寂しい写楽

著者 :
  • 小学館
3.02
  • (2)
  • (10)
  • (28)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 119
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093862509

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「寂しい」という言葉がぴったりくる、読後感になんとも言えない寂寥が滲む
    小説でした。

    夏に浮世絵について勉強したので、それにひかされてこの本を手にしたのです。

    松平定信によって断行された改革によって大打撃を受けた
    浮世絵や戯作の世界で生きる男たちが主人公です。

    版元の蔦屋重三郎も、戯作者の山東京伝や滝沢馬琴も
    絵師である葛飾北斎や東洲斎写楽も実在の人物ですが
    それぞれの関係は史実とフィクションが入っています。

    改革によって打撃を受け、江戸の書肆の中では筆頭であった蔦屋を
    去った歌麿の穴を埋めるべく登場した写楽の大首絵。

    それは様々な戯作や絵画でめしを喰う男たちの力を合わせた
    華やかな時代をもう一度呼び起こそうとするものでした。

    写楽の特異な役者絵は当たらず、彼らは幕府の圧力を感じながら
    こらえきれず去ったり、新しい才能を温めて世に出ようとする。
    そういうお話でした。

    新しい才能が育っても、もうあの華やかな世は帰ってこない。
    確かに時代は移ろってゆくんだ。

    その寂寥感と痛みが、とてもほろ苦く感じる小説で
    宇江佐さんの小説の中では異色のものかもしれません。

    読後感の一抹の重さを考えると、今の気分にはちょっとつらくて
    あまり高い評価はつけていません。

    悪い小説ではないのに、この苦しさはなんでしょう。
    私にもよくわかりません。

  • 寂しい
    時代に流される。

  • あらすじ(Amazonより)------------------------------
    寛政3年、改革令に触れて、版元の耕書堂蔦屋重三郎は手鎖50日、身代半減の刑を受けた。
    それでも蔦屋は、幕府の倹約令に反旗を翻すように、多色の雲母摺りで歌舞伎役者の大首絵刊行を試みる。
    絵師に選ばれたのが、東洲斎写楽。本業は能役者で斉藤十郎兵衛という男だった。大量出版のため、
    助っ人に借り出されたのが、山東京伝と、のちの葛飾北斎と十返舎一九。
    世間をあっと言わせようという蔦屋一世一代の大勝負だったが……。

    ---------------------------------------------------------

    写楽の物語というよりは、蔦重や葛飾北斎や十返舎一九といった江戸の出版業界に関わった人たちの物語。

    江戸の人たちの“乙”とか“粋”とかの独特の文化や考え方がかっこいい。
    江戸の、華やかで平和で粋で乙な空気感が好きです。

    山東京伝はわりと濃い目に描かれていたけど、北斎や一九の人物像ももうちょっと深く知りたかったな。

  • 寛政の改革でお上に処罰を受けた板元蔦谷重三郎、劇作者 山東京伝。破門された葛飾北斎、江戸へ逃げてきた十辺舎一九。

    辛酸を舐め、苦難の真っ只中の人々が
    謎の人物写楽に己の人生の再起を賭ける。

    結局写楽で一矢報いることはできなくとも、その失敗を機に皆後世に名を残す人物となりえたところが面白い。

    果たして皆をつないだ写楽とはなんだったのか。
    非常に興味がそそられる。

  • 宇江佐にしては、情緒がない。

  • タイトルに「写楽」がつくが、写楽はメインではなく、むしろ残念な扱い。かといって、当時活躍していた蔦屋などの面々が輝く活躍をしているでもなく、わりと淡々とした内容。北斎はいいキャラしていた。

  • 写楽とは何者ぞ?を探りながらも、
    どちらかというと、とりまく人達の物語が中心だったので、
    ガッツリと写楽に迫ってほしかったとのがっかり感が。

    しかし、
    「寂しい写楽」とは、うまい!
    蔦谷重三郎を筆頭に写楽をとりまく歴史上の大スター達の不思議で運命的な縁、
    その繋がりの中で、各人それぞれの生き方を肯定しつつも写楽と同じ”寂しい”を抱えている自分を感じる点に、
    この物語の面白さを感じました。

    文体が解説的だったのが物足りなく、文章に”艶”が欲しかった。

  • 期待した写楽の謎解きではなく、蔦屋の周辺の人々、山東京伝、十返舎 一九、北斎、歌麿などの物語。才能は才人との交流によって磨かれる。そしてそれらの人々は孤独な運命を何故か自分に引きこんでしまう。ここでは松平定信の改革はボロクソの扱い、少しかわいそう。

  • 何とか読み切った‥もうすぐある美術展には興味わいたけどな。

  • 宇江佐さんはやっぱり短編の方に冴えがあるのかなあ。
    女性がひとりでも登場するともっとふくらんだのに。

    とはいうものの、宇江佐さんの新作は読まずにはいられないのですが。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年函館生まれ。95年、「幻の声」で第75回オール讀物新人賞を受賞しデビュー。2000年に『深川恋物語』で第21回吉川英治文学新人賞、翌01年には『余寒の雪』で第7回中山義秀文学賞を受賞。江戸の市井人情を細やかに描いて人気を博す。著書に『十日えびす』 『ほら吹き茂平』『高砂』(すべて祥伝社文庫)他多数。15年11月逝去。

「2023年 『おぅねぇすてぃ <新装版>』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇江佐真理の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×