愛と暴力の戦後とその後 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (29)
  • (55)
  • (36)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 530
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062882460

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後とは何か。
    日本の根底に流れる空気の所以は何か。
    そんなことを考えさせられる本でした。

  • 現在(2014年執筆当時)から「戦後」を素人目線で俯瞰して、疑問に思うこと、煮え切らない思い、立ち止まって得られた気づきなどを述べている。

    情感たっぷりに書かれた箇所はかえって少し読みにくいが、昭和天皇の戦争責任について突き詰めて(やや肯定的に)考える反面、今上天皇の無私性に自然と頭を垂れるなど、一般的・常識的な日本人としてのバランス感覚も持ち合わせているように思う。

    今なおオリンピックと高速鉄道網で「一億総〜」などと国威発揚している様は、戦後政治のあり方と全く変わらないし、さらには戦中・戦前にさえ連なる、日本人の精神構造を規定する「神話」のようにも思える。
    かつて栄えた国々が滅びの道を転がり落ちる、その終わりの始まりには、そういった「神話」にしがみつこうとする傾向があったのではなかろうか。

  • 戦前、戦後についての考察は社会学としても、私がこれまでに聞いたことも考えたことのないもので非常に印象深かったが、この国を覆う閉塞感については個人の経験による考えが強くあまり同意できなかった。たた、我々が恣意的に忘却を選ぶ民という考え方を総論的な本書の読み取りとして感じ、この考えには同意できた。ひょっとしたら忘れないことは罪にさえなるのかもしれない。社会という眼前に広がるものに恐怖と絶望を感じた。それでも、立たねばならぬだと思う。

  •  戦後の日本社会の日常感覚を、言葉にして確かめようとしていく。

  • 近代というもの、戦後とはいったい何だったのか、学術的な話ではなく、筆者が身近に起こったことを起点にそれについて考察されています。戦後の特殊な一時期にあって、現在にはなくなってしまったもの、その一つに「ガキ大将」などの暴力があり、それが大切だったということを感じさせてくれます。そしてその暴力を、今の私たちは分かることができなくて、その時代の人にしか理解できないものなのだなと感じさせてくださりました。その文脈から、この間の原発事故、オウム心理教のこと、決してて他人事ではないということ、改めて教えられました。

  • 東京プリズンの作者

    私の国には、何か隠されたことがある。

    天皇が近代にどう作られたかと言う問題。
    なぜ、彼は罪に問われなかったのだろう、なぜそれを、もういけないような空気があるのか、

    戦争犯罪人、A級平和に対する罪、B級、通常の戦争犯罪、例えば捕虜の虐待や民間人の殺戮、C級、人道に対する罪、

    物語の作り方は神の作り方に似ている。
    1大和物語に縛られ逆に物語に操られてしまう存在でもある、人は自己のよって立つ物語がなければ行きにくい。
    世界の宗教の歴史はそれを教えていないだろうか、上とは物語フィクションの最たるものかもしれない。

  • アメリカ的近代民主主義に対する戦後日本のラカン的受容(「他者の欲望」の欲望)を指摘し、これを外来の概念を内実の理解を伴わないまま「外来語」としてそのまま受容してしまえる日本語の特質に帰するあたりの言語感覚はさすが。論旨の流れにとっ散らかった印象を受けないではないが、高度成長期から東日本大震災に至るクロニクルを経て、受容したものを結局理解できずに放り出して明治憲法以前に回帰しようとする現代日本のレジームに対する視線は、温かみのある文章に彩られてはいるが痛みを伴うほどに穎敏だ。

    個人的には、偶然にも少し前に読んだ中公新書「昭和天皇(古川隆久)」と同様、「決断させてもらえない天皇」に触れている点が興味深かった。本書ではシステムとして利用される対象としてだけしか言及されていないが、本質を突いていると思う。

  • 興味深い。「私の家には、何か隠されたことがある。ごく小さなころから、そう感じていた。でも、こういうことだったのかもしれない。-----私の国には、何か隠されたことがある。」

  • 著者と全くの同世代なので70、80年代の何となく粗雑な世相の描写は「うん、そうであったか。」と納得できた。ただし憲法観などは著者の思い込みが強く感じられて、自分は追いていけなかった。

全66件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1964年、東京都生まれ。作家。95年に「起爆者」でデビュー。著書に『ヴァイブレータ』(講談社文庫)、『ヴォイセズ/ヴァニーユ/太陽の涙』『ミューズ/コーリング』(共に河出文庫)、『モテたい理由』『愛と暴力の戦後とその後』(講談社現代新書)など。2012年に刊行した『東京プリズン』(河出書房新社)で毎日出版文化賞・司馬遼太郎賞・紫式部文学賞を受賞。

「2015年 『日本の反知性主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤坂真理の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
中島 岳志
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×