- Amazon.co.jp ・本 (542ページ)
- / ISBN・EAN: 9784061821231
感想・レビュー・書評
-
「ハサミ男」作者の2冊目。
・・・正直長かった。タイトルからは内容が一切計れず。
かなり読み進めたところで事件が起きて犯人探しはせずに読み進めたけど、意外な顛末でなるほどと思った。もっとこの作家の小説を読んでみよう。
125冊目読了。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
病を癒す力を持つ「奇跡の泉」があるという亀恩洞(きおんどう)は、別名を〈鬼隠れの穴〉といい、高賀童子(こうがどうじ)という牛鬼が棲むと伝えられていた。運命の夜、その鍾乳洞前で発見された無惨な遺体は、やがて起こる惨劇の始まりに過ぎなかった。古今東西の物語の意匠と作家へのオマージュが散りばめられた、精密で豊潤な傑作推理小説。
横溝正史オマージュらしい(未読申し訳ありません
ノベルスP527。膨大な薀蓄が無ければ半分で済みますね…
土俗的な舞台にリゾート開発を盛り込み、閉ざされた村や古めかしい要素に、現代が押し寄せてくるというなんとも変わった背景。
探偵ではなく、取材に来たライターの天瀬を主人公に置くことで、村の紹介が呑気に延々続く。突如首切りが現れたことで、次々と殺人がはじまるのだが、探偵が軽い笑。そして警察も割と無能なのがまた今作のページ数に関係するのでは…
真相とその動機には震えあがる。
ミスリードの大胆さ。緻密さ。作者と犯人ようやりますな…
窓音という無表情JKがいたり、出羽と村長のラブコメあり。わらべ唄。俳句会。牛牛牛。事件の外の日常、キャラクターがツボだった。文章が読み易いというのは作者の才能である(何度も言うが長いけどね…
『美濃牛』の存在について
シャカミスの課題本で話題となりましたが、私の見解より、より深く先がみえていた皆さんのおかげで、正しい解釈に近づけたように思います。感謝。
エピローグの後、プロローグを読み返そうね… -
名探偵石動戯作が初登場する一冊。
横溝的山村で金田一的名探偵が活躍しています。「八墓村」とか「悪魔の手毬歌」「獄門島」辺りが好きな人なら楽しめるかと。
石動さんのとぼけたキャラクターもいい感じです。
しかしまさか「黒い仏」であんな展開になるとは、この頃は予想もしていなかったのであった。
読了日:10/01 -
初期、結構まともかも。
-
京極路線を試したのか、キャラに魅力出して欲しい
-
全体的にはまとまっていても少し不明なところがあり消化不良感…石動さんは好きです、まさかメインキャラとは
-
石動戯作シリーズ一作目。殊能作品はやはり非常に読みやすい。文庫換算750ページほどの大作でも1日で読めるほど。内容は横溝オマージュであるが未読でも問題ない。小さな驚きを小出しにしていきながら最後には全てが逆説的に繋がっていくストーリーの綿密さは壮観。牛に関する引用や石動の蘊蓄は面白く、時に深い考察の余地を残す。冒頭で早々に明かされる犯人と結末は、長い物語の中でどうそこに繋がるかを推理させ、同時に強力なミスリードに誘い込む。古典をアップデートする逆説の村の殺人事件。作者特有のユーモアも安定して面白い。
-
厚さのわりに余白と蘊蓄が多く、また文章も簡単なのでとても読みやすい。このシリーズはわりと何でもありで、SFのようなものから賛否両論あるものまで様々と聞いていたが、本作は至ってまじめなミステリーという感じだった。叙述トリックや意外性だけに頼らない内容も好感度が高かった。登場人物も、皆とても魅力的に感じられた。
私はベタ好きなので、当たりだった。
著者プロフィール
殊能将之の作品





