ポー傑作選2 怪奇ミステリー編 モルグ街の殺人 (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.25
  • (4)
  • (11)
  • (27)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 286
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041092446

作品紹介・あらすじ

!!!【2022年3月NHK Eテレ「100分de名著」】!!!

ミステリーの原点がここに。――ポー新訳2冊連続刊行!

世界初の推理小説「モルグ街の殺人」、史上初の暗号解読小説「黄金虫」など全11編! 解説「ポーの死の謎に迫る」


彼がいなければ、ホームズもポワロも金田一も生まれなかった――世界初の推理小説「モルグ街の殺人」。パリで起きた母娘惨殺事件の謎を名探偵デュパンが華麗に解き明かす。同じく初の暗号解読小説「黄金虫」や、最高傑作と名高い「盗まれた手紙」、死の直前に書かれた詩「アナベル・リー」など傑作を全11編収録。ポーの死の謎に迫る解説や用語集も。世紀の天才の推理と分析に圧倒される、新訳第2弾!

【ポーの傑作ミステリー+詩】
世紀の天才のメジャー作から知られざる名作まで全11編

モルグ街の殺人 "The Murders in the Rue Morgue" (1841)
ベレニス "Berenice" (1835)
告げ口心臓 "The Tell-Tale Heart" (1843)
鐘の音(詩) "The Bells" (1849)
おまえが犯人だ "Thou Art the Man" (1844)
黄金郷(エルドラド)(詩) "Eldorado" (1849)
黄金虫 "The Gold Bug" (1843)
詐欺(ディドリング)――精密科学としての考察 "Diddling" (1843)
楕円形の肖像画 "The Oval Portrait" (1842)
アナベル・リー(詩) "Annabel Lee" (1849)
盗まれた手紙 "The Purloined Letter" (1844)

作品解題
ポーの用語
ポーの死の謎に迫る

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 1.おすすめする人
    →最古のミステリーを読みたい、
     ホラー要素がほしい

    2.感想
    →ポーの探偵、デュパンの登場する話。
     短編集の中でデュパンが登場するのは2話のみ。
     他はゴシックホラーともいえよう内容。
     個人的には、「ベレニス」と「告げ口心臓」が
     かなりゾッとして好みだった。
     ところどころ詩が登場するが、私にはさっぱり。
     解説を読んだけどイマイチわからなかった。

  • 世界初の推理小説『モルグ街の殺人』
    小学生のころの児童書で初めて読んだときは、意外な真相におおいに驚いたのを覚えています。今回改めて読んで、推理小説というもののかたちはこの時点ですでに完成していたのだと感じました。

    狂気的な殺人現場、バラバラの証言、消え失せた犯人……。それを解くのは理屈っぽい名探偵とその相棒。

    不気味で不可思議な事件に、キャラのたった名探偵が相棒とともに挑む。今なお続く探偵小説のフォーマット。それがこの時点で完成していたことがそう思った理由ではありません。奇怪な真相に至るまでのロジックの組み立てが、しっかりと本格ミステリらしく作り込まれているからです。

    不可能なものを排除していって、残ったものがどんなに信じられないものでもそれが真実である。

    これはホームズの言葉だけど、推理小説の元祖である『モルグ街の殺人』から今に至るまで、この言葉がミステリの歴史に脈々と受け継がれているのだと今回改めて感じました。そう考えると感動もひとしおです。

    『モルグ街の殺人』以外のポー作品は初読。『モルグ街』以外での有名どころは暗号小説である「黄金虫」や、モルグ街の殺人で活躍した名探偵デュパンが再登場する「盗まれた手紙」あたりかな。

    「黄金虫」も暗号解読のロジックが素晴らしかった。こういう小説の形式や楽しみを初めて生み出したポーの偉大さを改めて感じます。「盗まれた手紙」は今読むとさすがに使い古されたパターンではあるのだけれど、最初にこの観点に気づいたのは、やはりすごいと感じます。

    観点で言うと『詐欺――精密科学としての考察』という短編も面白い。いろいろな詐欺や騙しの手口が次々と出てきて、これ一編で短編集一冊分のアイディアが出て来たんじゃないかと思える。

    他にも描写の不気味な怪奇小説系の作品や詩も収録されていて、ミステリ作家だけではないポーの側面を楽しめる短編集になっています。

    解説も面白かった。ポーはアルコールが原因で亡くなった、みたいな話はなんとなく聞いた覚えがあったのだけど、今回の新訳を担当した河合祥一郎さんは別の仮説をたて、デュパンよろしく推理をしていきます。当時の証言や様々な文献から約170年の時代を超えた繰り広げられる謎解きは、ジョセフィン・テイの名作歴史ミステリ「時の娘」を思い起こさせます。

    小説でも解説でも謎解きの楽しめる一冊です。

  • 今まで読んできた日本の推理小説に度々登場する作家エドガー・アラン・ポー。
    やっと読むことができました。
    「モルグ街の殺人」は、世界初の推理小説とされ、1841年と今から180年も前の作品です。
    冒頭の部分は少し読みづらいですが、トリック自体は斬新で面白かったです。
    他にも、暗号解読や推理ものがあり、楽しめました。

