鉄炮伝来――兵器が語る近世の誕生 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062921732

作品紹介・あらすじ

新たな兵器は、いかに伝わり、普及したのか。「種子島に漂着したポルトガル人が伝えた」という常識を覆し、武器から戦国史を見直す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <目次>
    第1章  鉄炮伝来の実像(新兵器渡来の謎)
    第2章  西南戦国大名の新兵器受容(国内への伝播)
    第3章  東国の戦国大名と鉄炮(東への波及)
    第4章  統一政権の成立と鉄炮の定着(小銃から大砲へ)
    第5章  海を渡った火縄銃(アジアへの伝播)
    第6章  徳川政権誕生と火砲(戦乱から平和へ)
    第7章  砲術の成立へ(火薬製造法から秘伝書へ)
    第8章  日本鉄炮研究小史(立ちおくれた体系化)

    <内容>
    1990年の中公新書版を読んだ(自宅にあったので)。現在は講談社学術新書へ。文献を駆使しして、この時期までにあったポルトガル人伝来およびそれ以前からの鉄炮伝来を否定し、中国人倭寇による持ち込み、それ以前のものは「鉄炮」ではなく、鉄の筒に火薬を少量入れて、矢を飛ばすものだと喝破。それ以降の歴史についても丁寧にまとめる。読み物としてはちょっと辛いかな?学術書に近い。

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    日本への鉄砲伝来は種子島に来着したポルトガル人からという説が最も一般的だか、本書では現存する火縄銃や明や朝鮮の資料、東南アジアでの鉄砲、倭寇勢力の存在からポルトガル人ではなく、倭寇勢力が密貿易で東南アジア方面から持ち込まれたとしている。
    この部分が本書で最も重要な部分になる。
    他に火縄銃が日本で受容され、西日本から東日本への展開、火縄銃の定着による軍制や防御施設の変化、李氏朝鮮への伝播に徳川政権での管理、そして戦国時代が終わり江戸時代に移り変わる中で火縄銃の扱いが衰退するまでが書かれており、これを読むことで戦国時代の鉄砲に関してはおおまかな知識を得ることができた。
    ついでに著者が後に出版している『真説 鉄砲伝来』を読めば、本書で得た知識を補完することができるようだ。

  • 戦国

  • 日本の戦国大名の中で、財力や硝石を入手する力などで鉄砲の軍事利用の重要性が決まっていき、決して、織田信長以外の武将が鉄砲を等閑視していたからではない、というのは分かる。
    また、種子島にポルトガル人というのはいささか出来すぎで、倭寇だろうというのは分かる。
    だとすると、ではなぜ倭寇や明や朝鮮は鉄砲を実用化しなかったのだろうか。今度はそれが知りたい。

  • 宇田川武久氏による日本における鉄炮の歴史についての一冊です。単行本初版は1989年です。

    本書において宇田川氏は日本の火縄銃に関する歴史についての様々な通説について、安土桃山時代の史料を改めて検討を行うことによって批判を行い同時代における火縄銃の実態を解き明かそうとします。
    本書における第一のトピックは題名にもなっている通り「鉄炮伝来」をめぐる通説です。現在の鉄砲伝来をめぐる通説は『鉄炮記』に依拠したものです。「天文十二年、種子島に漂着したポルトガル人により火縄銃が伝えられた。この火縄銃が国産化され堺から日本各地に普及した。」というのが『鉄炮記』の記述です。宇田川氏は火縄銃の構造が東南アジアに特有のものであることや、同時に漂着した中国人の号が東シナ海に勢力を持っていた倭寇の頭目王直と同じ号であることから、実態は倭寇によって東南アジアから種子島へ輸入されたものではないかと提唱しています。
    更に同時代の九州や幕府の文献をもとに西日本の鉄炮普及は堺によってもたらされたものではなく、倭寇との直接取引によってもたらされたのではないかとしています。

    本書第2章以降は、戦国時代における火縄銃の普及について史料を元に追っていきます。西国・東国の大名による鉄炮による軍備の普及や『信長公記』にみる織田信長軍における鉄炮導入。さらには文禄・慶長の役における豊臣方と朝鮮軍の火器装備の比較と朝鮮における日本式鉄炮の導入など主に軍事面から見た鉄炮の普及について語られます。また、武芸としての砲術の隆盛についても触れられています。

    本書では『鉄炮記』などの鉄炮に関するまとまった史料だけではなく、当時の幅広い文献をカバーすることによって戦国時代における鉄炮の全体像がよく把握できるようになっています。「鉄炮伝来」や「長篠の戦い」といったエポックメイキングな題材の中でしか語られなかった日本の火縄銃について、日本全体での急速な鉄炮の普及-各地への鉄炮鍛冶の導入が行われ、大名の軍勢に配備される鉄炮の数量が急速に進んでいく様子-や東アジア史のなかでの鉄炮などのより幅広い視点から総合的に考えることができる書物であると思います。また「鉄炮伝来」から「大阪夏の陣」まで一般にも知られている事件をトピックに技術的に難しい内容も平易に語られていて、また引用された文献の内容についても逐次現代語で説明されているので、日本中世から近世初期にかけての大名や為政者の軍備の変遷について通時的に把握するための一般書として申し分ないかと思います。

    しかし、「長篠の戦い」や「文禄・慶長の役」「大阪冬の陣」などの評価について火器の配備の差について強調しすぎているとも思います。宇田川氏は鉄炮の配備状況が戦いの趨勢を決したかのような記述をされていますが、安土桃山時代の軍備の中で鉄炮がどの程度の役割を果たしたものなのかについて、より広い観点から考える必要はあるのではないかとも感じました。さすがに1989年の出版なので長篠の合戦における三段打ちの評価など、現代の通説からは少し外れた部分などもありますのでそこは注意が必要かも知れません。
    また、本書とあわせて『生類をめぐる政治――元禄のフォークロア』を読むとその後の鉄炮がどうなったのかを知ることができ、日本社会における鉄炮の位置づけについてより深い観点を得られるのではないかなと思います。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1943年東京都生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授を経て、現在、同名誉教授。日本銃砲史学会理事長。
主な著書に、『瀬戸内水軍』『日本の海賊』『東アジア兵器交流史の研究』『鉄炮と石火矢』『江戸の炮術』『鉄砲と戦国合戦』『真説 鉄砲伝来』『江戸の砲術師たち』『幕末 もう一つの鉄砲伝来』『鉄炮伝来』ほか。

「2022年 『日本銃砲の歴史と技術 第二版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇田川武久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×