紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (5)
  • (15)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 244
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065332542

作品紹介・あらすじ

『源氏物語』がなければ道長の栄華もなかった! 無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?後宮で、道長が紫式部に期待したこととは? 古記録で読み解く、平安時代のリアル・紫式部は早くに生母と死別、父は後妻のもとに通う日々・道長の権力獲得に欠かせなかった姉・詮子・道長最大の政敵が失脚した「長徳の変」・紫式部と夫宣孝の「痴話喧嘩」・一条天皇は『源氏物語』の愛読者・華やかな定子サロンと地味な彰子サロン・「御物怪が……」彰子出産の記録『紫式部日記』・三条天皇と道長の確執・彰子と実資の間を取り次ぐ紫式部・「この世をば……」が詠まれたとき24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「紫式部なくして藤原道長なし」「藤原道長なくして紫式部なし」…平安宮廷の世界と交差した2人の生涯(倉本 一宏) | 現代新書 | 講談社
    https://gendai.media/articles/-/115891

    『紫式部と藤原道長』(倉本 一宏):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000381209

  • 「光る君へ」時代考証担当の第一人者が、道長と紫式部と平安時代を第一次資料から読み解く。
    あとがきに、「道長を大河ドラマで取り上げてほしい」といった書き込みがあるが、日本人は合戦があって人が死なないと喜ばない。皇子が生まれたり、宴会で月を読んだりするのがクライマックスではドラマにならないでしょう。と答えていたが、なんと、大河に!二人の像が、実像からかけ離れてしまうことを危惧しているが、ドラマはドラマで楽しんでほしい。リアルな平安時代の様子や、紫式部、道長の人生も学んでほしい。」←はい。気をつけます。
    ◯紫式部と清少納言は、会う可能性はほとんどない。おそらく、紫式部は、枕草子を読んで式部日記に悪口を書いていた。
    ◯関白と摂政は、大違い。関白は、補佐するのが成人した帝だから、権限が限られている。摂政は、幼い天皇をお支えしながらも、事実上権力を握る。道長が、関白につかなかったのは、そういうわけ。道長を関白として取り込みたい三条天皇と、あくまで左大臣内覧として太政官をも掌握したい道長の政治抗争。
    ◯実資は、ロバートが演じているけど、折目正しい、曲がったことが嫌いなやり手だったようだ。
    ◯道隆が、円融の中宮を遵子を皇后に、定子を一条の中宮に立てた。本来、中宮は、皇后の別称(三后 太皇太后、皇太后、皇后)だったのに。後に道長がこの手を一人の天皇の后に対して使う。

  • 大河ドラマ予習本。
    「光る君へ」の監修者でもある倉木一宏さんのXでのつぶやきやぼやきが面白い。あくまでドラマですから、フィクションとして楽しんでねが漏れ出ている。監修者の苦労がしのばれる。この本の中でも、道長と紫式部が幼少期に出会うことはありませんと。

    それはそれとして、残された文書から読み解かれる藤原道長と紫式部の生涯は、非常に興味深い。源氏物語が広まるには背景があったのだなあ。今も昔もいい作品を作れば売れるというわけではないようだ。
    研究でわかっていること、わかっていないことがきちんと書かれているので、大河ドラマで史実に基づくところ、膨らませたところがよくわかる。
    しかし紫式部が実在することすら、証明するのは大変なんだなあ。筆まめの実資様に感謝。

  • 先日読んだ同著者の『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』に続き、今年の大河ドラマの「副読本」として読んだ。『御堂関白記』『小右記』などの古記録や『紫式部日記』をもとに、事実関係を年代順に解説している。不明な点の多い紫式部の生涯や『源氏物語』の成立についても、説得力のある主張を展開している。
    余談だが、著者の独特な言い回し(〜であるが。)を見るにつけ、クスッと笑ってしまう。

  • 平安時代初心者の方向けかな、という感じ。
    平安時代モノが好きで、色々読まれてる方には知ってる情報ばかりかもしれないが、倉本先生の一次資料で確認できる事柄のみ!というプライドが感じられる。

  • 大河ドラマはフィクションなので、真実が知りたくて読みました。官職はさっぱりでしたが、道長のことと、当時の紫式部のことが知れて良かったです。

  • 紫式部と藤原氏の関係を知りたくて読みました
    非常にわかりやすく
    紫式部がどういう立ち位置だったのか
    藤原氏はなぜ紫式部を必要としていたのか
    謎が解けてスッキリしました

  • 大河ドラマの参考に。もっともっと掘りたい。

  • 210.3-K
    閲覧新書

  • 紫式部と藤原道長がこんなにも互いの力を必要とする関係にあったというのは、初めて知った。他の方の感想を読むと、「だいたい知っていることが多い」と書かれているので、この時代にくわしい方にはほぼ常識なんだろう。自分はなんも知らないのねとあらためて思った(^_^;)
    大弐三位が紫式部の娘だということも知らなかったし。

    こまかいことは読むそばから忘れていってしまったけど、三男の道長が思いがけず藤原家の筆頭になる過程や、そのあともろもろの駆け引きでのぼりつめていく過程など、淡々と描かれているにもかかわらず生々しかった。

    あ、あと、病気をするたびに「調伏」して、だれかの怨霊が出たことになっていて、そういう時代ってけっこうしんどいなとなった。……もっとも、現代でもそういう文化の中で生きている人たちもいるみたいだから、人間はあまり進歩してないのかも。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学。主著に『平安朝 皇位継承の闇』『皇子たちの悲劇』(角川選書)、『一条天皇』(吉川弘文館)、『蘇我氏』『藤原氏』『公家源氏』(中公新書)、『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』(講談社学術文庫)、『藤原道長の日常生活』(講談社現代新書)などがある。

「2023年 『小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

倉本一宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×