感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.98
  • (81)
  • (142)
  • (69)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1260
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881531

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。次はカミュの異邦人へ。

  • カントの人がいつも極端。利己的遺伝子おもしろかった。理性→知性ときて3作目の感性。次はなにかしら。

  • 書店に置いてあったのを思わず衝動買いした。相変わらずわかりやすくて、面白かった。
    「理性」、「知性」の限界につづいて三冊目。

  • 面白そう。

  • 人気シリーズ第三弾。第三弾となる今回は、『感性』に焦点を当て、行為・意志・存在の限界の観点から、不合理性・不自由性・不条理性を読みとくものとなっている。

    今回のテーマは、一見すると文系側の側面の印象を受けるが、内容自体はしっかりと論理だてたものになっており、しっかりとした理解の上に成り立っている。また、前回と同様に会話を多方面(多くの視点)からつなげていくことで、読者に対しても一本調子で飽きさせることのないものとなっている。しっかりと読みたい人にはテーマの余韻を残し、さらっと読みたい人にはその会話を楽しめる誰に対してもお薦めしたくなる良書である。

  • 『理性の限界』『知性の限界』に続く限界シリーズ第三弾。

    大学生や会社員、行動経済学者や生理学者などなど、ユニークなキャラクターが登場しシンポジウムを繰り広げる形は変わらず、今回は「愛」や「自由」「死」について考えていくことになる。

    恋愛について、相手のことで頭がいっぱいになって胸が高鳴り、いてもたってもいられない気持ちを、神経生理学者は「軽い躁鬱症と強迫神経症の合体した一種の中毒症状」だと言い切る。
    様々な専門家が各々の観点から極端とも言える意見をぶつけ合うのは、この本の楽しさの一つ。

    著者が「楽しみながら考えていただくという趣旨を優先している」というように、今回も知的好奇心をくすぐる内容になっている。


    「『限界シリーズ』の最初に挙げたのは、オリンピックの百メートル走で、ヒトがあらゆる局面でベストを尽くして走ったとしても、永遠に九秒の壁は越えられないだろうという限界値の話だった。(…)こうして並べると、壮観なネガティブの山のように映るが、逆に言うと、どれほど果敢に限界に挑戦し続けていることか、信じられないほどポジティブな人間の姿が見えてくるはずである」
    ーおわりによりー

  • 大変面白かったです。
    世の中こういう入門書的な本がもっともっと増えれば良い。
    「理性の限界」「知性の限界」に続くシリーズ第三弾だけれど、今回は前2冊と比べるとかなり簡単で、その分理解しやすかったと思う。
    人に勧めるならまずこの巻からが良いかな。

  • この本をどのカテゴリーに分けるかで少し悩んでしまった。「限界」、「不合理性」とタイトルにあるし、著者も哲学者なので一応哲学とする。しかし本書は哲学に限らず、行動経済学、認知科学、進化生物学を横断的に用いて、人間の自由意志の限界に迫る一冊である。

    自分の意思で決定したことが実は遺伝子や、周りから得る意思決定には無関係だと考えている情報に操作されているかもしれないというのは興味深い。特に行動経済学のアンカリング効果は、ランダムな情報ですら意思決定に影響を与えるという点で特に面白い(国連実験)。

    タイトルからものすごい難しい文章が書いてあると思われがちだが、中は架空のディスカッション形式で行われグイグイよめる。登場人物には行動経済学者などの専門家から、我々の目線に立つ大学生や会社員、話を横見にそらす急進的フェミニスト、議論をまとめる司会者といろいろなキャラがいて、それぞれのキャラが一貫しているので愛着が持てる。

    タイトルに敬遠せずにぜひ読んだほうがいいと思う。
    アタマの体操になる。

    *ちなみにカント主義者は今回も健在であった。彼の話は司会者によく流されてしまうが、司会者は限界3部作を通じてどれだけの話題を別の機会にお願いしたのだろうか。それだけでシンポジウム2回は開けそうである。

  • 限界シリーズ第3弾。
    難しいテーマを取り上げているにもかかわらず、あいかわらず面白くてわかりやすい。

    自らの遺伝子を残すために、我々は生きている。
    と、当たり前のことのように考えていたのだが、
    有性生殖の場合、子に受け継がれるの遺伝子は半分。孫なら1/4だ。
    8世代目には1/256でしかない。
    これでは自らの遺伝子を残していると言えない、という疑問。
    つまりは「自ら」ではなく「種」の遺伝子を残そうとしているに過ぎない。

    個体は所詮、遺伝子の乗り物でしかないのだろうか?

    一方、大腸菌などの無性生殖の方が、自らの遺伝子を残すという意味では優秀だ。
    自らをそのまま複製し続けるのだから。そのシステムは至ってシンプル。
    複製の速度は早く、膨大な数を生み出す。

    ならなぜ、有性生殖などというシステムができたのか?、その答えは多様性。
    環境の変化に対応し続ける多様性、バリエーションと質の向上による生存戦略。

    一見、有性生殖が高度で優れたシステムに思える。
    だが、大腸菌のような無性生殖の生命は、ヒトや動物の体内に棲みつき存在し続けている。
    それは、自らの進化ではなく、乗り物である有性生殖の生命に、環境への対応を丸投げすることで、繁栄し続けているとは言えないだろうか?
    こちらのほうが、合理的かつ高度な生存戦略なのではないだろうか?

    生命、存在、あるいはヒトの謎はつきることはない。

    まるで、ミステリー小説を読むように、謎が謎を呼ぶ。
    だから科学は面白い。


    興味深いキーワードはまだまだある。
    ・利己的遺伝子
    ・ミーム(meme , 非遺伝的な複製子)
    ・スタノヴィッチの二重過程理論
    だが、収集がつかなくなりそうなので、今日はこの辺にしておこう。

  • 人の認識や意思とはどのようなものか、どういう見方がありえるのか、をカリカチュアライズされたシンポジウムを聴いているという見立てで、紹介している。

全106件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

國學院大學教授。1959年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。専門は論理学、科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

「2022年 『実践・哲学ディベート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋昌一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
シーナ・アイエン...
ジャレド・ダイア...
ダンカン・ワッツ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×