国民国家と戦争 挫折の日本近代史 (角川選書 593)

著者 :
  • KADOKAWA
2.67
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 57
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047035850

作品紹介・あらすじ

開国から明治維新の近代国家創設、日清・日露戦争を経て植民地帝国への拡大、満州事変から日中戦争、第二次世界大戦敗北による帝国崩壊まで……。日本は、アメリカ・フランスのような理念型ではなく、民族型の国民国家を形成し、天皇中心の国体に収斂してしまった。国民による戦争への積極的な関わりにも注目。「国民」をキーワードに、日本近代史を解明し、単純な支配・被支配関係ではない国民国家・日本の実像に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  明治期から1930年代までの通史を、国民国家の形成と挫折という視点から描いている。
     米仏のような国家の基本理念がないところから出発した明治日本は、天皇という庶民にも馴染みのある存在を中心に据えた。教育や徴兵、日清・日露戦争という庶民にも身近な戦争を経験して国民意識が形成されていく。しかしそれと同時に、「国民」(という意識を持ち政治に関与する人々)が個人の自立が不十分なまま大衆化するとともに、明治天皇からカリスマ性に劣る大正天皇に替わったことや、政党政治の失敗を経て、国家と国民が乖離する。そこに入り込んだのが国体論だった、というのが本書の流れだ。
     筆者の論は理解できるのだが、一方でそれは果たして国民国家の失敗なのか、それとも民主主義の失敗なのかという疑問は残る。総動員体制下の日本のように、自由は制限されても国民が帰属意識を持つ国家は、やはり国民国家とは言えないのか。現代の北朝鮮や中国はどうなのだろうか。さらに言えば、自由民主主義ではなくとも、国民がある意味で国家に関わる体制は、一種の民主主義とも言えないだろうか(井上寿一先生が「デモクラシーとしての大政翼賛会」との指摘をしていた)。
     また筆者は、日本領となった台湾・朝鮮半島の人々と国体論の矛盾、それを解消するための皇民化政策についても指摘している。他方、英仏の植民地と国民国家の矛盾というイメージは浮かんでこない。台湾と朝鮮半島は日本と地理的に隣接し、民族的にも比較的類似していたためのことだろうか。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後、証券会社勤務を経て、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門は日本近現代史、歴史記録(アーカイブズ)学。人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。主な著書に『「大日本帝国」崩壊―東アジアの1945年 』(中公新書) 、『満蒙開拓団――虚妄の「日満一体」』 (岩波現代全書) 、『国民国家と戦争 挫折の日本近代史 』(角川選書)、『近代日本と満鉄』『枢密院の研究』(ともに共著、吉川弘文館)など。

「2019年 『満鉄全史 「国策会社」の全貌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤聖文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×