古代史への旅 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.38
  • (0)
  • (5)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 78
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (404ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061849570

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館の書庫から出してもらって借りてきた本だけれど、なにせ字が小さい‼︎ アラフォーの私、目がチカチカしてとても読めない‼︎ 昔の文庫ってこんなに字が小さかったのだと、吃驚!
    結局、出版されたばかりの新装版を買ってきた。新装版は字が大きくなっていて良かった〜。

  • 大王家~弟が継ぐのが多い(騎馬民族の習性)
    王統系譜の最初は磐余彦<イワレヒコ>~4世紀、首長豪族のトップが”ひこ”
    応神・仁徳王朝の豪族
      連系~職能を持って大王に直参的に仕える氏族
       物部連(八尾から斑鳩が本拠)~軍事氏族
       大伴連(住吉が本拠、磐余迄が勢力範囲)~職能集団
       中臣連~神祇の氏族
       土師連~墳墓を造って大王に仕えた
      臣姓~在地豪族で土地の名前が臣姓、ある意味で大王家に匹敵
       蘇我、巨勢(大和の南西部)
       三輪(大和の東南部)
       穂積(大和の東北部)
      他に越、出雲、関東(毛野国)、吉備、筑紫(後の磐井)
    雄略後、男大迹大王(継体~諡名)を越より大伴金村が擁立
      507年 河内樟葉で即位
      526年 大和・磐余の玉穂宮に遷都
      越・近江は朝鮮・新羅と交流があり、角のある王冠や金銅の履が出土
      畿内は百済寄り

  • 院政から後のことは、何となくわかるのですが、古代史は殆ど未知の世界。その意味で、蘇我氏・聖徳太子・大化の改新・壬申の乱などを軸に、何が古代日本におきたのか分かり易く説明してくれる好著。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1924-2003年。大阪市生まれ。同志社大学法学部卒。在学中に学徒動員で満洲に出征、ソ満国境で敗戦を迎える。日本へ帰国後、様々な職業を転々としたあと、59年に「近代説話」の同人となる。60年に『背徳のメス』で直木賞を受賞、金や権力に捉われた人間を描く社会派作家として活躍する。また古代史への関心も深く、80年には歴史小説の『天の川の太陽』で吉川英治文学賞を受賞する。84年からは直木賞の選考委員も務めた。91年紫綬褒章受章、92年菊池寛賞受賞。他の著書に『飛田ホテル』(ちくま文庫)。

「2018年 『西成山王ホテル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒岩重吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×