新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (86)
  • (185)
  • (202)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1500
感想 : 113
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062739320

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 播磨灘物語(1)「新装版」 
    2004.01発行。字の大きさは…小(字の大きさは、中であるが字が薄いので小)

    九州筑前国・福岡藩52万石の藩祖である黒田官兵衛の物語です。

    官兵衛の祖父・黒田重隆の代に備前国福岡村から播磨国に入り、竹森新右衛門(あとに黒田家の家老)の援助で目薬で財を成し、御着城(姫路市)を中心に播磨平野に勢力を持っていた戦国大名の小寺則職・政職父子に仕えます。
    小寺氏は黒田氏を高く評価し、天文14年(1545年)に重隆の子、黒田職隆(もとたか)を姫路城代に任じた。そして小寺政職の養女を嫁がせ、小寺姓を名乗らせる。小寺家の一番家老となる。職隆の息子が官兵衛です。
    この時代は、織田信長の目覚ましい活躍の時代です。
    播磨の小寺家を預かる官兵衛は、時代の趨勢を読み織田家に属するべく遣いに出る。

    【読後】
    司馬遼太郎さんは、よく調べて書いています。
    この本は、4冊の1冊目のため、官兵衛の祖父の時代から官兵衛の30才の時までが書かれています。読んでいるとよく知っている戦国時代の大名たちの名が次々に出て来て読みやすかったです。

  • 小藩の家老職から乱世を生き抜き、ついには大名となった黒田官兵衛の生涯の物語。
    播州を舞台に官兵衛が生まれるまでの経緯。
    時代の波に流されるように、徐々に騒がしくなっていく世情。
    織田家と関わるきっかけ。
    荒木村重や高山右近との出会いを描いている。

    物語では聡明な少年らしいエピソードが語られる。
    同時に、繊細で傷つきやすい面を抱えているエピソードもある。
    若者らしい傲慢さもあり、藩主を軽んじているような所業も見られる。
    周囲の人間が自分より劣っている馬鹿にしか見えなかったのだろう。
    だが、それを隠し通すほどの思慮はまだこの頃の官兵衛にはない。
    今のように遠く離れた場所でも情報が手に入る時代ではない。
    武将の名を耳にしても、田舎にいては実際はどんな人物なのか正確には掴めない。
    官兵衛は小藩の家老職であり、国許にいればそれなりの扱いを期待できるのかもしれない。
    けれど一歩藩を離れてしまえば、官兵衛など取るに足らない存在だ。
    一方、官兵衛自身は自分の力を信じている。
    試してみたいと思っている。
    自分の思うように生きてみたいと思っている。
    もっと世の中を知りたいと思っている。
    武将としての官兵衛の人生はまだこれからだ。
    第二巻ではどんな活躍が待っているのだろう。
    本領を発揮する官兵衛を早く見てみたい。

  • ●上巻ラスト 竹中半兵衛のエピ

    武道の講義中に厠へ行こうとした息子を咎めて「そこでせよ、武道の話をしているときに中座するということがあるか」


    ●中巻
    “官兵衛の思想は、大将たる者は金銀銅を一枚でも多く貯めるべく日用を節しなければならない。それを敵に勝つための用につかうという心くばりがなければ、とてもこういう時代に、一城一郡を保ってはゆけないのである。43

  • 今年の年末年始用に購入。NHKの官兵衛の前に読み切る予定。官兵衛の祖先、近江の佐々木源氏までさかのぼり、話が始まる。長い助走から、始めるところが、司馬遼太郎らしい。面白いところはこれからか。

  • 北条早雲のはあまりだったが、このあと3巻、大阪冬の陣まで書ききるんだろうな。
    まだ時代は足利。
    後半織田信長登場、まだ先は長い。

    この絶対少年漫画の主人公になりそうもない、性格の
    (爽やかではないという意味で)
    を持ってくるあたりが司馬遼太郎のセンスか。

  • 智謀と才覚で戦国を闊歩した黒田官兵衛の物語。小説としてはなんの盛り上がりもなく淡々としたものだが、この著者の文章は実に読みやすい。脳ミソにすんなり染み込んでくる感じ。歴史の教科書としては最上。

  • 「天下弄りがしてみたい」

  • 久しぶりの司馬遼太郎の長編です。そういえば今年は1つ読んでなかったので年の瀬迫る今日この頃手に取りました。といってもめぼしい長編は殆ど読んでしまったので、あんまりないんだが。

    これは講談社文庫の新装版です。文春文庫と新潮文庫の作品は小説系だとかなり網羅したので、講談社がねらい目だと勝手に思っています。

    1973年5月から1975年2月にかけ「読売新聞」に連載されたもの。読売にも連載をしていたとは知りませんでした。

    大作『翔ぶが如く』の少し前、大村益次郎が主人公の幕末もの『花神』の後くらいでしょうか。

    全4巻で黒田如水が主人公の本作。司馬作品の中ではまあマイナーなほうかな。秀吉の参謀として知られるがキリシタン大名でもあった。

    1巻、150ページくらいまでは結構退屈。信長が出てくるあたりから面白くなる。よくも悪くも戦国時代は信長の時代だったんだと思いました。

  • 『人志松本の好きな話』で
    まっちゃんが黒田官兵衛について
    あまりに熱く語るものだから
    どんな人物か確かめてやろうと思って読んだ本。

    司馬さんは賢いな
    こんなにたくさんの日本人を私は覚えられない。。
    日本一頭が冴えて日本一ツイていない男
    それが黒田官兵衛です
    日本史が苦手な人はすこーし読みにくいかもしれないけど
    官兵衛の人となりはよくよくわかると思います

  • 官兵衛の考えでは、武士には中間がなく、源平いずれかに属して旗幟を鮮明にしなければならない。中間的存在というものはもしあり得ても双方から叩かれて結局はほろぼざるをえない。(273ページ)

    台頭する織田信長の評価においては、既存の小大名たちは信長を過小評価し、決断できず様子見に徹する。
    変化の時代においては、現状を正当化し変化を嫌う傾向に陥るものだと思うが、決断すべき時に決断することの難しさを改めて感じた。

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×