野上弥生子随筆集 (岩波文庫 緑 49-9)

著者 :
制作 : 竹西 寛子 
  • 岩波書店
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 66
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (340ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003104996

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 野上弥生子が能楽や伝統芸能のことに殊更造詣が深いのは夫である豊一郎が英文学者から能の研究家に転身した能楽研究家であることにも影響されている。彼は同じ臼杵出身で夏目漱石の門下生であり明治女学院時代の彼女と知り合い結婚する。戦後、法政大学の総長も務め、臼川と号す知性と教養の文化人である。「迷路」の中でかなり詳しく能楽の世界が描かれ「秀吉と利休」で茶道や日本の伝統文化が如何なく語られるのも宜なるかなである。夫婦それぞれの家系や交流する人々で醸す空気感が彼女の作品に通底する独特のスノッブ臭を産む。
    豊後の南画という件では故郷の二軒の旧家に竹田一派の作品を見に行く話がある。竹田と草坪や杏雨の絵を見て、それらの代表作への瑞々しい感動の表現がまさに彼女の真骨頂である。
    竹田を「見るからにのびやかな、神経質な点の微塵もない寛闊な画」「頭脳明晰な高邁卓見の士」「色彩家としての真価」‥‥といい、竹門の二秀才に対しては「草坪の飽くまで鋭く厳粛な中に、一種朗らかな美しさと天凛の高貴を見せた筆致の前には、杏雨ののびやかさも暖か味も、ただ金と暇に任せて気長に修練した上手の画という以上に見えないのは已むを得ない」という。これらの描写に触れるとまったくの門外漢でもその画を是非とも見てみたいという気にさせられるから不思議である。
    伊藤野枝との関係、次男の中学受験の話
    寺田寅彦の話、戦争観等々、主婦で作家であることと政治・社会活動への関わりなど微妙な本音の表出が至る所に窺える。

  • 2012年7月3日読み始め 2012年7月8日読み終わり
    明治生まれで99歳まで生きた、まさに近代の日本を見てきた作家の随筆集です。夏目漱石や内村鑑三の思い出や、太平洋戦争、ベトナム戦争、現代の日本まで話題が幅広すぎて目眩が…
    3人の息子を育てたエピソードや老後の生活など、日常的なエピソードはとても興味深く読めました。戦争に関しては、太平洋戦争の時には海外にいて客観的な視点を持っていた点はすごいなと思いましたけど、なんというかあんまり現実味がないというか…
    故郷の大分・臼杵の話がいろいろおもしろかったです。

  • 大分県のかた/私の生家は大分県とはいえ遠いですが、土地の感じがよくわかる気がします。祖母なんかはこんなのが当てはまる時代なのだろうかとも、厭なところがよくわかります

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

野上彌生子

小説家。本名ヤエ。大分県生れ。明治女学校卒。英文学者,能楽研究家である夫野上豊一郎〔1883-1950〕とともに夏目漱石に師事し,《ホトトギス》に写生文的な小品を発表。1911年創刊の《青鞜》にも作品を寄稿した。《海神丸》《大石良雄》から長編《真知子》と社会的視野をもつ作品に進み,戦前から戦後にかけて大作《迷路》を完成。ほかに《秀吉と利休》がある。1971年文化勲章。

「2022年 『秀吉と利休』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野上彌生子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×