新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
2.99
  • (149)
  • (277)
  • (509)
  • (293)
  • (149)
本棚登録 : 7066
感想 : 519
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763479

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村上龍先生。初でした。
    タイトルは勿論聞いた事があって、作家の先生と知る前に何度かお話する機会があったんです。ただ、無知だった私は無駄な世間話しかしなかったんだよなー。あーー時を戻したい。本当に勿体ない。
    久しぶりに文学に触れた読後感。そして読み終わって、芥川賞と知る。うん、芥川賞って感じが強くする。内容は結構キツめの当時の若者系、その中でも極異端。
    何が凄かったって、想像を掻き立たせてくれる文章力と文体の強さよ。ぶっ飛んでるし、読者は色んなところに振り回されて迷子になる。でも、これも含めての作品なのでしょう。狂気なんだけど、刺さる。一文一文をなぞるように、頭の中で情景を膨らませながらじっくり読ませて頂きました。素晴らしい作品です。

  • 強烈。とても退廃的で閉鎖的。。。
    すごくカオスな状況がリアルに伝わってぐちゃぐちゃする。

    リュウの性格?振る舞い?が結構好き。優しい。

    「俺帰ろうかな、帰りたいんだ。どこかわからないけど帰りたいよ」
    刺さる。。。


    「昔はいろいろあったんだけどさ、今からっぽなんだ。
    だから今はもうちょっと物事を見ておきたいんだ」

  • 村上龍のデビュー作。偶像新人賞受賞、芥川賞受賞作品。
    エロ過ぎる描写、薬物摂取、セックスとドラックの併用、こんな世界ってあるんだー、という感想。暴力もあります。しかも外人との乱交のシーンは圧巻。こんなの見た人、やった人にしか分からないでしょ。村上龍は齧ったに違いない、間違いないっ。

  • ドラッグとセックスに溺れる退廃的な日々を過ごす若者の日常が主人公の視点から描写されている。

    彼らは目標もなく、刹那的な快楽を求める日々を送っている。その一方でそんな日々を心から楽しんでいる登場人物はいない。みな「殺してほしい」と思うほど傷つきながら苦しんでいる。生きていることそれ自体を否定したいかのように。

    だが、最後の場面で主人公はガラスの破片を自身の左腕に突き刺し、その痛みで自身の生を実感した。リリーの部屋を出て、何度も転びながら、草むらに寝転がった主人公はガラスの破片をかざし、限りなく透明に近いブルーのガラスのようになりたいと思った。

    最後の最後で主人公は自らの生を実感し、退廃的な日常の中で微かな希望を掴むことが出来たのではないか。「限りなく透明に近いブルー」とは、主人公にとっての希望の象徴であると感じた。

  • セックスとドラッグの快感で自分が生きているのか死んでいるのか現実か夢か判断がつかない。子供の頃に、転んで擦り傷を作って消毒液でしみることに快感を覚えた(だったかな?)とある。人生も痛みを感じてこそ生きている実感を感じるというのを伝えたいのかな?と勝手ながら思った。
    そして、自分が思っているより世界は広大であるというのが、自分にも見えない大きな鳥ということなのかな?
    非常に難しい本でした。

  • もう一度読んでこの本を味わいたいという感覚がある。

    実はこの本を読んだのは何年も前であるが、その頃ちょうど高熱にうなされ身体的にも精神的にも不安定で弱っている状態であった。その状況が影響したのか、というよりもしたであろう、かなり暗い世界へと引きずり込まれたような記憶がある。

    言葉の描写が恐ろしくも美しく、引き込まれた。あの時、村上龍氏の言葉の魔術が間違いなく体中に絡み付いた。この言葉の魔術のせいなのか、高熱のせいなのか、むしろどちらも相まって、とにもかくにも吐きそうだった記憶がある。はっきり言って気持ちの良い世界ではなかったはずなのに、もう一度その世界に、今の自分をもって挑みたいとすら思ってしまっている。

    数年経った今、正直、ストーリーを驚くほどに覚えていない。その状況で感想を書いている自分にも驚くが、感覚的に覚えている不思議な本。

    もう一度読むのが正直こわいのだが、読まないといけないと勝手に思っている本の一つ。

  • 綿矢りさの解説が秀逸。

    リュウが黒い鳥の話をするまでは、どの場面においてもリュウは「赤ちゃんみたいに物を見」ているだけ。
    誰かが苦しんでいても喧嘩をしていても、まるでその渦中にいないかのように一歩外側から物事を見ているように感じる。また、それは自分に対してもそうであり、リュウの心情はあまり描写されず、「吐き気」など事実をそのまま語っているに留まっている印象を受けた。さらにリュウは、自分は「空っぽ」だと表現している。だからこそ、何かをしようという気概もないまま、友人や黒人(作中にある言葉なのでそのまま使います)の言われる通りの行動しかできない。出版当初、現代の若者を描いた作品だと評されていた(らしい)のも、ここからではないだろうか。つまり、自分の頭で物を考えず、人に言われたままに行動する主体性のない子どもをリュウと重ね合わせていたのではないかと考える。

