我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
3.77
  • (25)
  • (42)
  • (37)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 574
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065020371

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 北京原人やジャワ原人、ネアンデルタール人とか、またはアウストラロピテクスやピテカントロプス、そんな名前は知ってるけど何がどれでいつ頃いたのかは全く知らない。この本ではそのあたりがわかりやすく書かれている。てっきり、全部つながってて時代の違いだけだと思ってたわけだけど全く違った。「別の種類」だった。要は人類は1種類じゃなかったわけでこれには驚いた。今いる人間はすべてホモサピエンス。この種類。あとはいない。絶滅したわけだ。同じ人類だったはずなのに。これはミステリーだなと思う。フローレンス島にしたフローレンス原人はホビットと呼ばれていて身長は1mしかなかったのだとか。これも驚きだな。今でも黒人や白人など人種の違いはあるけど、もっとこう違う生物というかそういう多様な人類が存在したわけだ。もちろん交わったことも遺伝子的に判明しているようなので、我々の中にも数%ネアンデルタール人が混じっていたり、オーストラリアの先住民アボリジニーにはジャワ原人が少し混じっていたりということがあるらしいが。どんな生活をしてどんな進化を遂げていたのか。マジでロマンだなと思う。
    そして彼らが何十万年前に海を渡ったように、今の人類は空を超えて宇宙に飛び出し火星に住もうとしている。人類ってどこまでも行きたいんだね。何十万年後かには我々の今も人類史の1ページとして研究されるんだろうか。ロマンだ・・・

  • アフリカから世界に広がったホモサピエンスが現生人類の共通祖先だと思ってたけど、
    ことはそう単純じゃないらしい。
    アジアにも複数の原人がいて、フローレス原人や澎湖人など、
    あごの骨一個で歴史が変わってしまう。
    これからも意外なとこから意外なものが出て、「えっ!」ということになりそうで、
    わくわくさせられる。
    なぜシベリアのデニソワ人(旧人)のDNAがアボリジニーに受け継がれてるのかを解説する仮説も興味深かった。

  • 科学好きの後輩が「面白い」と貸してくれた本。『日本人はどこから来たのか?』の著者、人類進化学者の海部陽介先生の研究を、科学ジャーナリストの川端氏が、わかり易くまとめた。「私たちホモ・サピエンスが現れる前のアジアに、誰がいたのか?」という問いに対する答えを求める研究。アジアの原人(ホモ・エレクトス)の進化について、その驚くべき成果を、研究の進め方と共に活写する。

    昔、ピテカントロプス・エレクトスと習ったジャワ原人。その化石の発掘調査の現場。研究室での CTスキャンによる化石の 3次元モデル化。頭蓋骨、歯、顎の化石標本を丁寧に調べ、他の原人や現代人のそれと比較する。ジャワ原人自体も進化したが、それはアボリジニなど現生人類につながるものではなく、現生人類のアフリカ単一起源説をサポートする結果となった。

    そして驚くべきは、さらにその東のフローレス島にいたフローレス原人。体長が 1m というホビット。丁寧な考察を重ねることにより、ジャワ原人が小型化したという仮説が有力になりつつある。

    アジアの原人の進化に関するエキサイティングな研究現場を描いている。

  • 読了。
    近年急速に研究が進む「人類の起源とその進化過程」。知的好奇心を大いに刺激するテーマ故に関連書籍も多く、まさに玉石混淆の様相を呈しているが、本書は、人類進化学者の最新研究を科学ジャーナリストが叙述している為、エビデンスと分かり易さが両立した良書であると言える。
    ただ、ちょっと想定外だったのが、この科学ジャーナリスト、「人類の進化」そのものよりも「人類進化学の進化(笑)」に関心が深いらしく、そっちの話がメイン。しかし、それはそれで非常に面白かった。

