本物の読書家

著者 :
  • 講談社
3.25
  • (7)
  • (13)
  • (15)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 287
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062208437

作品紹介・あらすじ

川端康成、サリンジャーなどのテキストをモチーフに、小説としての企みもふんだんに盛り込んだ、注目の若手作家の第二作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なにかで書評をみて気になって。中編がふたつ。
    「本物の読書家」は、川端康成から手紙をもらったことがあるという大叔父から、彼を老人ホームまで送り届けるという体でその真相を聞かされるつもりだった青年が主人公。
    しかしその鈍行列車の車内で、関西弁のミステリアスな男に絡まれて--という話。
    川端やカフカといった文豪のエピソードに導かれるように、本物の読書家とはなんなのか?と考えさせられました。
    「事実は小説より奇なり」に対するアンチテーゼ。その事実の構成員に本物の読書家は決して含まれない。本物の読書家は事実の中に棲まうことを拒否する。言うなれば異邦人なのだ。

    「未熟な同感者」は、とある文学ゼミで集まった4人の大学生のほろ苦い青春のようなもの。
    難解な論文や文献の引用が多く、まるで私まで教授の講義を聴いているようでした。
    こちらの題材はサリンジャー。書くことってなに?読むことってなに?という読書の本質を問い質してきます。
    「読む」とは「書く」と同じ強度でそれを自動詞として体験すること。うーんむずかしい。
    大学生4人の人物造形が魅力的でした。

  • 2篇収録されていて、もう1篇の『未熟な同感者』の方が私は面白かったです。構成とテーマと書き方どれも新しく、作中の講義内容がとても興味深かった!ほぼ全部を引用したいほどです。講義のテーマの中心人物となるのはサリンジャー。有名すぎて読んでいないので(有名な作家を読むのは何だか恥ずかしい気分になります)これを機に読んでみたくなりました。

  •  現代小説だね、完全な同感者は。
     本物の読者家も、何かどっかに行ってしまった。
     語り手は、ちょっとよじれた。

  • 乗代さんの本を全部読もうと思い、2冊目。中編二つあるが、特に「未熟な同感者」にぐっとくる。書くこと、読むこと、がテーマになるのはいつもなのだろうか。サリンジャー、ボヴァリー夫人、など引用されつつゼミが舞台で、文系ゼミの鬱屈と楽しさを思い出す。

  • ここ数年芥川賞候補作になった著者の未読作を読了。今年おすすめの文庫になっていたので。関西弁の男が出てきた表題作と、主人公の文学作品を読み解くゼミの話。後者の作品が気持ち悪くて無理。女性の描写がちょっと。前者も面白く読めたけどもついていけず。

  • 川端康成の『片腕』を代作した大叔父上を老人ホームに送ろうとする『本物の読書家』、サリンジャーを読むゼミでの怪しい教授と美少女を描く『未熟な同感者』。どちらも教養溢れてすごいけれど、後者は「書く」こと「読む」ことの意味を哲学的に考察するような文章の引用が多くて論文みたいで難しかった。頭を手淫して文章を射精させる。

  • 本物の読書家ではない私としては、なんだか難しかったな…

  • 奥の奥

  • 『本物の読書家』
    大叔父を茨城へと送る道中の電車内で、「わたし」は田上と名乗る関西弁の男と出会った。
    田上は「わたし」に文学的アプローチを仕掛け、大叔父の過去に迫っていく。大叔父と川端康成の関係。そして田上の正体。

    『未熟な同感者』
    ゼミでサリンジャーを学ぶ四人の学生、そしてコミュニケーション能力の低い先生。
    女子学生は男子学生に恋をする。もう一人の女性学生はそれに気づく。先生は授業中でもトイレに向かい、自慰をする。「私」は脳内でサリンジャーの文章を想い連ねる。

    ---------------------------------------

    『本物の読書家』について
    田上は偶然乗り合わせたわけではなく、大叔父の売却した古書に興味を持った人が直接話を聞きに来た、ということだったのだろうか。
    わざわざ「わたし」の書いている読書サービスの記録を予習し、念入りにブログを読み込んで、そんな回りくどいことをする必要がどこにあったのかがわからない。

    田上の行動は謎のままでもいいけど、大叔父が川端康成の『片腕』の原作者(ゴーストライター?)だったかも、という話は結末が知りたかったな。

    『未熟な同感者』について
    読むことがなんだ、書くことがどうした、サリンジャーの戦争体験がどうのこうの言っても結局は射精の快感には敵わないということだったのだろうか。
    それを理解している間村季那だけが、教授たちの射精と引き換えに単位を稼いだということなのか。
    そんなこと言いだしたら、世界中のほとんどの人が性行為の結果生まれてきているわけだし(人工授精等の人は性行為ではないけど)、トイレの個室のなかでは皆性器をさらけ出している。そういうプライベートな部分と、読むことや書くことを同列に考えていいのかな、とは思う。
    けれど、自分もサリンジャーの小説を読んだのに全然読み取れていなかったことに気づかされて、読むこととは一体何なんだ、という気持ちにさせられた。

  •  
    ── 乗代 雄介《本物の読書家 20171124 講談社》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4062208431
     
    (20210112)
     

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1986年北海道生まれ。法政大学社会学部メディア社会学科卒業。2015年『十七八より』で「群像新人賞」を受賞し、デビュー。18年『本物の読書家』で「野間文芸新人賞」を受賞する。23年『それは誠』が「芥川賞」候補作となる。その他著書に、『十七八より』『本物の読書家』『最高の任務』『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』等がある。

乗代雄介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×