ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.64
  • (1598)
  • (1937)
  • (3473)
  • (258)
  • (79)
本棚登録 : 20406
感想 : 1282
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001418

作品紹介・あらすじ

僕とクミコの家から猫が消え、世界は闇にのみ込まれてゆく。-長い年代記の始まり。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 村上春樹にハマったきっかけになった本‼
    めったに本は読み返さないけどこれは二度も読みかえしてしまった
    村上春樹の作品には本当に不思議な魅力を持った女性が出てきます。
    ヴァン ヘイレンの黄色いTシャツを古着屋におもわずさがしに行っちゃいました
    好き嫌いがハッキリ別れる作品だと思います

  • 56冊目『ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編』(村上春樹 著、1997年10月 初版、2010年4月 改版、新潮社)
    90年代の村上春樹を代表する『ねじまき鳥』3部作の第1作。失業中の主人公を中心に、奇妙な人物や事象が渦を巻くように現れては消えてゆく。
    「ノモンハン事件」という実在の戦争を扱うというのは、これまでの村上作品から考えると少々異質である。
    序破急の序が徹底的に描き込まれているという印象。これから物語が動き出すのだろう。

    〈私はここで死なないのではなくて、ここで死ねなかったのです〉

  • 不思議な人たちがたくさん出てきました。
    ねじまき鳥も変わってるのでしょうね。

    深い井戸と、そこに底まで差し込む光。
    深ければ深いほど、差し込む光はほんの一瞬。
    それで何が変わったのか。
    なにもかも、だったのかもしれない。

    しかし、怖い。怖すぎる。トラウマになりそう。

  • ときは1984年、超個性的な登場人物たちが紡ぐ不思議な物語。
    比喩表現などの日本語の文章の美しさは後年の長編に比べるとあまり目立つものはないが重層的に織りなすストーリーはさすがとしか言いようがない。
    今後の展開に期待。

  • 久しぶりの村上春樹の長編。
    じっくりと読んでいきたい。
    なぜ、ノモンハン事件を村上春樹は描いたのだろうか。

  • 本田さん。

  • 色んな謎ばかり。第2部を読むのが楽しみです。終盤の間宮中尉のノモンハンでのお話はただただ怖かった。

  • 『みみずくは黄昏に飛びたつ』を読んで、村上春樹に対するイメージが540度くらい変わっちゃった(←180度でもいいけどw)となると、まー、なんでもいいから、村上春樹を読んでみたくなるわけだ。

    『ふくろうは黄昏に飛びたつ』wの感想でも書いたけど、村上春樹は、例の『1Q84』が出た時のバカ騒ぎが全然わからなくて10冊以上読んだ。
    そんなに読んだのは、もちろん面白かったからだけど、でも、(これも『ふくろうは黄昏に飛びたつ』に書いたけど)村上春樹の小説はミョーにツルンとしているから。
    読むそばからどんどん忘れてしまって、どれも断片的な記憶しかない。
    なら、それのどれかを読めばいいのだろうけど、どこにあるかわからないんだよね(^^ゞ
    (いや。ある場所はわかってるんだけど、そこを探すのが面倒くさいw)

    というわけで、村上春樹なんてちょー売れっ子作家、流域面積世界最大の川wなら1円で手に入るだろ!と見てみたら、このインフレに乗じて村上春樹本もやっぱり上がっていた(-_-;)
    そんな中、この『ねじまき鳥クロニクル』は比較的お手頃価格で、しめしめと思ってしまったのは、読むなら、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』か、この『ねじまき鳥クロニクル』かなーと、密かに思っていたからだ。
    と言っても、別に誰に相談したわけでもないので。
    密かに思おうと、大っぴらに思うと関係ないんだけど、まー、こういう時って、文章的には普通、密かに思っていただろうから、それでよしとするw

    読むなら、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』か、この『ねじまき鳥クロニクル』かなーと、密かに思っていたのは、その2冊は読んでなかったからなのだが。
    もう一つ言えば、『1Q84』のあのバカ騒ぎで村上春樹本を読んだ時、知り合いが、「僕は『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』が一番好き(←その人は自分のことを“僕”というタイプw)」と言っていたのと。
    あと、今年は2024年だったので、時代設定が1984年の6月から始まるらしい『ねじまき鳥クロニクル』を40年後に読むっていうのも、ちょっとオツかなぁーと思ったからだ。

    そんなこと言ったら、『1Q84』だってそうじゃんって言う人がいるかもしれないが(いない?w)、実はそれ、積読本としてすでに持っていてw
    せっかくだから、新たに買ってみるのもいいんじゃない?と思ったのだ。


    ……って、どーでもいいこと、ズラズラ書き連ねているがw、そもそも自分の感想なんて、どーでもいいことなわけでw、だから、やっぱりズラズラ書き連ねることにする(^^ゞ

    というわけで、やっぱり、どーでもいいことだが、この『ねじまき鳥クロニクル』、「第一部:泥棒かささぎ編」を読み始めて、ふっと思ったのは、ねじまき鳥の鳴き声ってどんななんだろうか?ということだった。

    というのは、「ねじ」という言葉から、単純に部品のネジをイメージしちゃったわけ。
    ま、部品のネジは“締める/緩める”で、“巻く”とは言わないわけだけれど。
    でも、とにかく、「ねじまき鳥」のねじは部品のネジをイメージしてしまったので、「キュウ、キュウ」みたいな鳴き声を想像してしまったのだ。
    でも、そうではなくて、それは時計のねじを巻く(ゼンマイを巻く)音だと気づいて、ということは「ジーコ、ジーコ、ジーコ」みたいな鳴き声なんだろうと想像したのはどの辺だったか?
    ていうか、そういう説明があったんだっけ?
    その辺は忘れちゃったけどw、ていうかー、その説明がないんだとしたら、今、「ねじ巻き」って書かれて、それが何のことかわかる人、どれだけいるんだろう?


