事務に踊る人々

著者 :
  • 講談社
3.26
  • (2)
  • (6)
  • (7)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 277
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065329467

作品紹介・あらすじ

面倒くさい、複雑、抑圧的……時に文豪を苦しめ、戦争を阻止し、巨額の損失を生み、ついには死の世界を垣間見せる。「事務」それは人間を人間たらしめる究極の知恵。事務の営みから人間のあり方を再考する、画期的エッセイ!クソどうでもいいのに倒錯的な愛をかきたてるかくも人間くさい事務の世界への探究。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 事務という身近なテーマに興味を惹かれた。
    文学作品や作家に焦点を当て、事務との関係性を章立てしながら説く。

    文学という一見事務のような形式的で冷たい印象からかけ離れた題材にも、事務らしさから発せられる魅力を垣間見ることができる、事務の深淵さに触れたような心持ちになる。

    「注意の規範」というキーワードが提示される。事務は矮小化された部分への注意によって成立する。その徹底により成り立つ作品もあれば、そこからの逸脱が表現される作品もある。事務という基点から考察する作品の魅力に気付かされ、まだ未読なものがほぼだが早速読んでみたいという気持ちになった。

    個人的には第4章「ガリヴァー旅行記」の情報処理能力でのあくまで事実をして捉える観察眼、それを通して表現される事務的な冷淡さにおける違和感の考察。と、第11章 事務に敗れた三島由紀夫の豪胆な行動の裏にある時間へのこだわり、父梓との対比。この2章が特に面白く読めた。

  • 近現代社会において大きく広まり重要な役割も担いながら、瑣末で煩雑なものとして忌み嫌われる「事務」。この事務と事務的なものを巡る人間の態様、特に事務とは対局にあると思われがちな文学や芸術との近似性について書かれた本。

    最初は着眼点の面白さや著者の広範な知識にわくわくしながら読み進めたが、正直途中から違和感が…。学者の考察のはずなのに、結論に到るきちっとした論証がなされていない、結論とそこまでの記述がつながっておらず飛躍している箇所が散見されて、どうもしっくり来ない。
    デイヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ』について、いつの間にか「ブルシット・ジョブ=事務」のように置き換えられてどちらかというと批判的に書かれているのも一例で、グレーバーはその二つが同じものだとは決して言っていないのに、ふわーっとそういう気配で話が進められていることに何とも言えない居心地の悪さを感じた。
    文芸誌への連載をまとめたものということで、テーマや文章にもややバラツキと弛みが目に付く。

    とは言っても夏目漱石からディケンズ、三島にメルヴィルなどなど、多くの作家の作品が取り上げられていて興味深く、特に西村賢太についてのくだりにはびっくりした。昔の私小説作家に心酔して作品を復刊したということは聞いたことがあったけど、ここまでの推し活っぷりだったとは!

  • 事務職として興味を持ち読んでみました!
    毎日、くそどうでも事務仕事に追われ給料をもらっていますが、事務の本質に触れたような気がします。
    最後の「事務と愛」って表現は面白いですね。事務に愛を感じたことはないけど、これからは愛をもって仕事に臨みます!

  • ●事務従事者は、日本の全労働人口のうち、約2割を占める。全職種のトップ。イメージとしては、ネガティブなものばかり。融通が利かない、冷たい、非人間的。
    ●「クソどうでもいい」ように見えるにもかかわらず、必要でもある事務仕事。
    ●事務では「形式」が何より尊重される。
    ●形式主義には大きな利点がある。作業を事務化すれば、私たちは全体を見渡した上でゼロから手順を踏んでことに当たる必要がなくなり、ルーティーンの反復に集中することができる。毎回異なる状況への対応を迫られるのは大きな負担である。その結果ミスも減るだろう。
    ●現代の社会では、事務的な作業を「面倒臭い」とする態度が広く見られる一方、その「面倒臭さ」をものともせずに、その作業を愛してしまう境地が存在する。
    ● Excelの最大の特徴は、その画面が初めから分割されていることである。「データを情報として見える化するため」情報を把握するのに大変便利。

  • 事務の持つ権力性や特性について、再発見する良い機会となった。
    事務手続きが行われなければ、実務が動かないような近代以降の社会の仕組み。

    複数の事務ルールが関連することにより、システムがより複雑化してしまい、ますます事務の力が強くなってしまうこと。

    事務文書の非感情的な側面、主観的、客観的な表現。

    社会システムが大きく変わらない限り事務は引き続き重要な位置を占め続けると思った。

  • 事務の概念がどんどん広がっていって、なんだか狐につままれ状態になってくる。いや、面白いんだけど。

  • 社会人生活と切っても切り離せない「事務」。文学者である著者は、事務を「クソどうでもいいのに倒錯的な愛をかきたてる」ものと表現する。人間味にあふれる事務手続きから世界を考察する、知的好奇心にあふれた一冊。

  • 登録番号:0142480、請求記号:904/A12

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院人文社会系研究科教授

「2020年 『理想のリスニング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部公彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×