浮雲 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.47
  • (25)
  • (35)
  • (67)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 829
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101014036

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 関川夏生原作、谷口ジロー作画の「坊ちゃんの時代」の二葉亭四迷、長谷川辰之助の眠るような死の場面。あの船上のシーンを読んで以来、四迷を読もうと思っていた。谷口ジローさんのカバーの本書を店頭で見つける。

    達者だなあ、という印象は巻頭から最後まで。言文一致の初めと云われるが、むしろ戯作調だと思う。意外なくらいスラスラ読める。調子の良さにホント感嘆する。多少、不明な言い回しもあり、巻末の注のお世話になるが。
    でも、読んだなと思っても、意外にページが進んでいない。文章の濃さと昔の言葉遣いに手間取ったのかな。

    失職した若手官吏、内海文三が主人公。作家の分身と解説にあるが、作家は冷たく突き放しているように思う。大体、お勢ちゃんにチャンとプロポーズしていないよね。それで裏切ったのなんだの言うのは筋違いじゃないかな。まあ、彼女も昇ごとき助平にふらふらするのは底が浅いとは思うけど。

    未完といわれるが、これで充分完結していると思う。
    しかし、これほどの作家が文学に執着しなかったんだなと思うとなんだかねえ。
    前に読んだ吉本隆明はロシア文学の影響で文学を否定していた。だから、現在も人気がないと解説していた。そうなんだろうね。複雑な人だったんだな。

    「其面影」「平凡」もいつか読もなければ。

  • 「くたばつてしめへ」こと二葉亭四迷は今年が生誕150年であります。たぶん。
    彼の出世作『浮雲』は、明治も20年を経過した時分に登場し、当時の読書子を感嘆させたといはれてゐます。
    周知のやうに、言文一致で書かれた最初の小説といふことで、一大センセエションを巻き起こした作品。今では当り前すぎることですが、何でも最初にやつた人は苦心するものです。

    江戸文学の戯作調を残しながら、日本現代文学の嚆矢となつた『浮雲』。文体のみならず、近代人の苦悩を描いて余すところがありませぬ。後半になるに従ひ戯作調は影を潜め、それまでの国産文学に馴染の薄かつた心理小説としての面が強くなります。無論現在から見るとそのぎこちなさは否めませんがね。

    主人公の内海文三くんは役所から暇を出された若者。免職ですな。どうやら組織の中で働くには向いてない男のやうです。一方友人の本田昇くんは、意に沿はぬことがあつても上司のご機嫌を窺ふことが出来る、そつのない人間であります。
    内海くんは止宿先の娘さん「お勢」に気がありますが、はつきり言へません。彼女のフルネームはどうやら「園田勢子」といふらしい。

    内海くんは自らの狷介さもあつて、お勢との仲がまづくなります。それどころか彼女は本田くんに心を寄せてゐるやうに見える。内海くんは懊悩するのであります。傍で見てゐると、まことに面倒臭い男と申せませう。
    ラストに於いては、明るい兆しを感じさせて幕となりますが、この後事態は好転するかの保証はないのであります。(未完といふ説もあり。)さういふ面に関しても、従来の小説(物語)とは一線を画してゐますよ。要するに、何から何まで斬新な作品であつた。

    文庫版では「現代かなづかい」に改められてゐることも手伝ひ、案外現代人にも読みやすいと思ひます。少なくとも「読書好き」を自任する貴方なら、すらすら読める筈であります。
    さあ、本屋へ行き(ネット書店でも好いけど)本書を入手しませう。
    では、さらば。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-181.html

  • 答は出さなければならないのではないだろうか…。

  • 好きな一説がいくつかあります。言葉が美しくて、涙が出ます。翻訳もする四迷だから、日本語の選び方も美しいのかなと思います。

  • 笑える。言文一致体とかなんとか、そんなものは横に追っ払っていま読むと、これはユーモア小説の類ではないか。「知識人」をテーマに扱った小説は、漱石に代表されるようにどうしても暗い色調に沈んでしまうが、この小説は同じようなテーマながらに、語りに調子(寄席で聞く早口なあのリズム)が付いているために、時には吹き出したり、声をだして笑うことだってある。むしろ深刻なことを真面目くさって書いているからこそ、独特なリズムと相まって余計に可笑しみが倍増する。味わい甲斐があるってもんだ。

