紙屋ふじさき記念館 物語ペーパー (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.93
  • (32)
  • (68)
  • (34)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 539
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041097755

作品紹介・あらすじ

名古屋の紙こもの市に出店した帰り、手伝いの百花と莉子は紙の勉強のため、仕事で美濃和紙の産地である美濃市に立ち寄る一成に付いていくことに。そこでは和紙の紙すきを体験したりかつての職人たちの歴史を学ぶ。旅行中の会話で、一成は忙しかった両親に代わり、祖母で前社長夫人の薫子に預けられ面倒を見てもらったことで、彼が紙に対して誰よりも詳しくなり愛情を抱くようになったかを知る。大手製紙企業の藤崎産業は同族会社で、先代の祖父から変わって一成の叔父が現社長になっていた。その息子で一成のいとこ浩介は昔から何かにつけ一成をライバル視して、会社では営業課長として記念館の不要論を唱えていた。「記念館がなくなることをあきらめていたけど、残さなくてはいけないと思うようになった」という一成の言葉を受け、百花も奮起し応援する気持ちになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第2弾。

    ① ふじさき記念館、館長一成の美濃市行きに同行して百花と友人の莉子は、紙漉きを体験する。

    美濃和紙の歴史、千三百年というのに驚き、紙の良さを伝えるだけでなく、和紙を使う文化や習慣自体も復活させなければならないと思う。

    和紙の中に秘められた可能性を探り、和紙を今の世の中にふさわしい形で生かすことが、必要だと感じた。

    かなり詳しく美濃和紙について書いてあるので、とても勉強になった。
    一度、美濃市へ足を運んでみたいと感じた。

    ② 彫金デザイナーの雫のパッケージのアイデアやディスプレーなど百花の意気込みが、ジンジンと伝わってくるので、応援したくなる場面が盛りだくさん。

    ここでは、一成の従兄弟が登場するのだが、彼の嫌味もサラリとかわす一成が男前である。

    ③ 一成の大学時代のゼミの先輩のお店、新刊と古書の両方を扱うセレクトショップ「文字箱」で記念館のグッズを扱ってもらう。

    そこで、百花は亡き父の小説を見る。
    これも何かの縁…なのかと思ってしまう。

    記念館と文字箱とのコラボで、蝋引きしたペーパーに小説の一部を印刷することを思いつく。
    それが、物語ペーパーになる。
    この発想と直ぐに実行に移し、自分で見本を作ってみるというのが、とにかく凄い。
    おとなしかった百花が、成長したなぁと感じる。
    次々とアイデアが、湧いてくるのに、若さなのか…とも思いながら、ますます応援したくなる。


  • 『紙屋ふじさき記念館』その2。

    アルバイトとして記念館で働くことになった百花。一成の祖母・薫子から話を聞いたり、美濃和紙の里で紙漉きの工程を体験したりと、ますます和紙の奥深さに惹かれていく。
    ある日、一成の従兄で現社長の息子、藤崎産業の後継者と目される浩介が顧客の彫金デザイナーを伴って記念館を訪れる。
    一成への対抗心から、「和紙は過去のもの、記念館は不要」と公言してはばからない浩介の態度に、これまで面倒を避けるだけだった一成も、記念館を存続し、和紙の文化を継承しなくてはならないと宣言。
    百花とともに、新しいパッケージデザインや書店とのコラボレーションに積極的に関わるようになり…


    前作は、百花が「ちょっと作ってみた」作品がイケメン御曹司の目に留まり、トントン拍子に製品化されて、クラフト女子のシンデレラストーリーかい!という感じだったが、今作は“職人の手作業”の素晴らしさ、“伝統に新しさを加える”意味などをより丁寧に伝える物語で、一成にもはっきりとした意思が芽生えてきて面白かった。
    美濃の町の描写はまるで観光案内のように、旅行に行きたくなる。

    従兄の浩介はわかりやすく単純な憎まれ役だけれど、まぁ悪人ではないし、本業の藤崎産業にプラスになれば文句あるまい。

    それより、一成の先輩で脱サラして書店を開いた綿貫さんがイイ。
    こういう本屋さんがどうやったら生き残ることができるか。伝統文化の継承にも通じるところに活路が見出せるといいと思う。

    そして、好みの問題かもしれないが、表紙イラストの色づかいがうるさくて軽薄。
    白い和紙の浄らかな美しさを、繰り返し描写してるのに…

    さらに余談になるが、3年前に閉店してしまった子供の本の専門店が、移転して復活したというニュースを見かけた。新しい店舗が末永く存続するには、心でエールを送るだけではなく、もっと足を運んでお買い物をしなくてはね。

  • シリーズ2作目。
    シリーズものは続けて読まないと決めているけど、どうしても気になって、2冊続けて一気読み。
    前作では、和紙を使った小物の制作の話が多かったが、今作では美濃を訪れて、和紙漉きの体験を描いたり、百花の亡くなった父の話など、人間模様も描かれる。
    百花の大学の学園祭の様子などもあり、前作とは少し趣向が変わるが、ここでも百花のアイデアで普通の紙に蝋を流して、栞を作成してみたりと、また試してみたくなるようなところも。
    百花が入るまで機能していなかった記念館も、段々記念館らしくなり、日本橋に行ったら、本当にありそうで、ちょっと探してみたくなる。
    そして、続きを早く読みたいと思わせる作品。

  • 日本橋にある和紙の記念館を舞台にした中編集。登場人物はみんな紙が好き、というそれだけで愛おしくなる。紙の小物市や紙アイテム、紙を使った建物の内装など、文章を読んでいるのにそれらの造形が思い浮かびニマニマする。

    ワシは印刷が好きで、フォントと色と紙が好きなんだけど、やはり和紙は別格。たまーに紙の専門店に行って和紙や洋紙を見てはニマニマしているが、小説でその追体験をした気持ちになれた。

    絶妙に日本橋の観光案内にもなっていて、様々な要素を楽しめる一冊。

  • タイトル作が……もう……!

