明治のお嬢さま (角川選書 441)

著者 :
  • KADOKAWA/角川学芸出版
3.47
  • (8)
  • (24)
  • (33)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 228
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047034419

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 皇族・華族・上流階級の奥方様やお嬢様の生活を知る事が出来る一冊。
    どちらかというと鹿鳴館デビューした母を持つ娘さん達の時代(明治中期~後期)の話。
    明治の世になり、西洋諸国の文化がどんどん入って来て意識改革もどんどん進む。妾を持つのが当たり前の父と、一人の妻だけを愛する息子。世代によって考え方が異なってくるのが良く分かって面白い。
    大正天皇の皇后様、徳川慶喜の娘、三菱財閥に嫁いだ官僚の娘さんなどなど、旦那様やお父様はよく本で読むけれど、その家族である女性達に目を向けたこの本は新鮮で面白かった。
    参考文献も豊富で面白そう。読み倒したい。

  • 籠の鳥は嫌だなぁと思いました。

    お屋敷が広すぎて、台所から100m移動するうちに冷える料理しか食べないので猫舌であるエピソードとか
    茶・琴・花・歌を幼少よりマスターしていないといけないとか
    お箸は先から1cmしか汚さぬように食べねばならぬとか

    私には無理ですし人権無くて嫌です

  • 家系の存続と家産の継続のために妾をもつという日本の風習は、諸外国との不平等条約改正のための文明国入りを目的に撤廃を目指したのであって、決して女性の人権を考えてのためではなかったのである。あくまで国益が優先されたのである。

  • 初黒岩比佐子作品。読みやすい。膨大な資料を当たっているにもかかわらず、非常によく整理されている。フェミ目線が入ると、もっとどぎついものになるのだろうが、その辺りのさじ加減が絶妙で、読みながらにたにたしてしまった。

  • 100年前から読モってのは一般女子の憧れとして存在していたのか。明治からこちら百数十年、女が自由になったと言われるけれど実際は後ろ指さされて蔑まれる範囲が少し狭くなっただけで「女性としての模範像」はそれほど変わらないまま刷り込まれているのではないか。それをどう捉えるかは人それぞれだけど、刷り込まれた模範像が絶対だと思い込んで息苦しくなっている女の子たちを見ているのは忍びない。明治のお嬢さまじゃないんだからもっと好きに生きていいのにね。現代も根強い「お嬢さま願望」が首をしめているのだと思うとくそくらえだ。

    ところで本書P130、元侯爵浅野長武について「信長の妹お市を妻にした浅野長政の十六代目の子孫」と説明されているが、市を妻にしたのは浅井長政。こんな有名な史実の間違いにどうして気づかないんだろう。この一点で本書の資料的信憑性が揺らいだ。
    他の記述は果たして全部、正しいのかしら。

  • P30~
    乃木希典 学習院女学部教育方針

    一、凡そ徳操の中でも、質素と云ふ事が、最も能く守らねばならぬ事である。
    一、質素は価の多少にあらず。
    質素といへば、単に価を多く費やさねばよい、人に貰つたものだからよい、安く買入れたものだからよいといふ訳ではない。たとひ廉価なものでも、質素の精神に叶はないものは、高価でも質素の精神に適つたものに比べて、遙かに劣るのである。
    一、最も卑しむべく恐るべきもの。
    無理に品物を廉く買はうとし、また貰うべからざるものを人から貰つて喜ぶやうなことは、最も卑しむべきである。又質素とは金銭のみの事ではない。特に彼の正しからぬ贈与を受け、又は価をねぎつて得た品を喜ぶやうあん、節義もなく節操も無いのは、最も卑しむべく恐るべきである。
    質素を守る心のあるものは、不義のものをみかへりもせぬのが其の徳である。

  • 華族・皇族を中心としたお嬢様の実態を描いていく。
    実際のお嬢様の日記などが出てきたりして、本人たちがどのように考えていたのかも描かれている。

    おもに、結婚の道具として育てられ、そのように生きるお嬢様たち。果たして幸せだったのだろうか。
    妾腹にたいする認識が今と違うのはだいぶ面白かった。しかし、妾腹でも本妻の子として育てられ、そのあとを継ぐことが可能なのはよいのだけれど、妾のほうは、生涯めかけのまま、自身の生んだ子に蔑まれなければならないのはつらい。。

  • おもしろかった。すごろくとか。

    特に後半のお嬢さまたち一人ひとりの一生。

    あと看護師の評判が悪かったのか。

  • 明治時代の環境と生活、ついでにお嬢様の様子も少し、といった内容です。
    明治時代の知識が皆無に等しい私としては、明治の説明が多めで、とてもよく理解できました。ただ、途中でふと「お嬢様情報はどこ?」と我に返ったりしたので、「明治のお嬢様」情報がメインでがっつり、という目的の方は肩透かしをくらうかもしれません。
    当時の写真もあり、読み物としてはとっても楽しめました。明治に木造12階の塔で8階までエレベーターがあったってすごい!

  • 維新後の華族(旧宮家・公家・大名家)のお嬢様について書かれた本

    正真正銘の純お嬢様は、日常生活・恋愛・結婚
    身につけて置かねばならぬ嗜みの多さ等々
    何から何まで大変としか言いようがない!
    さぞや不自由だったと思われる。
    仮に自分が山ほどの富と名誉と引き換えにお嬢様生活をしろ、と
    言われても断る。人生楽しくなさそうだし。

    けど…このお嬢様たちはきっとそんなことは当たり前で
    つまるとかつまらないとか、自由とか不自由とか
    考えたことなかったんだろうな。
    本物は幼いころから「ノーブレス・オブリージュ」の精神が
    躾けられていて、そのように在ることは当然と思っているらしいので。

    あと今でもこういう純お嬢様って存在しているのか
    どうかが気になる。

    「ノーブレス・オブリージュ」=
    ・身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ
     社会的責任と義務があるという、
     欧米社会における基本的な道徳観。
    ・高い地位や身分に伴う義務。
    ・もとはフランスのことわざで
     「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞いを
      しなければならぬ」の意。

全31件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1958年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。ノンフィクション・ライター。図書館へ通い、古書店で発掘した資料から、明治の人物、世相にあらたな光をあてつづけた。
『「食道楽」の人 村井弦斎』でサントリー学芸賞、『編集者 国木田独歩のj時代』で角川財団学芸賞、『パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』で読売文学賞を受賞。
他の著書に『音のない記憶』『忘れえぬ声を聴く』『明治のお嬢さま』など。10年間で10冊の著書を刊行した。惜しまれつつ、2010年没。

「2018年 『歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒岩比佐子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×