大政翼賛会への道 近衛新体制 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
2.91
  • (1)
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 103
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062923408

作品紹介・あらすじ

ヨーロッパでの戦線が拡大し、開戦前夜の様相を帯びてきた昭和15年(1940年)、帝国憲法の改正やその弾力的な運用を含む政治・経済・社会体制の変革を目指す新体制運動が、左右の「革新派」を中心に巻き起こる。この無血革命ともいえる運動の中心は、その革新性と天皇に近い高貴な出自によって近衛文麿とされた。かつて次女・温子の結婚前日に自宅で催された仮装パーティーの際ヒトラーの仮装をしたという近衛は、自身の強者へのあこがれもあって、これを積極的に受け入れた。そして第二次近衛内閣成立後、近衛は内大臣を通じて意見書を天皇に提出。そこには、国防国家体制の必要から権力分立を謳った憲法の改正や時代の進運に応じた運用を訴え、執行権力の集中、および東亜新秩序追求の世界史的意義と統制経済の確立が強調されていた。近衛を担いだ新体制論者の多くは、打倒すべきは財閥を中心にして、その政治的代弁者である既成政党であり、彼らの輩下にある旧官僚であり、新しい状況を認識しない軍官僚=軍閥であり、天皇をとりまく宮廷官僚である、という共通認識をもっていた。すべての国家機構が一つの党の指導下におかれ、その最高指導者は天皇に対する唯一の輔弼者となるという構想のもとに展開した運動は、大政翼賛会を発足させる。その一部始終から、開戦に突入していく日本の政界、財界、官界から軍部、労働運動指導者など各層の思惑と行動を分析する名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 結局何もできなかった、厨二病的組織?
    最初から無理筋感満載ですよね…

  •  事実関係を丹念に追っているので、予備知識がないと分かりにくくもあったが、大まかな流れはつかめ、「挙国一致で軍国主義へ」というこれまでの通俗的な大政翼賛会のイメージは少し変わった。
     まず著者は、「復古−革新」派の満洲事変以降の膨張を述べる。復古と革新が1つの派の中で共存するというのは現在の感覚では奇異だが、この視点に立つとそれ以降の政治の動きが分かりやすくなった。
     社会大衆党という無産政党、その一員の浅沼稲次郎の名が何度も出てくるのも、戦後の社会党のイメージと大政翼賛会は一見結び付きにくいだけに戸惑う。さらに、転向した元共産党員も多く参加し、その大半は戦後再転向して日本共産党を構成したともある。彼らを惹きつけたのも、その「革新」性のためか。
     国家の危機を克服するため、なぜ新体制運動なのか。これも現在の感覚では分かりにくい。ただ、「一国一党」「党国主義」との語が繰り返し出てくる。自分が真っ先に連想したのはKMTやCCPだが、著者は他にソビエト共産党やナチスも類似例として挙げている(最終的には大政翼賛会は政党にはならなかったが)。なるほど、国内統制には向いていそうだ。そのためには民主的な政党政治にエネルギーを割かれない方がいい、ということだろうか。新体制運動の側からは、既成政党は財閥と結託、と否定的にみられていてようだ。民主的な政党政治(=善)が終焉に追い込まれて軍国主義へ、というのが現在の一般的理解だろう。当時の新体制運動の人々の価値観の逆転に戸惑う。
     太平洋戦争直前に旧既成政党の集団である翼賛議員連盟が与党となり、「大政翼賛運動の落日」で本書は終わる。では、翼賛体制下での戦時統制、という通俗的イメージは何から来るのか。本書の範囲を超えるが、関心は膨らんだ。

  • 初版:1983年(中公新書)。1938年の近衛新党運動から40年10月の大政翼賛会発足を経て、41年4月の翼賛会改組に至る過程を1次資料に基づいて追跡したもの。翼賛会改組で分析を止めているのは、これが新体制運動の推進者たる「革新派」の敗北を意味するため。

    もっとも、革新派が全くの無力だったのではない訳で(たとえば電力国家管理)、彼らの活動がトータルとして日本社会にどのような足跡を残したのかは、本書刊行から30年以上経つ今日でも未だ、評価は定まっていないといえよう。

  • 第1部 近衛新党運動“昭和一三年”(さまざまな「復古‐革新」派;軍部の中の動き;社会大衆党の「復古‐革新」派化;実現しなかった近衛新党計画)
    第2部 近衛新体制運動の展開“昭和一五年”(近衛新党に対するさまざまな期待;動き出した新体制運動;大政翼賛会の発足;大政翼賛運動の落日;新体制運動とは何であったのか)