    本作で最も不思議なのが「黒い鳥」の正体である。
    綿矢りさは「鳥は彼自身の中にいる」と述べているが、私にはその正体はよく分からなかったので、ヒントになりそうな要素のみまとめた。
    ・巨大すぎてその全体像は目視できない
    ・リュウの都市(最も心安らぐであろう精神世界)を破壊した
    ・殺さなければ自分のことが分からなくなる
    ・自分が見ようとするものを隠している
    ・鳥がこちらに飛んでくる→自分の腕を傷つける
    ・鳥の胎内に閉じ込められている
    ・鳥の存在に気づいたことで、自分がどのような人間になりたいかが分かった
    以上から、「社会」もしくは「こうあらねばならないと規定する自身の固定観念」のような気はするものの、正解ではない気がしてならない。

    難解かつ登場人物の関係性が混乱することもあるが、名作というに値する1冊だと思う。

  • そういえば読んでなかったな、と思い手に取った。村上龍の言わずと知れた代表作。
    ずっと幻覚を見せられてるような感覚になって、現実との境目がだんだん曖昧になってくる。無音の極彩色。ものすごい色合いと匂いと湿度なのに音がない感じがした。
    なぜかは分からないけど、沢田研二主演の「太陽を盗んだ男」を思い出した。戦争で傷つき、無理やり戦後の世界に放り込まれた世代のどうしようもないエネルギー。
    オキナワの、「ヘロインと俺の間に何かがあるはずなのに」っていうセリフが良かった。
    痛い描写が苦手な人には向いてない。

  • うーん面白かった。書かれていることは割ととんでもないことなのに、静かで、でも色鮮やかに(視覚的にも嗅覚的にも)場面が思い浮かぶ文章。脳内で映画のように再生されて驚きました。すごい。
    まず静かな文体がすごいんですが、私は好きでした。「」が付いているところから気づいたらついていない部分に、気づいたら切り替わっている場面、気づいたら入れ替わってる登場人物に、虚しく酔えました。

    そう読了感は寂しく、むなしい。

    ドラッグをやっているはずなのに、共有される感覚は酩酊ではなく、虚しい酔いなのがよかった。

    「...俺はただなあ、今からっぽなんだよ、からっぽ。昔はいろいろあったんだけどさ、今からっぽなんだ、何もできないだろ?からっぽなんだから今はもうちょっと物事を見ておきたいんだ。いろいろ見ておきたいんだ」(p121)

    「あの時はさ、からだの中にいっぱい重油が入ってしまったけど、あの時も恐かったけど今は違うんだ、からっぽなんだよ、何もない。...うまく思うように動けないんだ、こうやってしゃべってても変なんだ、まるで夢の中で話してるみたいさ」(p151)

    同じ場面に遭遇したことはなくても、そこで行われていることを抽象化して出てくる行為や意味は、誰しもが経験したことがあるもので、それがこの作品が支持を得たところなんだろうなあと思いました。それの語り口が抑制され、ずーっと変わらないトーンで、カタというものが示され守られているので、全体として美しい作品になっているんだなと感じました。

    その場で起きている事象と、自分が頭の中で考えていること、隣の人としている会話が入り乱れる場面構成、好きでした。特にウサギの話、好きだった。リアルで、この作品と私を繋ぐもう一つの仕掛けでした。

  • あまりに不快で本を閉じざるをえない瞬間が訪れた時、この作品がなぜ社会で評価されたのか不思議だった。しかし読了後考えると、内容の甲乙などではなく、読者にありありと不快さや奇妙さや高揚感を疑似体験をさせるようなその文才がすごいのだと思った。

著者プロフィール

一九五二年、長崎県佐世保市生まれ。 武蔵野美術大学中退。大学在学中の七六年に「限りなく透明に近いブルー」で群像新人文学賞、芥川賞を受賞。八一年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、九八年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、二〇〇〇年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞、〇五年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。経済トーク番組「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のインタビュアーもつとめる。

「2020年 『すべての男は消耗品である。 最終巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村上龍の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
伊坂 幸太郎
宮部みゆき
ヘルマン ヘッセ
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×