連作にひとつひとつの終わりが悲しい。
犬はけっして喋らないけど、作品を通して読むと
色々語りかけてくる。
大感動ではないが、犬好きなら泣ける話かもしれない。私はそうだった。

2025年2月3日

読書状況 読み終わった [2025年2月3日]
カテゴリ 癒しの本
タグ

警察小説は苦手かもしれない。
凝った筋書きだがラストがスッキリしない。
後半ページ数が減っていく時にこの残りページ数でどんなラストになるのか期待したが、納得のラストではなかった。

2025年1月5日

読書状況 読み終わった [2025年1月5日]
タグ

下巻はスピード感があってあっという間に読み切った。死刑に時効があった時代 、逃げ切った犯人に鉄槌を下す方法がなかった事を無念に思う最後だった。

2024年9月24日

読書状況 読み終わった [2024年9月24日]
タグ

上巻はちょっと読むのがしんどかった。特に検察の取り調べで何度も高圧的な取り調べが行われる場面は読みたくなくなる程だった。最後に大きな展開があり、ページをめくるスピードが上がった。早く下巻を読みたい。

2024年9月22日

読書状況 読み終わった [2024年9月22日]
タグ

今どきの出会いはこんな感じなのだろうか。世代が違うので、覗き見した感じで興味深く読んだ。ミステリーとしては、後半の種明かしが少し期待外れだった。100点の人と出会うには人生は短すぎる。

2024年9月14日

読書状況 読み終わった [2024年9月14日]

「巡り合い」の誤解。松宮本人の血縁も二重に描かれていて読み応えあります。

2023年9月17日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年9月17日]
カテゴリ 推理小説
タグ

朱川さんらしい恋愛(?)小説。

2022年11月5日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2022年11月5日]
カテゴリ 悲しい本
タグ

シリーズ物は安心して読める。映像化されているので、人物も具体的に頭の中で映像化できて楽。しかし、それだけに内容が無ければシリーズ化の意味がない。本作品もガリレオシリーズの名に恥じない名作。物理的なトリックは単純だが、最後のどんでん返しに次ぐどんでん返しは、作者に振り回されているようで、ここまでくれば快感ですらある。

2022年10月16日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2022年10月16日]
カテゴリ 推理小説
タグ

コンビニの店員の日常がよくわかる。主人公がちょっと変で、コンビニでないとまともに生きられない。急展開があるが、結局、コンビニ人間にもどる事になる。世の中には色々な人がいると思わせられた。

2022年9月30日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2022年9月30日]

過去は変えられなくとも、伝えきれなかった事を伝えられればいいと思える。そんな過去はいくつもある。

2022年8月6日

読書状況 読み終わった [2022年8月6日]
カテゴリ 癒しの本
タグ

映画化であまりにも宣伝を見ているので、配役の顔を思いう浮かべながら読める。すでに映画を見た人からいい映画だと聞く。先入観ありありで読んだが、感動した。娘と父親のいい関係をほのぼのと読んだ。最後の結婚式のシーンでだれ(どの父)が娘をヴァージンロードに送り出すかの会話に、涙した。

2021年11月5日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2021年11月5日]

大企業の幹部手前での定年、十分な退職金。一般的な定年とはちょっと違うなぁと思って読み出した。 妻は仕事の生きがいを感じ始め、自分も再び小さな会社の社長となり、順風満帆。またもちょっと違うと思い読んでいると、その会社が倒産、一転して定年後の財産をそっくり失ってしまう。妻への謝罪の日々が辛い。最後も逃げるように終わって、結局何を言いたかったのかよくわからなかった。

2021年10月30日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2021年10月30日]
タグ

読書状況 読み終わった [2021年5月20日]

続編 作者が現役の医者だけに内容がリアル。新人外科医目線での緊張感が伝わってくる。人の人生に関わることもある医師という仕事は責任の重い大変な仕事だと思う。では自分の父に対してはどうか。医師の目線と子の目線、それは患者の家族の目線だった。

