ夫人の肖像を描いたのだろうか.その鍵は,レオナルドの徒弟サライがにぎっている.
    https://www.iwanami.co.jp/book/b254665.html

  • 本書も、河合隼雄先生の絶賛の書であったので、図書館で借りて読んだ。児童書で、対象は小学校の5、6年生くらいだそうだが、内容的には何も児童向けと限定しなくてもよいように感じた。

    しかし、小学生のころからこんな本と出会えた人は幸福かもしれない。あのダビンチの「モナ・リザ」の誕生の秘密をこのように知ることができるとは。

    「モナ・リザ」のタイトルは、正確に表記すれば、「マ・ドンナ・リザ・デル・ジョコンダ」となるのだろうか。

    私の貴婦人=マ・ドンナは、省略するとモナとなる。モナ・リザとは、「私の貴婦人リザ・デル・ジョコンダ」ということであり、ダビンチの「モナ・リザ」は、本書のタイトルどおり「ジョコンダ夫人の肖像」ということになる。

    本書の中でジョコンダという名前はまったくどこにも出てこない、、、と思っていたら、最後の最後、一番最後の文章で登場し、そしてこの物語が終わる。

    ジョコンダ夫人というのは、無名の商人ジョコンダの二度目の妻のこと。それまで、ダビンチはその天才的な芸術の能力をミラノ公(イル・モロ公)のために費やすことで忙しく、他のことをするゆとりなど全くなかった。

    なのに、どうして最高傑作と言われるこの「モナ・リザ」のモデルが、名もない商人の二番目の妻だったのか?その秘密が、この物語の中で明かされている。

    万能の天才ダビンチは、完全無欠だったか?実はそうではなかった。その欠けていたものを発見したとき、「モナ・リザ」が生まれたと言える。

  • カニグスバーグ・・・
    相変わらず凄いの一言です。
    いつも通り最初は読みにくい。
    自分がどこへひっぱられていくのか検討もつかない。
    ひきずられるまま着いていくと、
    いつのまにやら凄い眺望のところへぽっかりと出る。
    そして読み終わると登場人物が心に棲みつく。

    本当にカニグスバーグはいつも凄い。

    ダヴィンチと手癖の悪い徒弟のサライの物語。
    それだけ知って、あとは黙ってカニグスバーグさんについていきましょう。

    対象年齢は早くて小学校6年生。
    上は大人まで。

  • レオナルド・ダ・ヴィンチと弟子サライとの出会い。サライと后妃ベアトリーチェとの友情。モナリザ制作に至る直前までが描かれる。
    小説でダ・ヴィンチの話を読んだのは初めてだったけど、頭に入りやすく面白かった。
    絵の方は良く知っていたので描かれる過程が頭の中で繋がった。

  • ジョコンダ夫人というのが、モナ・リザのモデルの名前だということは知っていたけれど、それでいつジョコンダ夫人は現れるのだろうとチラと考えつつも、
    レオナルド(ダ・ヴィンチ)、泥棒少年だった弟子のサライ、サライが夢中になった、器量の悪いミラノ公妃ベアトリチェ、この人たちの過ごす、ワイルドで知的な哲学に夢中になり、それどころではなかった!

    文句なしに美しいお話し。
    人間の本当の価値や尊厳や喜びや、孤高の天才レオナルドについても見事に語ってくれる。

    もっと早くに夢中になりたかったけど、生きてるうちにこの本に出会えて幸せだと、かみしめている。

  • ダヴィンチについては、よく描けているが、モナリザの描かれてた経緯のなぜにはまだ十分迫れていないように感じた。

  • 絵画モナ・リザのモデルとなったジョコンダ夫人が、なぜモデルになったかがわかる背景について、物語化されている。
    物語がレオナルド・ダ・ヴィンチではなく、徒弟になった浮浪児サライの目線から書かれたもの。

    レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯の活躍よりも、好奇心と才能にあふれた人柄の良さが見える作品だった。

    史実に基づく実話かどうかわからないけど、地位は低くても、多才なことが仕事につながっていき、信頼を集めるのだと感じた!

全29件中 1 - 10件を表示

E・L・カニグズバーグの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×