    ま、そんな、どーでもいいことはともかく(^^ゞ
    P66で、主人公岡田亨の奥さんのクミコが、“あなたは疲れていても誰にもあたらないでしょう。あたっているのは私ばかりみたいな気がするんだけど、それはどうして?”と言っているのを読んだ時、あー、これって、そういう話か…って、思わず苦笑いが出てしまった人、おそらくそれなりにいるよね?(爆)

    自分は男なので、女性がこういうタイプの男と付き合った時にどう感じるかは想像できないけど。
    でも、男だと、このクミコみたいなタイプの女性と付き合っていた時に、相手からのこういう発言にウンザリした経験って結構あるように思うのだ。
    いや、ウンザリじゃなく、戸惑ったくらいの心の広ぉーい方もいるんだろうけどさw
    でも、自分は心が広くもなければ、許容力もない方なので(爆)
    ウンザリしちゃったわけだけど、とはいうものの、困ったことに、こういうタイプの女性って、クミコがそうであるように、決まって魅力的なわけ(^_^;)
    よって、この主人公岡田亨のように、その魅力的な相手から言われっ放しでいるしかないという……、あぁー、イヤだ、イヤだw

    ところが、そういう場合って。
    往々にして、相手は言われっ放しでいる相手にハラがたってくるものらしいのよ(・・;
    いや、この場合は、言う方が女性で、言われている方が男なわけだけど、その立場が逆の場合もあるのかもしれないよ。
    それは自分は男だからわからない。
    ていうか、言われっ放しでいる相手にハラがたってくるタイプの女性って、相手が言われっ放しでいることに甘んじんていることにハラがたってくるのはありつつ。
    相手に不平を言い続けていることで、次第に自分が意味もなく不平不満をあたり散らしているように思えてきて。そのことで、むしろ自分が理不尽に不平不満をぶつけているような気がしてくることで、悪いのは不平不満を抱かせる相手ではなく、言いがかりをつけている自分が悪者にされているような気がしてくるらしい。

    というのは、当の本人に聞いたからなんだけどw、当人いわく、あたり散らしている方としては、自分が仕事で疲れたりストレスを抱えたりでイライラしていることで、相手にあたり散らしているということは重々承知なのだ。
    だからこそ、一番安心できる相手に、ついついあたってしまっていることも。
    にもかかわらず、あたり散らしている相手は、何も言い返さずに頷いているだけだから、「わたし一人をワルモノにしているアナタってなんなのよっ!」とメガトン級の怒りが炸裂してしまうというわけなんだそうだ(爆)

    つまり、この二人っていうのは、+と+、−と−、そういう関係で。
    夫婦としてはもちろん、カップルとしても長く続かない関係なのだろう。
    いや、たんなる人と人としての関係っていうことなら、似たもの同士ということで、話も合うし、価値観も合うから、いい友だちとして付き合える。
    でも、男と女の関係というのは違う。
    いい友だちではないのだ。
    出ている部分が相手は引っ込んでいて、引っ込んでいる部分は相手が出ている、お互いがお互いを補い合える関係でないとその関係は絶対長く続かない。
    …と言っても、それはあくまで個人的経験則に基づくものだから、もしかしたら、えぇー、そんなことはないよー。オレたち/わたしたちはいい友だちよー、と言う人もいるのかもしれないが。
    その場合は、まー、それはよかったですね。末永くお幸せに。アハハ…、と言うしかない(^^ゞ


    つまり。
    これは、犬も食わない話だ(爆)
    とはいえ、犬も食わない話のわりに、面白く読める。
    そこは、さすが村上春樹(^^)/

  • 不思議な、何か狐につままれたような時間が続く。この小説には人の心をとらえて離さない魅力がある。何ら解決していないのに。
    間宮中尉の話は想像して読んではいけないと思いつつも目に浮かんでしまう惨さがある。

  • コロナ騒動の直前に、舞台版「ねじまき鳥クロニクル」を鑑賞。その衝撃冷めやらぬ中、何度目かわからない再読。
    以下、実況風ひと口メモです。

    「ねじまき鳥クロニクル」再読、その1

    「人間の運命というのはそれが通りすぎてしまったあとで振り返るものです。先回りして見るものではありません。」
    (「間宮中尉の長い話」より。)

    間宮中尉の長い話。この章を読むためだけにでもこの小説を読む価値がある。と、私は思う。

    舞台では、吹越満さんが、かなりの程度原文通りのスーパー長台詞をめくるめく照明効果のなかでひたすら独白した。

    このシーンを見るためだけにでも舞台を観に行く価値がある。と、私は思う。

    まだ第一部。まだまだ楽しめるぞー

全1282件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×