2021年4月27日

読書状況 読み終わった [2021年4月27日]
カテゴリ 医学

どんなに優秀な医者も最初から優秀だった訳ではない。研修医が苦労して、泣いて医者になっていく話。医者という仕事は尊いと思いつつ、医学の限界に絶望する主人公、人を救う事に喜ぶ主人公に共感する。

2021年4月23日

読書状況 読み終わった [2021年4月23日]
カテゴリ 医学

許しの本、ここまで人は人を許せるだろうか。

2019年9月9日

読書状況 読み終わった [2019年9月9日]
カテゴリ 癒しの本

オールドタイプの私でも納得する部分が多かったですが、若い人=ニュータイプではないと思いながら読みました。経験がものすごいスピードで陳腐化している事はおおいに感じます。しかしそれはすべての人に対してであって、オールドタイプの人間にもニュータイプ的な経験にとらわれず、新しい事を考えられる人もいると思います。そうありたいです。ジェフベゾスやビル・ゲイツをオールドタイプと呼ぶ人はいないでしょ、年齢的ににはオールドタイプなのに。論証に使われているエビデンスは正しいですが、一つを持って全部がそうだといっているようで、違和感を感じます。この本をもって今のオヤジ達はダメだと言うのは、オヤジ達が今の若いもんはと言うのと同じだと思います。クソ仕事は昔からありました。

2019年8月17日

読書状況 読み終わった [2019年8月17日]
カテゴリ 社会

暗い。だらしない詩人は太宰本人か。妻も妻で、人間的に崩れた感じ。

2019年7月6日

読書状況 読み終わった [2019年7月6日]
タグ

短編5つ、どれも温泉に行く話。それぞれの主人公の事情を絡めて旅情も楽しむ。

2019年5月18日

読書状況 読み終わった [2019年5月18日]
タグ

最後まで読んでやっとわかった。面白いのだけど読みにくいし、ちょっと表現が何度もくどいと思いながら読んでいた。翻訳だから仕方ないかと思い、あとがきまで読んで、ちょっと待て、でも。カテゴリーをSFに変えました。(空想科学小説 科学がちょっと違うか、、、)そう言えば文庫本のカバーまでアラビア的で、、完全に、、、された。

2019年5月6日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2019年5月6日]
カテゴリ SF

妻がこのシリーズが好きで、貸してもらって読んだ、前作、前々作の人間関係をわすれたので、妻に登場人物の関係図を紙に書いてもらってから、読書開始。1話目、2話目が泣けた。未来は変えられないけど、思いは伝わる。人は最後はみんな死ぬのだから。妻は5星⭐️らしいですが。

2019年5月5日

読書状況 読み終わった [2019年5月5日]
タグ

堂場さんの小説は「水打つ」以来。「水を打つ」もスポーツ(水泳)をテーマにしたものでしたが、今回は箱根駅伝です。水泳もそうですが個人競技のスポーツをチームとして行うってどう?「チームと言っても個人競技の集合なんだから個人が個々に頑張ればいいじゃない」を 「それは違うよ」と教えてくれる小説。箱根駅伝を一本分見るぐらいの興奮があります。

2019年5月3日

読書状況 読み終わった [2019年5月3日]
タグ

面白いが言い回しが難解な部分も、古代の流石翻訳本。でも構わずよも進む、どんどん読める。ファラーにサフィアーンは利用されただけなの? ドゥドゥ姫と結婚を目指して頑張っていたサフィアーンはもう終わり?

2019年5月3日

読書状況 読み終わった [2019年5月3日]

事故で死んでしまった彼、その後、親友は彼の彼女と付き合えるか。2人は彼を心に内包しつつ付き合い続ける。色々な葛藤、それとは別の家族の問題。友人の心無い言葉。重くならずサラリと読めるのがいい。小物使いの上手い描写が心憎い。

2019年5月1日

読書状況 読み終わった [2019年5月1日]
カテゴリ 恋愛小説
タグ
ツイートする