樽とタタン (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.22
  • (37)
  • (94)
  • (181)
  • (61)
  • (11)
本棚登録 : 1745
感想 : 139
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101022314

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初の中島先生作品でした。
    とある喫茶店に通うようになった主人公のタタンと、その周りにいる人たちのお話。出てくる人たちが、それぞれ少し不思議な人ばかりで、かつ物語が子どものタタン目線で進んでいくので嘘か本当か分からず、境目が曖昧になる部分もありますが、その中にきちんと消えないものがあり、それがじんわりと伝わってくるお話でした。掴めそうで掴めない、そんな雰囲気がずっと漂っていました。

    表紙のイラストとあらすじを読んだ時は、もう少しほっこりするような、アットホームのようなものを想像していて、子ども目線の過去の記憶の中で進む割に、淡々とした綺麗な文体で展開していくのを知った時は、驚きもしましたが、さらっと読めた作品でした。

  • 自分の幼少期、喫茶店で過ごした日々を思い出しながら綴る物語。
    喫茶店で出会う人たち。切ない話も笑える話も全て愛おしいと思える記憶。

    あの人は存在したのか、あんなことはあったのか、それが自分の中で作られたものだったとしても、それでいい。

    短くて、読みやすいけど読んだ後の余韻はとっても大きかった

  •  今から30年以上前、3歳から12歳まで住んでいた小さい町。そこには無口なマスターのいる小さな喫茶店があって、小学校に上がった私は、放課後の時間をほぼほぼそこで過ごすことに。年老いた小説家に、歌舞伎役者のたまご、謎の生物学者という個性的なメンバーに囲まれ、「タタン」と呼ばれながら過ごした日々……。

     鮮やかに蘇るのに、どこまでが真実で、どこからが作り話なのか、境目が曖昧な幼少期の思い出。ちりんちりんと音を立てるドアの鈴、喫茶店特有の雰囲気とコーヒーの香りなどなど、懐かしさと温かさに包まれる小さな物語たち。特に祖母との思い出が印象的でした。

  • 小さい「私」が、記憶していた日々の物語。

    チェーン店の喫茶店にちょっと立ち寄るサラリーマンではなく、無口なマスターの経営する喫茶店に集まるちょっと癖のある客たちが、小さな少女にそっと話す。
    そして、客のやりとりを少女がそっと記憶する。
    記憶ちがいは「嘘」なのか、「真実」なのか。
    そして、小説家とは…

    最後の章でこの1冊がどんな本なのかやっとわかり、それをわかったうえで、もう一回はじめから読み直したいと思った。
    1回目に読むときは、この物語の主人公と同じ純粋な少女の目線。2回目は少女の記憶とは、を知る読者の目線で。

  • 174
    木と仲良くなれば、孤独でなくなる。嫌いなやつとは口をきかなくてもいいんだ。木を友達にすれば、なんでも黙って聞いてくれる。
    サンタの言葉、ありがとう。

  • 喫茶店での思い出。


    変な人ばかりだけど、みんな悪意のある人でなくて、不思議だなぁという感じ。

    子どもの頃って不思議なこともあるんだなぁ。

    喫茶店のマスターはどんな人だったのかしら

  • 小さな頃は、いろんなことを想像して、
    想像の世界でいつまでも遊んでいたな。って、
    思い出しました。

  • 虚構の隙を突く真実。胸がいっぱいになった。

  • ロッテvs日ハム@マリンスタジアムの観戦に行く前、時間が余り過ぎたので、フラッと立ち寄った西船橋の本屋さんで購入。完全にジャケ買い(笑)

    主人公の女の子(タタン(本名:トモコ))が幼い頃学校帰りに通っていた喫茶店の常連客達とのお話。
    その中の「ぱっと消えてぴっと入る」と「バヤイの孤独」が私のお気に入り。

    「ぱっと消えてぴっと入る」は、タタンとタタンの祖母との話。「死者の思い出が生者の生を豊かにすることを、わたしは祖母を亡くしたとき始めて知ったのだった。」と言う最後の文章に深く感動した。死に対しての考えを大きく変えられた気がした。

    「バヤイの孤独」は、謎の生物学者との話。場合をバヤイって言う学者のことをタタンは頭の中でバヤイと言う。「誰かを思って泣く孤独はいいものだ。それがいかに辛かろうといいものだ。孤独には二種類あって、誰かを思う孤独と、まるでそこになにも無いような孤独があり、誰かを思う孤独は思う人の心の中に誰かが存在する分、厳密には孤独ではないとも言える。誰にも思われず、誰にも知られず、誰にも理解されない場合、人は自分の存在すら疑うほどの孤独に直面する。そんなときに人を救うのは誰かを思う孤独である。」孤独に対する考え方って色々あるなと思った。これを読んだ時、叶わぬ想いをバヤイは秘めていて、孤独だけれど孤独ではない。心は豊かだと言っているようだった。

    月日が経って読み直したら、また違う観点が出てくるんだろうな。その時にこの感想を読んだら楽しい。文章のタイムカプセルみたいで。

  • おばあちゃんの話がよかったな。

全139件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1964 年東京都杉並生まれ。小説家、エッセイスト。出版社勤務、フリーライターを経て、2003 年『FUTON』でデビュー。2010 年『小さいおうち』で第143 回直木三十五賞受賞。同作品は山田洋次監督により映画化。『かたづの!』で第3 回河合隼雄物語賞・第4 回歴史時代作家クラブ作品賞・第28 回柴田錬三郎賞を、『長いお別れ』で第10 回中央公論文芸賞・第5 回日本医療小説大賞を、『夢見る帝国図書館』で第30 回紫式部文学賞を受賞。

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島京子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×