希望のつくり方 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (25)
  • (72)
  • (85)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 811
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004312703

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「希望」ということばの定義が多くのページを割いてなされている。しかし、私にはどうもそのあたりしっくりいかない。「Hope is a Wish for Something to Come Ture by Action.」著者自身が最初に言っていることだが、ことばのイメージがしっくりいかない中で議論をしても話がかみ合わない。私は本書を読む中でどうしても「希望」ということばに対するイメージがつかみきれず、最後までしっくりいかないままだった。著者が何でもかんでも無理やり「希望」に結び付けてしまっているようにすら感じた。だいたい本書の中でもふれられていたと思うが、「夢」と「希望」はどう違うのか。私の仕事の中では「志望校」ということばを使うが、「志望」と「希望」はどう違うのか。そもそも分ける必要はあるのか。では、私にいま「希望」はあるか。こういう仕事がしてみたい、こういう部署ではたらいてみたいというのはある。将来的に「こだわりの本屋のオヤジ」をしてみたいという思いもある。こういうのは「希望」なのか「夢」なのかなんなのか。近いところの望みと、遠いところの望みの違いなのか。実現しそうなものと、実現しそうにないものとの違いなのか。まあ、とにかく、思っているだけでは実現しないので、それを声に出して言うようにはしている。人に言わないことは実現しないような気がしている。人に明言して、何かに書いて、自分を少しは追い込んで、日々意識して行動しなければ、なかなか「夢」は実現するものではない。そう思っている。いまわざわざ「希望」ということばを持ち出して議論しているのはなぜか。そこのところを考えることに本書の本当の意味があるのかもしれない。ところで、仕事の打ち上げで飲みに行くのが「希望」ですなんて言われると、また「希望」のイメージが変わってしまうのですが・・・

  • <目次>
    第1章  希望とは何か
    第2章  希望はなぜ失われたのか
    第3章  希望という物語
    第4章  希望を取り戻せ
    おわりに

    <内容>
    学校図書館。「希望学」を提唱した玄田さんの本。大きく言うと、現在の世の中の閉塞感の中(特に経済的な面が大きいのだが)、その中で日本人は「希望」ではなく、「絶望」を言うようになった。われわれの考えている「希望」とは、適わなければならないものだが、実はそうではなく、そこまでのステップや叶わなかったけれども、そこで感じること、もすべて含めて「希望」である。
    希望は、「気持ち」「何か」「実現」「行動」の4つの柱からなっており、「夢」とは違う。そこには、ゆるい信頼でつながった仲間(ウィーク・タイズ)がおり、挫折をしつつも叶わなかった「希望」をベースに、未来の「希望」を語っていくことが大事。
    読んでいて、なんだか勇気を与えられる本だった。キャリア教育や家族関係など、学校でも使える内容が多かったので、再度読み直す必要もあると考えた。

  • 玄田有史『希望のつくり方』岩波新書、読了。「現代は、誰にも希望が与えられているような時代ではなくなりました。そんな時代に生きる私たちは、何を考え、どんな行動に踏み出していけばよいのでしょうか」。多くの人の希望に耳を傾けた東大社研『希望学』の研究を元に、創出のヒントさぐる希望学入門。

    冒頭で「希望とは何か」を整理し、個人からコミュニティに至るまで、希望創出の事例を紹介する。最も大切なことは「個と個の間で開かれた対話を積み重ねながら、人間らしく生きることの条件について一人ひとりが粘り強く思考すること」と著者はいう。

    世の中なんて変えようがない、全て決められているとシニカルを決め込む高校生から、ジタバタしてもはじまらないという大人まで「希望」がない人に紐解いてもらいたい一冊。決められた希望は希望ではないし、「ジタバタ」することで案外拓けるもの。

  • 新書 S304-イワ-R1270 300125101

  • ■書名

    書名:希望のつくり方
    著者:玄田 有史

    ■概要

    希望は与えられるものではない、自分たちの手で見つけるものだ!
    でも、どうやって? 希望が持ちにくい時代に、どこから踏み出せば
    よいのだろう? 著者が出会った、たくさんの声に耳を澄ませて、希
    望をつくるヒントをさがし出す。「希望学」の成果を活かし、未来
    へと生きるすべての人たちに放つ、しなやかなメッセージ。
    (From amazon)

    ■気になった点

    ・大事なのは、失望した後に次の新しい希望へと柔軟に修正させて
     いくことだ。

  • そこそこ面白かった。もっと発展させてほしい分野。

  • <メモ>
    ・6 フッと笑えるような、気持ちがリラックスした状態でないと希望は持てない

    ・7 フリーター等で意欲・能力あっても、就職できない若者に共通して欠けているのは「大丈夫」という言葉

    ・33 変化を待つのではなく変化を起こす
    希望を持つためにはまず厳しい現実から目をそむけないこと、過去から現在まで続いている挫折や試練を正面から受け止めること

    ・38 Hope is a Wish for Something to Come True by Action.
    希望は「気持ち」「何か」「実現」「行動」の四本の柱から成り立っている。
    気持ち:思い、願い。勝つか負けるか。
    何か:将来こうなりたいという具体的なもの。自分にとっての大切な何かを見定めることが重要。なんでもいいからなんとかなってほしいは、大体何ともならない。
    実現:夢の実現のために考える道筋、段取り。学習、情報収集。
    行動:勇気がいる、不安や苦しみもあるが動かないと何も変わらない。

    ・42 協力してくれる人・共有できる仲間の重要性
    本人がどんなに頑張っても周りからの支援がないためかなわない希望がある一方、個人としてほとんど無力でもその人を支える周囲の協力によって希望が実現することもある

