中国の名句・名言 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.40
  • (2)
  • (2)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061488373

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 春・秋◆美人・白楽天ニ題◆項羽と劉邦・勝負◆政治・戦争◆人生・白髪・無常◆酒◆修養・『論語』より

  • 少しばかり浮き世を離れて漢詩の世界に遊んでみるのはどうでしょうか。よく知っている句あり、全く知らなかったけれどいいなぁと思う詩あり。
    私は次の句が好きです。

    勧君金屈巵
    満酌不須辞
    花発多風雨
    人生足別離

    井伏鱒二の名訳があります

    コノサカズキヲ受ケテクレ
    ドウゾナミナミツガシテオクレ
    ハナニアラシノタトエモアルゾ
    「サヨナラ」ダケガ人生ダ

  •  あとがきのところというか最後の章で、孔子が、米は精白したものがいいだの、酒とほしにくは市販のものはだめで、自家製に限るとか、美味しんぼみたいにグルメだという点が、指摘されていた。くらべて仏教の大般涅槃経をとりあげて、真理のために、羅刹に身を差し出す童子の例があげられている。
     論語において、朝に道を聞かば夕べに死すとも可なりとはいうものの、仏教と儒教における本質的な違いはこの「グルメ孔子」だと指摘していて、そこが一番面白かった。

     また、心頭滅却の章に「国立大学では、ふつうの教室や研究室にはクーラーというものがありません。ですから、真夏の午後などに研究室で仕事をしていると、頭がボッーっとなってくることがあります。そんなときに思い浮かべるのがこの一句」とあって、いまも国立大学ってそうなのか、大丈夫なのかと思った。
     あと平家物語における林間暖酒焼紅葉の高倉帝のエピソードは知らなかった。
     楊貴妃の顔色無しのエピソードは、私も華やかだった者どもが一気に色あせるところは社会にでていくつも見てきたので、妙に印象に残っているし、なんか使いたい、使える言葉だなと思ったものでありますが、まあこの頃の講談社新書というのは、へんなあとがきもなく、スパッと終わっている、実に「ああ新書だな」と思える作りなのでございます。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1930-2022年。中国大連生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。京都教育大学、奈良女子大学などの助教授・教授を経て東北大学名誉教授。恩賜賞・日本学士院賞受賞、瑞宝中綬章受章。主著に『三体詩』『宋詞の世界』『宋詞研究』『陸游』『蘇州・杭州物語』『中国文人論』『中国の名句・名言』『漢詩と日本人』『中国文学と日本 十二講』、学術文庫に『科挙の話』『唐詩』がある。

「2022年 『漢詩の名句・名吟』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上哲見の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×