室町幕府と地方の社会〈シリーズ日本中世史 3〉 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.14
  • (9)
  • (14)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 199
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315810

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 室町時代の通史。政治・文化を取り上げる。現代とのつながりを意識した記述になっている。南北朝時代の長期化や「徳政」の問題、荘園制についてなど、室町時代の「なぜ」がコンパクトに解説されている。入門に適した一冊。2010年代刊行のため、近年の成果を踏まえた記述を読めるのも嬉しい。

  • 本の感想(http://www.books-officehiguchi.com/?p=19188
    「足利尊氏が鎌倉幕府を倒幕し、建武の新政となった。建武の新政は後醍醐天皇と足利尊氏との対立が激化し、半世紀近く続いた「南北朝の動乱」となった。

    なぜ、半世紀近く南北朝の動乱が続いたのか。この本では、南朝との戦いに加えて、足利尊氏・直義との対立、足利尊氏と高師直との対立を考察している。

    これらの対立に加えて、地方社会を含めると南北朝の動乱の背景にある要因が複雑になっているという印象を受ける。文庫本とは言え、一筋縄ではいかないのかもしれない。」

    内容(「BOOK」データベースより)

    足利尊氏はなぜ鎌倉幕府打倒に動いたのか。南北朝動乱が半世紀も続いた理由とは。その後、展開する公武一体の政治の流れをおさえつつ、戦に赴く在地の武士の行動様式、連歌・茶会などの「伝統」文化、現状につながる村々の形成などを見ていく。応仁の乱で再び京が灰燼に帰し戦国前夜へと至る、室町時代の全体像を描く。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    榎原雅治
    1957年岡山県生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所教授。専攻、日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


    目次

    第1章 建武政権と南北朝の内乱(鎌倉幕府の滅亡と建武新政
    南北朝の内乱戦乱と村々
    内乱の終息)
    第2章 もう一つの王朝時代(義満の登場
    公武一体の時代
    「伝統文化」の誕生)
    第3章 南北朝・室町時代の地方社会(現代に続く村
    室町幕府の地方支配体制
    室町時代の荘園
    交易の展開)
    第4章 室町公方の理想と現実(徳政と武威
    公方の蹉跌
    室町幕府体制の動揺)
    第5章 動乱の始まり(土一揆・飢饉・戦乱
    応仁・文明の乱とその後)

  • 室町時代の権力・権威の構造と、社会について教えてくれる。
    この時代が、中世の終わり、近世・近代の始まりであること、納得しました。

  • 南北朝動乱が半世紀
    あまり知らない室町時代の武士・文化
    現代につながる村々の形成など
    読んで納得の室町時代でした

  • シリーズ中でも屈指の分かりやすさ。
    史実の流れとその意味づけ・解釈が明快。

    南北朝の動乱期、室町公方下での安定期、戦国時代に連なる戦乱期と、室町時代全体を大きく3つに区切って、政治動静や地方社会の実像を描く。

  • 南北朝の動乱期から短い室町王権期を経て戦国時代へと向かう時代の通史。……通史だが、最新の研究成果もふんだんに盛り込み、読ませる内容となっている。とくに第3章「南北朝期・室町時代の地方社会」は面白かった。現代に続く村の形、室町時代の荘園体制の再評価、活発におこなわれる遠隔地交易など興味深い記述が満載で勉強になった。

    中世史最後の4巻も楽しみである。

著者プロフィール

東京大学史料編纂所教授

「2021年 『歴史のなかの地震・噴火』 で使われていた紹介文から引用しています。」

榎原雅治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×