  • プロローグ 「アジアの原人」を発掘する
    第1章 人類進化を俯瞰する
    第2章 ジャワ原人をめぐる冒険
    第3章 ジャワ原人を科学する現場
    第4章 フローレス原人の衝撃
    第5章 ソア盆地での大発見
    第6章 台湾の海底から
    終章 我々はなぜ我々だけなのか

    著者:川端裕人(1964-、明石市、小説家)
    監修:海部陽介(1969-、東京都、人類学)

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB2508069X

  • 昨今の興味にマッチした一冊。ツボにハマって楽しく読めた。

     『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』(森達也著)でも考察してる生命の起源、遠い将来の姿は答の得られない命題だし、宇宙の中で知的生命体は我々の他にいないのかは、まだまだ解明されない謎だ。
     一方、我々(ホモ・サピエンス)は、この地球上において我々だけなのか?という本書の問いは、完全な解答は得られていないまでも、どうやら「我々だけではない」という可能性が見出されてきた(「なぜ?」という問いの答としては不十分だが)。
     そう思えるだけで、非常に明るい未来の見える楽しい一冊だ。

     アジア各地における最新の発掘実績、最新科学的手法を用い、ヒトの進化にまつわる新たに導き出された仮説を、国立科学博物館の海部陽介教授とその関係者へのインタビューを交え科学ライターの著者が熱意を込めてまとめたものだ。
     前半のアジアの発掘現場でのフィールドワークも面白く、遺跡、化石にたいする地元民の理解不足から起こった当時のエピソード(報償ほしさに1個の化石を砕いてもちこんだケーニッヒスワルトと現地の人との話。化石1個につき、いくらという契約だったため起こった悲劇・笑)等、微笑ましい話も面白い。
     そして後半は現代の新たな発見事例や科博における研究などが紹介される。
     発見事例もさることながら、DNAによる検証ってスゴイ!と思わされる。

     「混血が何度かあったという証拠は、すでにDNAから得られている。」

     ネアンデルタール人は、ホモ・サピエンスによって滅ぼされた等々の説もこれまで見て来たけど、異種格闘による単に勢力争いによる淘汰だけではなかったようだ。

     人類の進化にまつわる発見は、過去、空白地域だったアジアで、今、進んでいる。
     今後の新たな発掘が、楽しみだ。

  • 爽快な読後感だった。最後に紹介されている論文を振り返るときの、良い映画を見た後にエンドロールを見、作中の音楽を聞いている時のような感覚を味わった。

    描き手と研究者の誠実で丁寧な仕事によって練られた、味わい深さがあった。

  • アジアの人類史は謎に満ち満ちている。

  • これまでの人類史はアフリカを中心に語られてきたが、アジアには昔から北京原人やジャワ原人がおり、最近にはフローレス原人や台湾でも原人の化石が見つかっている。
    猿人、原人、旧人という大きな流れの中で、最終的にアフリカ原人が人類の祖先となるわけだが、それまでには複数の猿人や原人が世界中に散らばっており、時には交配も行われていたと考えると、今の均質化された人類種が異様に思われてきた。
    この分野はまだまだ発展途上の分野であり、これからも多くの発見が期待できるので、今後の動きにも注視していきたい。

全63件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。日本テレビ勤務中、1995年『クジラを捕って、考えた』でノンフィクション作家としてデビュー。退社後、1998年『夏のロケット』で小説家デビュー。小説に『せちやん 星を聴く人』『銀河のワールドカップ』『算数宇宙の冒険』『ギャングエイジ』『雲の王』『12月の夏休み』など。ノンフィクションに『PTA再活用論』『動物園にできること』『ペンギン、日本人と出会う』『イルカと泳ぎ、イルカを食べる』など、著書多数。現在、ナショナル ジオグラフィック日本版および日経ビジネスオンラインのウェブサイトで「・研究室・に行ってみた。」を連載中。

「2020年 『「色のふしぎ」と不思議な社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川端裕人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
カルロ・ロヴェッ...
ヴィクトール・E...
スティーブン・ピ...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×