  • 「『大政翼賛会』は、本当に『軍部主導』で行われたのか?」という疑問について、明確に回答してくれる書籍である。1931年に勃発した満州事変以来、日本に対する国際社会の視線は、年を追う毎に厳しくなっていった。このままでは国際社会における地位は低下し、ひいては日本の権益も外国に奪われるのではないか?戦前における日本の侵略行為は厳しく処断されて叱るべきだが、驚くことに日本の侵略政策について、日本の無産運動をリードしていた社会大衆党(戦前における、日本の社民主義者が集まって結成された政党)はもちろん、共産党幹部の中にも、この政策を支持するものがいたのである。「大政翼賛会」は、もともと「軍閥・財閥・既成政党に対する対抗勢力として、革新派官僚である「革新官僚」や、先に挙げた社会大衆党所属の政治家、元共産党幹部、日本の将来を憂える保守リベラルを標榜する政治家らによって企図されたものであった。彼らはその象徴として、その当時高い人気を誇った近衛文麿を代表にしようと画策する。だが肝心の近衛の態度・政治姿勢が定まらず、その結果できたものは、当初考えられたものとは全く違ったものになってしまった。
    濃密な人間ドラマが凝縮された一冊だが、引用している資料が漢文混じりだったり、言い回しや仮名遣いに古めかしいところがあったりで、理解しにくいのが難点である。だが70年以上前野政治状況は、現在とあまりによく似ている。果たして、歴史は繰り返すのか?

  • 太平洋戦争開戦前夜。1940年。
    新しい国のかたちを作ろうという運動が起きた。新体制運動という。
    これはどういうものか。国のあらゆる機関をひとつの党の指導下に置く。党の最高指導者は天皇のただ一人の輔弼者となって政治を行う。こうした構想のもと、時代に適応できない旧体制を壊し、新しい政治を行おうとした運動である。
    打破すべき旧体制とは何か。それは財閥とその代表者である既成政党。彼らとつながる官僚。総力戦を行うために何をすればよいか見通せない旧態依然の軍官僚や軍人。これらを打ち壊し、新しい国のかたちを作らないと国際社会で生き抜くことができない。
    運動の中心に近衛文麿がいた。彼の動きを軸に、憲法違反との批判や旧体制派の反抗で新体制運動とそれを具現化した大政翼賛会が瓦解していく様を記した内容。


    運動推進者たちには危機意識があった。背景には1930年代から続く激しい国際環境の変化がある。自由主義と資本主義は行き詰まりをみせている。日本も明治以来産業化し、西欧文明に影響を受け近代化した。が、格差は広がる一方。資源のない日本の発展はどうなるのか。
    ここからベルサイユ=ワシントン体制への不信感が増幅する。この先世界は四大ブロック化への移行するだろう。独伊を中心とした欧州秩序。ソ連圏。アメリカ圏。日本を中心とした大東亜共栄圏。ここでの日本の歴史的役割とは西欧=自由主義をもとにした資本主義と帝国主義的植民地支配からのアジアの解放である。解放のためには必要な軍事力がいる。高度国防国家を建設しないといけない。資源を持たざる国が欧米と戦いアジアを解放するには、発展を阻害していると考えられる国内の資本主義体制を変革しないといけない。経済の統制が必要。
    こうした統制経済は政治優位によらねばできない。だから財閥と結び付いた政党や官僚は解体し放逐する。ここが新体制運動の要諦だった。

    この政治優位の体制にするためには、中核となる「党」が指導しないといけない。「党」をどう作るか。集まる人は左派の革新団体、官民の機関、大衆団体。最高指導者はほぼ近衛文麿に決まっていた。選出理由は単純だ。彼の革新性と天皇に近い出自と国民的人気による。


    しかし、新党運動と大政翼賛会の瓦解はこの近衛文麿の弱さによるところが大きい。彼に世界の独裁者と渡り合うカリスマ性はなく、性格的には積極性が欠け、優柔不断。いわば「かつがれ」タイプの政治家。国民的人気の理由も天皇家との近さゆえ。周囲が近衛をかついだのも誰からも「悪く思われていない」ため。
    旧体制の抵抗や官僚機構の反抗も激しく、また挙国一致を謳いながらも、革新派自身が現状維持派との対決を避けた点も新党瓦解の大きな要因だった。結局、大政翼賛会は政府の運動組織に改組され、戦争へと進んでいった。

    近衛新党運動の起源から終わりまでの事細かな記述と詳細は、史料的な価値もあるだろう。研究者や近現代史を勉強している学生は一読を。しかし、一般には読み進めるのはしんどい本で、ましてや楽しめる内容ではない。だからお薦めはしない。

  • 次の3箇所が印象に残りました。
    (1)大政翼賛会をつくろうとした人々が、大日本帝国憲法
      が著しく分立主義的であったことを問題にしていた。
    (2)一国一党=幕府論という批判があった。
    (3)「戦時体制=ファシズム」ではない。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

伊藤 隆 (いとう りゅう)
1961年長野県諏訪市生まれ・在住。
公認心理師として、スクールカウンセラーや心理カウンセラーの仕事に従事する傍ら、2008年から、早朝や休日の時間を野鳥撮影に費やす。
撮影のほとんど全てを地元諏訪地域で行う。
第3回全日本鳥フォトコンテスト環境部門グランプリ・第9回昭和シェル石油環境フォトコンテスト一般部門優秀賞・第36回日本の自然写真コンテストデジタル部門入選・日本野鳥の会80周年記念「未来に残したい鳥風景」入選 他、野鳥写真によるコンテスト入選多数。また、各社野鳥カレンダー・図鑑・雑誌等への写真採用・提供多数。
日本野鳥の会会員(諏訪支部) 長野県鳥獣保護管理員
facebook(伊藤隆、野鳥写真by Ryu Ito)

「2023年 『Here I am. ここにいます。伊藤隆 野鳥写真集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×