  • 見ていてつらい気持ちになった。自分のせいであるような、人のせいであるような葛藤がよくわかる。心が弱ってくると疑心暗鬼に陥ってしまう、そんな状況が面白いほど分かる。
    官僚という知識階級の落ちていった先が、読んでいて怖くなる。

  • 言文一致の礎として名高い小説。
    日本史で二葉亭四迷という名前だけは覚えていたが、
    いざ読んでみる。

    真面目さゆえに頭の中で空想を膨らまして空回りの文三。
    天真爛漫なインテリ美少女、お勢。
    世渡り上手でチャラい、文三の友人、昇。

    現代でもホームドラマでありそうな要素がぎっしり。

    文体には落語のリズムがあって、現代の小説にはない心地よさが残る。
    風景描写や、登場人物、主に文三の心理描写に凄みを感じる。
    声に出して読みたい。

    現代でドラマ化するなら、キャストは誰か思い浮かべながら読んだ。
    文三は松山ケンイチ(または藤原竜也)
    お勢は桐谷美玲(第一印象からずっと)
    昇は長谷川博己(イメージとは少し違うけどあえて)

    後半に進むにつれ読みやすくなったのは、
    書き手の二葉亭四迷が慣れたのか、
    読み手の自分が慣れたのか。
    巻末の用語解説にはかなり助けられた。


    文体という価値だけではなく、
    時代を超えて残るものの題材というのは
    いつも普遍的だなぁと、改めて感じざるをえない。

  •  林芙美子の同名作品と混同しないよう注意。間違えたのはわたしです。
     札幌の書店くすみ書房の「なぜだ!? 売れない文庫フェア」にて購入。小説好きとしては是非一度読んでみたいと思っていた。言文一致体のさきがけとなったこの作品も、売れない文庫なのだなぁ~としみじみ。やはり、言葉遣いの古さが大きな障害なのだろう。
     確かに、序盤はかなり読みにくい。現在では見慣れない表現や、不思議な記号も使われてたりして、言文一致の試行錯誤が見て取れる。しかし後半になるにつれてだんだん読みやすくなってくる。そして話の内容がかなり現代に通ずるところがあって、なかなか面白いのだ。この作品が売れないなんて、実にもったいない!

     文三ヘタレすぎるわ! とつい思ってしまうのだけど、明治の世の中でリストラされた男がどれくらい心細いか想像すると、まあ仕方がないのだとも思う。仕事がない男は家を支えられない。家父長として不適格なのだ。そんな状態ではプロポーズどころではないだろう。
     しかし新しモノかぶれなお勢ちゃんのことだから、思い切って告白しちゃえば意外といけたりするんじゃね? とも思える。妄想で自分の首を絞めて勝手に苦しんでいるよなぁ、文三って。本田も別に悪い奴だとは思えないし。

     文三の恋の行方がどうなったか、作中で書かれることはなかった。どうやら、二葉亭四迷はこの作品を失敗作と断じ、途中で執筆を放棄してしまったようだ。でも、それにしては絶妙なラストだと思う。「書くのをやめた」というより、「書くべきところまでは書いた」というほうが合っているように、わたしには思えた。

  • 非常に軽い感じにさらさら読める.当時としては非常に新しいスタイルだったのであろう.
    主人公の文三さんにはいろいろ同情するところあり.古い人たちとの衝突は,いつの時代も同じなのか.

  • こんな主人公にはいらいらする。でも、読むのを止められない。未完のような終わり方は、作者にさえどう結論付けていいのかわからなかったからではないでしょうか。

全81件中 31 - 40件を表示

二葉亭四迷の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ヘルマン ヘッセ
遠藤 周作
三島由紀夫
ヘミングウェイ
三島由紀夫
武者小路実篤
フランツ・カフカ
梶井基次郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×