浮雲 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.47
  • (25)
  • (35)
  • (67)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 829
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101014036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思いの外作品に入れて楽しめた。
    終始ソワソワしました

  • 言文一致とよく言われるけど違うらしい。
    戯作寄りなのかな。

  • 信念を貫く余りに不器用な生き方をする文三と、八方美人で世渡り上手な昇の生き方が対照的に描かれている。未完の大作と賞賛されるだけあって続きが気になる結末となっており、写実小説の特徴でもある主人公の心の葛藤がありありと表現されていて面白い。

  • 課長に取り入り順調に役所の仕事をこなす新時代的な昇と、それを潔しとしないで免職となった旧時代的な文三。この二人をめぐりお勢とお政の他愛のない人間模様が描かれる。江戸末期から明治にかけての言葉遣いなども垣間見られ、近代小説の萌芽がこのあたりにあるのだと実感。

  • 二葉亭四迷 「 浮雲 」 表紙 谷口ジロー

    プライドが高くて、恋も仕事も 不器用な主人公 文三を 世渡り上手の本田と対照的に描いた人間小説。途中までは恋愛小説っぽかったが、著者は 恋の行方ではなく、文三という人間を 描きたかったのだと思う。読みにくいが 綺麗な日本語

    「浮世の塩を踏まぬ(世間の苦労を知らない)」という言葉が印象に残った

  • 二葉亭四迷の作品を初めて読んだが、はしがきの中での言葉遊びのしかたがとても好きで浮雲を選んだ。
    作中でも本田のセリフは言葉遊びの要素が多く、本田の性格によくあっていたように思える。
    文三の扱いにとても悲しくもなったが、彼自身も悪いところがあったのであまり同情はできないと思う。
    思っていた以上にさくさくと読むことが出来た。

  •  言文一致の近代小説の始まりとされている本作だが、その読みやすさと面白さには驚かされた。もっと注目されて良い小説なのではないだろうか。

     とにかく内海文三という男には終始イライラさせられる。優柔不断で、煮え切らず、決断力もなく、自意識過剰。しかしなぜだかもっと彼のことを見ていたくなる。
     主要な登場人物は文三の想い人のお勢とその母お政、そして文三のライバル的存在の本田昇のみ。登場人物の少なさもこの作品の読みやすさの一因であろう。明治20年に執筆された作品とは到底思えない程の読みやすさだ。
     登場人物の相関図を見ると、これは正に大正3年に書かれた夏目漱石の「こゝろ」とほぼ同じである。もちろん「こゝろ」とは、主人公よりもライバルの方がやり手である点などで相違があるが、私が最も「こゝろ」と違う点、いや「こゝろ」よりも「浮雲」が優れている点は、ヒロインの生き生きとした描写、女性像であろう。「こゝろ」におけるヒロイン「お嬢さん」も二人の男を狂わせる魅惑を放つが、「浮雲」のヒロイン「お勢」はそれ以上のしたたかさを持ち、そして惜しげもなく感情を発露させる。「お嬢さん」よりも「お勢」の方が遥かに、全身で画面いっぱいに明治の「新しい女」の躍動を見せる。

     作品は未完となっており、物語は唐突に途絶える。残念ではあるが、図らずも未完であることによって、読者の中の文三は自己を責め続け、自己を慰め続け、そして悶え続ける。浮雲は消えることなく、行方も定まらずに漂い続けるのだ。

  • 無器用な文蔵とおせいちゃん。世渡り上手な友人の本田。ヤキモチから反対の態度でおせいに辛くあたつ文蔵。いつの時代もこんな恋心はあるんだな。

  • 主人公の内海文三は人員整理で役所を免職になってしまった。
    しかし友人の本田昇は人員整理を免れて出世し、従妹のお勢の心は本田の方を向いていく。お勢の心変わりが信じられない文三は、本田やお勢について自分の中で様々な思いを巡らしながらも、結局は何もできない。

  • 作者、長谷川辰之助が24歳のときに書き始めた小説である(発表1886〜1889年)。主人公は内海文三、旧幕臣の子で明治時代の初期に苦学して、やっと官吏の末端の職についたけれど、官制改革で失業した。文三は叔父の家に居候している。ほかに登場人物は叔母の政と、その娘の勢、役所の同僚だった本多昇である。
     失業したことを知らせる前は、政も文三と勢を夫婦にしようと思っており、文三をみならって勢も英語の稽古などをしている。しかし、文三が失業したと言うと、叔母は文三を罵倒するようになり、勢からも嫌われるようになって、家に遊びにくるようになった昇に勢をとられ、結局、罵倒も尽きて、文三が家族から「腫れ物」のように扱われる話である(解決はなし)。文三を見かけると、笑っていた家族が黙るようになるのである。
     同僚の本多昇は世渡りの才があり、課長の家族を世話をしたりと、いろいろ親切に(文三からすれば卑屈)に働く。昇は役所で一等進み、話も楽しいので、政と勢はひきつけられていく。文三は勢に恋していたが、昇と宴会をしていた勢に、ついに「浮気もの」といってしまい、ここで勢は明治の開化女性の仮面をかなぐりすてて、文三を罵倒し、バカにするようになる。
     切ない話であるが、特殊な話ではないと思う。現代でも失業者となれば、発言権はないし、長所がすべて短所となる。失業者に「いい所」なんてないのである。勉強熱心は頭でっかちになり、落ちついているのは怠惰になり、(課長に復職させてくれるように願うような)「狡いこと」に躊躇すれば「お高くとまっている」となる。こういう言い方は文三のような境遇にはつらいと思う。かといって、まわりの人も神さまではないから、分からなくはない。多少の優越感を交えるのはしかたがないにしても、基本的にはよかれと思ってやっているのであろう。
     作者の二葉亭四迷は東京外国語学校でロシア語を学んだ。冗談のようなペンネームとは裏腹に重厚な人柄だったらしく、坪内逍遙や夏目漱石がそのように書いている。『浮雲』は作者にとって理想とはほど遠かったらしく、こんなものを書いて「不埒な人間」になったのが耐えられなかった。ロシア語の教師をやったり、ウラジオストックやハルピンで貿易商をやったり、内藤湖南の推薦で日露戦争勃発時から東亜関係の記者をやり、45歳のときペテルブルクに派遣され、当地で結核にかかり死亡した。
     『浮雲』のなかには、面白い言葉がたくさんある。とくにルビが面白い。 朱子学でいう「豁然」に「からり」と仮名をふっている。たぶん、この読み方はもっと古いのだろうが。

全81件中 21 - 30件を表示

二葉亭四迷の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ヘミングウェイ
ドストエフスキー
ヘルマン ヘッセ
夏目漱石
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×