  • 前作の感想に「続けて読むかというとやや微妙」と書いたのだが、配偶者に「続編買ったら読むか?」と聞くと、きっぱり「読む」と答えられたので買ってきた(で、私が読む前に配偶者のほうが読み終えちゃったみたいだ)。

    『これまでにない紙小物のアイディアを出す』というミッションに悩みながらバイトを続ける百花ちゃん。一成もだいぶ砕けてきた模様。
    莉子ちゃんのほうの活躍が目立つし、美濃市の和紙文化の説明にたくさんページが取られたり、バランスが悪い感じは相変わらず。
    とは言え、三日月堂を読んで川越に行ってみたいと思ったように、これも読むと美濃市に行ってみたいとは思った。

    最後のほうにあった『父の文章をそのまま入力していく。父はこういう言葉遣いをするのか。この言葉は漢字にして、この言葉はひらがなにする。こういう息遣いで句読点を打つのか。ただ読んでいただけのときは分からなかったことが分かる』という場面が良かった。

    お話の流れは前作より面白い感じになってきたので、多分、次も買うでしょう。

  • 紙の博物館でアルバイトすることになった百花。愛想のない一成と一緒にいるのは気づまりだが、できることを一生懸命やっていく百花。看板を外に出すと、来館者が来るようになった。掃除をするうちに、たくさんの和紙を見て、ますます和紙にのめり込んでいく・・・。
    出会う人が、お父さんの小説のファン率が高すぎてちょっと不自然に思ってしまったけど、その物語からもいろいろなものが生み出されていく。
    百花があれこれ作ってみる、その手触りが伝わってくる。頭の中だけで考えたものではなく、実際に作ってみることで生まれる和紙のリアル。
    百花が将来何を選択するかも気になるが、地図や立花ゼミの出現も、気になる。いとこがいる本社との絡みも後を引きそう。シリーズはまだ続くので、その後も楽しみ。

  • 中盤、終盤あたりから、百花の和紙に対する想いや熱量が急に増えた気がした。
    書店との絡みは楽しみかも。

  • 物語ペーパー、文字が活版になって川越のあそこと繋がったりするのかな…と、幸せな妄想をしながら読了。途中、ちょっと波乱もありながらどれも優しい、暖かい話だった。

  • 続編刊行、非常に嬉しかった!
    前作も非常に丁寧に描写されていた印象があったが、今回も丁寧に綴られた物語だった。
    百花のバイト生活も、大学生活も、日常生活の描写にも手を抜かない。
    その分、登場人物も増えるが、百花がこうやって生活しているんだということがリアルに感じ取れて、本当にいいと思う。
    だからこそ、和紙の大切さにも説得力が増すと言うか。
    和紙の話以外の部分も丁寧に描写されているからこそ、和紙の特別さ、大切さがより際立つし、驚きや感動もより一層強く感じられるのだと思う。
    百花がちゃんと物語の中で生きているから。
    読者と同じように。
    この説得力の高さよ。

    丁寧に描いているからこそ、この一冊だけでは終わらない話もちらほら。
    例えば、shizukuのパッケージの件。
    パッケージ自体は決まったが、そこからの反応については、この一冊では語られていない。
    そこまで時間は進んでくれなかった。

    また、館長といとこの確執についても、まだ序の口と言った部分で、和解にまでは勿論至らない。
    shizukuの件にも関わってくるが、この辺りの決着も見たいところ。
    そう、明らかに続編ありきの書き方だったように思う。
    これは3冊目出ますな。

    今回は美濃和紙の紙漉き体験に、色々な種類の和紙の作り方が見えてきたのも面白かったし、「紙の絵本」「光の和紙」など気になる単語も登場して、その度に胸躍った。
    最後の話も「物語ペーパー」もいい!
    作り方もよかったが、百花のお父さんの物語がここでも活きてきて、百花が父の物語を文字起こししながら父のことを思い返したり、母と二人で思い出に浸るところも涙腺崩壊。
    ますます『屋上の夜』が読みたくて仕方なくなった。
    きっと『屋上の夜』本文も、作者さまはきっちり書いた上でこの話を書いているのではないかなと思う。
    日常描写にも手を抜かない人なので。
    いつか、『屋上の夜』本編をまるっと読める機会があればいいなと切に願っている。
    1巻でも似たようなこと書いた気がするが、それだけ魅力的なので。

    そんな「物語ペーパー」のきっかけとなってくれた綿貫先輩もいい人そうだし、お店の雰囲気も良かった。
    博物館からネットワークが広がっていっているのもいい成長。
    百花自体が成長しているから。
    これから彼女がどう和紙の世界と関わっていくのか、この先も非常に気になるシリーズだし、追いかけたいシリーズである。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年東京都生まれ。作家・詩人。95年「影をめくるとき」が第38回群像新人文学賞優秀作受賞。2002年『ヘビイチゴ・サナトリウム』が、第12回鮎川哲也賞最終候補作となる。16年から刊行された「活版印刷三日月堂」シリーズが話題を呼び、第5回静岡書店大賞(映像化したい文庫部門)を受賞するなど人気となる。主な作品に「菓子屋横丁月光荘」シリーズ、『三ノ池植物園標本室(上・下)』など。

「2021年 『東京のぼる坂くだる坂』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ほしおさなえの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
坂木司
辻村 深月
恩田 陸
砥上 裕將
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×