大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる

著者 :
  • KADOKAWA/中経出版
2.84
  • (11)
  • (48)
  • (128)
  • (79)
  • (19)
本棚登録 : 2722
感想 : 135
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046011688

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    なんだろう?興味がなかったのかな?
    全然アタマに入らなかった。笑
    日経新聞を読んでいるが、今一つピンと来ないのは、こうしたファンダメンタルが欠落しているからだろうな。
    本書で賄おうと思ったが・・・残念ながらできませんでした。笑

    ちょっとした用語がメモできたので、良しとしようかな。


    【内容まとめ】
    1.経済学とは何か?
    一言で言えば、「様々な人や組織が市場でモノやお金を交換しあう行動をある仮説を元にモデル化し、シンプルかつ理論的に説明しようとする学問」。

    2.・ミクロ経済学:個々の家系や企業など、個別(ミクロ)の経済主体の行動から経済の動きを説明する。
    マクロ経済学:物価、インフレーションや失業、国民総生産の決定、経済成長などの国民経済全体(マクロ)の経済の動きを説明する。


    【引用】
    大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
    井堀利広

    第1部:経済学とは何か
    一言で言えば、「様々な人や組織が市場でモノやお金を交換しあう行動をある仮説を元にモデル化し、シンプルかつ理論的に説明しようとする学問」。

    ・ミクロ経済学
    個々の家系や企業など、個別(ミクロ)の経済主体の行動から経済の動きを説明する。

    ・マクロ経済学
    物価、インフレーションや失業、国民総生産の決定、経済成長などの国民経済全体(マクロ)の経済の動きを説明する。


    ・「合理的行動」の正しい定義
    →ある経済的な目的を達成するために、与えられた制約の中で最も望ましい行為を選択する行動(=最適化行動)


    ・インセンティブ(誘因)
    たとえば、もらえる給料が高くなれば、より働こうという意欲が刺激される。


    第2部:ミクロ経済学
    ・「限界」という概念
    →限界とは増加分のこと。
    限界コスト…価格
    限界メリット…材を1つ買う事で得られる満足度を金銭的な大きさに置き直したもの

    最適な消費行動の条件は、限界メリットと限界コストが一致すること。
    要するに、コストに見合った満足度を得られているかどうか。


    ・需要曲線と供給曲線
    価格が上がった時の需要と供給について


    ・需要、供給の弾力性
    弾力的な財は贅沢品や嗜好品
    非弾力的な財は生活必需品など代替のきかないもの

  • ざっくり知れる。
    たぶん4年間分じゃない。
    図とか説明は大分分かりにくく、お勧めできない。

  • 説明端折り過ぎだったり、そもそも説明していないことをあたかも自明のこととして語ったり、入門書としては決して分かりやすい本ではない。

  • 経済学部の学生ならばこの本に飛びつくよりも普通にミクロ・マクロ経済学の基礎的なテキストをしっかりと読み込んだ方が後々確実にリターンは大きい。

  • ポイントはまとまっていると思うが、そもそも経済学が理屈っぽく取っつきにくい。

  • 図解で示されてたから、
    素人の俺でも分かるかなって
    好奇心で買ってみたけど、
    ほぼわからん笑
    字面を追うだけになってしまった。

    いつかこの本を本当の意味で読める日が
    来るように精進せねば

  • 全ページではないが、著者がココだけは抑えてほしいという部分だけは読み終えた。
    感想としては、簡単に書こうとしてるのだが専門性がどうしてもでてわかりづらくなってる箇所があるという感じ
    具体例が出せる用語等はいいが、グラフを用いる場合の説明が少し分かりにくかった
    おそらくこれは自身の経済学の諸知識がないためでもあるとは思うが、とにかく途中からわかりづらく感じた
    ただ、ざっと学べるというコンセプトとしては最低限収録してあるのかなとは思う
    初心者が最初に本には向かないかな?

  • ちょっと平たすぎて、逆によくわからなかった気がする。
    学んだのは、「なんでもやりすぎは良くない」「その政策のピークを知る」「パレード最適」

  • 読むのに10時間もかからない。
    参考書をパラパラ読んでるだけで、素人が理解するには何回か読み返す必要があるかもしれない。

  • 本書を読むまで大学で経済学を学んでから幾年もたっていたので授業で習ったことをほとんど覚えていなかった。本書で学び直すことによってIS-LM曲線。ああ、あったなそんなの…と思いだした。入門書とは言え内容は難解だし自分の苦手な「数式」も出てくる。東大の教授が教えるだけあってそれなりに難しいのは仕方がないかも。詳細→
    http://takeshi3017.chu.jp/file8/naiyou29101.html

著者プロフィール

井堀利宏(いほり・としひろ)
1952年、岡山県生まれ。政策研究大学院大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は財政学・公共経済学・経済政策。
東京大学経済学部経済学科卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士課程修了(Ph.D取得)。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、同大学教授、同大学院経済学研究科教授を経て2015年同大学名誉教授。同年4月より政策研究大学院大学教授、2017年4月に同特別教授、2022年4月より現職。
著書に『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)、『政治と経済の関係が3時間でわかる教養としての政治経済学』(総合法令出版)『入門経済学』(新世社)など多数。

「2022年 『サクッとわかるビジネス教養  経済学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井堀利宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×