  • 怪奇ミステリー編となっているけど、詩ありホラーあり謎解きありといろいろなテイストの作品が収録されていて読み応えがあった。

    「モルグ街の殺人」
    初めてこの作品を読んだときの「そんなのアリ!?」という驚きは今でも忘れられない。まだ読んだことがない人は新訳でぜひ。

    「ベレニス」
    ラストが怖すぎて思わず2回読んでしまった。偏執狂の描写が不気味すぎてさすが。

    「告げ口心臓」
    語り手の高いテンションのおかげで最初から引っ張り込まれる。なになに、なにがあったの、と当事者から話を聞かされている感覚で読める。いやいや、心臓よりアンタが怖いって。

    「鐘の音」
    ポーらしくないかわいい詩が始まったと思ってほっこりしていたら途中からはやっぱりポーだった。
    Twitterスペースで聴いた訳者の河合祥一郎さんの朗読がとてもよかったので、いつか原文も読んでみたい。

    「おまえが犯人だ」
    ラストが怖すぎて思わず2回読んだパート2。ホラーに耐性がないのでまんまと驚かされた。くやしい。

    「黄金郷」
    なぜこの詩が収録されているのかがわたしにとってこの本最大の謎である。

    「黄金虫」
    暗号解読で海賊のお宝探し!で、結局黄金虫ってなんだったんだ…。

    「詐欺ー精密科学としての考察」
    詐欺師の見本市。短いけど楽しい。詐欺防止キャンペーンのパンフレットにできるね。

    「楕円形の肖像画」
    ホラー風味の絵の話っておもしろいよね。『怖い絵』好きな人におすすめ。

    「アナベル・リー」
    これも原文で読んでみたい。解説によればナボコフや大江健三郎にも影響を与えたとか。

    「盗まれた手紙」
    盗まれた手紙はどこに隠されたのか?思考の読み合い合戦。人が死なない推理もの。ホラー味が足りないと感じる時点でわたしはすでにポーにハマっている。

    そしてそして、この本には充実した解説と用語集がついている。本編だけでなくこちらも読み応え抜群。正直よくわかんないなって作品は解説を読んで補強しよう。

  • 読了
    1回目 2022.6.23

  • 最初のミステリーかなるほど!
    推理がメインなので心理描写は少なめ。
    感情移入はしにくいかも。

  • ポーの作品といえば、史上初の推理小説と言われ、表題にもなっている「モルグ街の殺人」が有名で、実際読んだことがあるのはその作品だけだったけど、他の作品を読んでみてこの著者の後世に与えた影響の大きさがよくわかった。

    特にホームズシリーズを連想とさせる記述が多く、「盗まれた手紙」はボヘミアの醜聞を彷彿とさせるし、ホームズシリーズで好きだった「踊る人形」は思い切り「黄金虫」の暗号解読術を引用していたのでびっくり。

    江戸川乱歩的な怪奇さもあり、なるほど魅力がある推理小説家です。

    ただ、途中に何個か挟まれている詩の必要性がまったくわからない...。

  • これの感想時間が無くてかけてなかった。
    読書垢をはじめてついに100冊目ということで、せっかくだから記念的ななにかを読みたいなと思い手に取ったのがモルグ街の殺人。
    いまからおよそ200年前にかかれたというこの作品、今までまったく知識もないまま、名前だけりを知っている状態だったので、どんなものかお手並み拝見という気持ちで読み始めたものの、これだけの質のストーリーがこの時代にあったのかと、度肝を抜かれた。
    ちょっと真相には笑ってしまったけれど、予想外の結末という本格ミステリさながらの締め方で個人的には好印象。
    そしてこちらも史上初の暗号小説ということで黄金虫。
    所謂シーザー暗号的なものだったけれど、ぎりぎり素人にもわかる暗号を、宝探しのための暗号として作ってあるから、これは当時子供たちにも人気だったのかなと思ったり。
    この方の翻訳は三部作になってるようなので、1と2もいずれまた。

  • ミステリーの始祖:エドガー・A・ポー。
    初めての密室殺人:モルグ街の殺人
    初めての暗号解読:黄金虫

    他、短編と詩が数話。
    初めての密室は少し難ありで、不可能だと思われる。そもそも犯人がそれでよかったのか。
    無理があるかな。

    ポーの死の謎
    これが真実かどうかは別にして、考察が面白い。

    総じて、ミステリーがあるのは彼のおかげ。

  • まさかの謎解きに驚かされた。けどやっぱり長ったらしい文章が読みにくい…。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(1809年〜1849年)アメリカの作家、詩人。推理小説の祖とも言われる。主な作品に「アッシャー家の崩壊」、「黄金虫」、詩集『大鴉』など。

「2020年 『【新編エドガー・アラン・ポー評論集】 ゴッサムの街と人々 他』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エドガー・アラン・ポーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×