    ・61 日本では「仕事」に希望を求める人が多い
    次いで家族、健康、遊び

    ・70 希望の有無に影響を与えるもの 
    年齢:若い方がある。
    収入:年収300万を超えると大差はない。
    健康:若くても健康でないとだめ。
    教育:知識、経験が豊かになる→人的資本の形成。就活でのシグナル効果。
    人間関係:孤独な人より他社とのかかわりが多い人の方が希望を持ちやすい。4つの柱は他社との交流の中で発見されるもの。

    ・84 ウィークタイズ(Weak Ties)・・・自分とちがう環境にある人とのたまに会う程度の緩やかなつながりが、自分の知らなかったヒント(適性、やりたかったこと)をもたらす転職を成功させる条件として重要
    仕事に希望を持つ人は、職場外の友人・知人が多い


    ・101 希望の「物語性」(ストーリー)とは
    ・107 修正を重ねることでやりがいに出会える ex.子どもの時なりたかった職業
    ・112 挫折を乗り越えた経験
    過去の挫折の意味を自分の言葉で語れる人ほど、未来の希望を語ることができる
    ・125 無駄
    若者や、年収800万以上は無駄を嫌う傾向あり
    努力が無駄になることをいとわない人の方が実現見通しのある希望を持つ。卒業後の最初の仕事で挫折を乗り越えた人ほどその傾向が強い。
    無駄に対して否定的になりすぎると、希望との思いがけない出会いもなくなっていく

    ・138 セレンディピティ
    何かを探しているとき、偶然意外な出来事に出会うことでひらめきを得て、もともと探していたのとは別の価値のある大切な何かを発見できる才能
    1754年イギリスの小説家ホレス・ウォルポールの作った言葉?
    けちな奴は良い学者になれない。目先の損得勘定に捕われて判断するな。

    ・153 わからないもの、どっちつかずのものを、理解不能として安易に切り捨てたりしない。自分が理解できることだけに、こだわりすぎたりしない。それが希望という物語を、自分の手で紡いでいくための知恵。

    ・161 勉強する意味は、「わからない」から逃げない練習をすること
    わからない中にチャンスや希望がある

    ・191 報われない努力でもそこから希望を作ることはできる
    報われるかどうかですべてを判断するのは目先の損得勘定につながる
    努力のプロセスにこそ意味がある

    ・198 大丈夫の使い方
    「大丈夫?」ではなく「大丈夫!」。「○○すれば大丈夫」という条件付きの大丈夫。何もしなくても、考えなくても大丈夫ということはない。○○は自分が苦しい時に経験し、そこで得た知恵に基づく言葉がよい。

    ・200 大きな壁にぶつかったら、壁の前でちゃんとウロウロする

    <チェック参考文献>
    ・マーク・グラノヴェター『転職』1998
    …(ウィーク・タイズ)
    ・村上龍『希望の国のエクソダス』2000
    『マクロ・日本経済からミクロ・あなた自身へ』2002…これからは組織に頼って生きる時代ではない、そのために誰もがウィークタイズを身につけるべき
    ・山田昌弘『希望格差社会』2004
    ・鷲田清一『「待つ」ということ』2006
    ・エルンスト・ブロッホ『希望の原理』1982
    …ドイツの哲学者。私たちは誰なのか知るためには、私たちは何を希望するか知らなければならない。

    ・リチャード・スウェッドバーグ「希望研究の系譜」
    …社会思想研究者。これまでの宗教学・哲学・経済学・社会学等を希望という観点から系統立てて整理したもの。
    ・広渡清吾「希望と変革」
    …希望が変化を求めること、行動の大切さを訴えた。
    ・宇野重規「社会科学において希望を語るとは」
    …希望はあえて迂回し距離をとることによって出会えるもの。自分も気づいていない「何か」に出会うためには、無駄に見えるものにあえて挑むことが積極的な行為となる。
    東大社研ほか『希望を語る―社会科学の新たな地平へ』2009所収

  • いろいろと考えさせられます。

  • 初めの本は読んでいてもわからない点が多かったけれど、終わりにつれて面白くなっていった。希望とはなんだろうと改めて考えさせられました。

  • 三人に一人は希望がないかもしあっても実現できないと思っているらしい。わたしは希望がないから三人のうちの一人だな。結構みんな希望がもてているみたいでよかったね。

    著者の玄田さんの生き方は希望を体現してらっしゃる。



    Mahalo

    • ゆさん
      希望ってなくていいと思ってたけど、あったほうがいいみたいですね。
      希望ってなくていいと思ってたけど、あったほうがいいみたいですね。
      2013/09/04
    • keisukekuさん
      いやぁ~なくて済むならない方がいいかも?
      今がつらいから希望を持とうとするみたいですよ。
      いつも幸福だったら、なにを希望します?(笑)
      いやぁ~なくて済むならない方がいいかも?
      今がつらいから希望を持とうとするみたいですよ。
      いつも幸福だったら、なにを希望します?(笑)
      2013/09/04
全109件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1964年生まれ。88年、東京大学経済学部卒業。ハーバード大、オックスフォード大各客員研究員、学習院大学教授等を経て現職。博士(経済学)。
主著
 『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社、2001年、日経・経済図書文
 化賞、サントリー学芸賞)
 『ジョブ・クリエイション』(日本経済新聞社、2004年、エコノミスト
 賞、労働関係図書優秀賞)
 『孤立無業』(日本経済新聞出版社、2013年)
 『危機と雇用』(岩波書店、2015年、沖永賞)
 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会、
 2017年、編著)
 ほか多数。

「2022年 『仕事から見た「2020 年」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

玄田有史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×