「自由」のすきま (単行本)

著者 :
  • KADOKAWA/角川学芸出版
3.69
  • (6)
  • (12)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 153
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046532985

作品紹介・あらすじ

「死者を育てる」「ゆるキャラの明るいニヒリズム」「正しい声の危うさ」。現代社会にひそむ違和を独特の言葉でとらえ、育てて、その根の部分を複層的に思考する。臨床哲学の視点から発信するやさしい哲学エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 綻びだらけの生き方のなかにしか、思いやりというものは生まれないと思うから。思いやりがなくなったとき、人の世は崩れると思うから。

  • 同時期に読んだ本とけっこう内容がかぶる。
    基本的には面白い論考が並んでいる印象。キャッチ―な表現たちも健在。

  • 「わたしはだれか」「生きることにどのような意味があるのか」という問いもまた、「問題」ではなく「課題」なのであって、死ぬまでわたしたちはそれを問いつづけるしかない。そしてそこにこそ、人としての<わたし>というものの存在の意味があるといえる。
    ************
    う~ん、深いっ!!

  • あらかじめ「穴」が塞がれたまち
    そりが合わないとき
    「正しい声」と「正しい体」の危うさ

  • じぶんにはこれが出来ます、という技を磨き、ここは自分に任せてくださいとあてがわれた場所での責任をきちんと果たすべく準備をする。
    仮にもし、自分らしさを発見できたにしても、それを自分の自分らしさと呼ぶなら、それはもう自分ではない。
    はじめから一流でなかった者には、たとえ世間から成り上がりと言われようとおも、ある種のシンパシーを感じるの。出が番う者と競うために、嫌というほど区や数思いをしてきたはずである。その悔しさに共振する。

  • 『おとなの背中』に続いて、タイトルがこれまたいい。
    ただ、今回の内容については、むずかしいところが多くて、ちょっと読みづらかった。
    でも、鷲田さんのものごとを視る視線、なんともいえないくらいに好きです。こんな文章が書けたらなぁ、と思う。

  • 2014/07/25読了。

  • 哲学者鷲田清一の哲学エッセイ最新刊。前作の『大事なものは見えにくい』『おとなの背中』などと同様、著者が新聞や雑誌で発表したエッセイを収録したものである。短い文章で易しい言葉で書いてあるので読みやすいと思いきや、一編ずつその意味する所をきちんと理解し、自分なりの考えをまとめながら読み進めていくためには結構頭を使う。
    例えば昨今「自分探し」「本当の自分」などという言葉が流行っているようだが、鷲田は「自分らしいとはどういうことかという問いかけはそもそも奇妙だ」とし、「ありのままの自分」「本来の自分」という言い回しが奇妙なのは、その問いが他者の存在を考えず、自分の中だけでの閉じた状態にあるからだと説く。「自分とはだれかある他者に対していつもその他者として存在しているものだ」とは鷲田がいくつものエッセイなどで繰り返し説いていることであるが、改めてその意味を考えさせられる。
    鷲田清一の臨床哲学者としてのエッセイは、短文ながら様々なことを論じており、日常の物事を違った目線でとらえて考えなおすきっかけになる。「哲学」と身構えずに気楽に読んで欲しい。

  • 読みやすい文章。関西人の感覚で書かれているのが性に合うのか、言葉の使いに感銘。京都人で、阪大の学長ということで、京都にも大阪にも愛を感じる。
    エスカレーター右左のネタで、正しいものが左を通る。面白い。

  • 【選書者コメント】読みやすい哲学エッセイなので、勉強の息抜きに是非

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

鷲田清一(わしだ・きよかず) 1949年生まれ。哲学者。

「2020年 『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鷲田清一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×