八本目の槍 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.30
  • (118)
  • (116)
  • (28)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 976
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101039411

作品紹介・あらすじ

石田三成とは、何者だったのか。 加藤清正、片桐且元、福島正則ら 盟友「七本槍」だけが知る真の姿とは……。「戦を止める方策」や 「泰平の世の武士のあるべき姿」 を考え、「女も働く世」を予見し、 徳川家に途方もない〈経済戦〉を 仕掛けようとした男。誰よりも、 新しい世を望み、理と友情を信じ、 この国の形を思い続けた熱き武将を、感銘深く描き出す正統派歴史小説。吉川英治文学新人賞受賞。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 賤ヶ岳の七本槍+石田三成による、7本の連作小説。さすがに今村さんらしく、はじめて知る史実や視点が多く流石です。
    一方で、読んでいくにつれて違和感が膨らんでいくのです。一言でいうなら歴史「ファンタジー」小説なのだと感じます。「ファンタジー」の要素が大きいのです。
    石田三成が諸葛孔明張りに神懸かっています。100年先を見通す知謀も無理があるように思います。
    三成は優れた吏僚であるが、人間的に穴が大きい方がしっくり来る。また、福島正則がかなり優しい。狂気を孕んでいる点が欠落していて、もの足りません。
    その他、現代的な感覚も巧みに組み込まれています。「男女共同参画」の構想、「PTSD」や「愛着障害」を抱えた武将。出世への悩み、8人の友情。これらが出てくる度違和感が広がっていくのです。現代人にはよく分かる感覚なのですが、戦国時代には不釣り合いというか、時代の先を飛び越しちゃっている気がします。

    司馬遼太郎の短編なら脇坂甚内の「貂の皮」、福島正則の「愛染明王」。遠藤周作なら加藤清正の「宿敵」がかなりよかったです。
    また、柳広司「風神雷神」は時代を精緻に描きながらも現代につながる点を巧みに描写していて惚れ惚れとしました。

    本作は評価の分れる作品だと思いますがどうでしょうか……。


  • 最高にかっこいい石田三成に出会えました。

    歴史は勝者がぬりかえるもの。敗者は事実と異なると言われがちですが、そもそも、一から十まで明確なものは残されていないわけで。膨大な資料の片隅からこれほどのしっかりとした、ドラマチックな人物を描くことができるとは。そしてそこに、作者特有の明るさと、温かさがあることが、読後の爽快感に繋がっているのだと思います。

    地元ながら賤ヶ岳七本槍の武将名もままならなかったのですが、瑞々しく生き生きとした文章のおかげでそれぞれの表情まで想像することができました。今村さんに感謝✨

    それにしても、一本目から七本目まで、それぞれが完成された映画のよう。七本分の世界観を楽しませていただきました。

  • 今村翔吾は2作目だが、良い作家を見つけられて感謝です。
    歴史モノと云うと一昔前は司馬遼太郎だったのが、近年色々な書き手さんが出てきて様々な深堀で楽しめる。
    八本目の槍とは実に上手くつけたものだし発想も内容も斬新で一気に読んでしまった。

    作品紹介・あらすじ
    石田三成とは、何者だったのか。 加藤清正、片桐且元、福島正則ら 盟友「七本槍」だけが知る真の姿とは……。「戦を止める方策」や 「泰平の世の武士のあるべき姿」 を考え、「女も働く世」を予見し、 徳川家に途方もない〈経済戦〉を 仕掛けようとした男。誰よりも、 新しい世を望み、理と友情を信じ、 この国の形を思い続けた熱き武将を、感銘深く描き出す正統派歴史小説。吉川英治文学新人賞受賞。

  •  賤ヶ岳七本槍の武将達の目から見た、新しい石田三成像を描いた作品。

     それぞれの武将を中心に三成の思いに迫っていく連作短編という形式をとっており、そこから少しずつ三成の未来を見据えた構想が描かれていきます。

     また同時にそれぞれのエピソードにつながる部分も描かれていくので、とても深く物語世界に浸ることができました。

     最後のエピソードによって、三成の全構想が完成するところは、思わず胸が熱くなる思いでした。

     新しい視点や切り口によって、考えをさらに深くすることができるという醍醐味も味わうことができました。

  • 『八本目の槍』(新潮社) - 著者:今村 翔吾 - 本郷 和人による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS(2019/11/04)
    https://allreviews.jp/review/3897

    【谷原店長のオススメ】石田三成を現代的な視点で新たに描き出す時代小説、今村翔吾『八本目の槍』|好書好日(2020.01.24)
    https://book.asahi.com/article/13049373

    新潮文庫メールマガジン 2022年5月15日号 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/bunko/bnk20220515.html

    今村翔吾 『八本目の槍』 | 新潮社
    https://www.shinchosha.co.jp/book/103941/?bnk20220515

  • 賤ヶ岳の七本槍と呼ばれた男たちが
    佐吉こと石田三成に語りかけ、問いかけていく話。

    順番に1人ずつ出自や、心の中を語りながら
    関ヶ原の戦いを向かえ、終えていくので
    読者は7人分の関ヶ原の戦いにふれて
    8人目の石田三成の関ヶ原の戦いを想像することとなる。何を考え何を伝えたかったのか。

    太閤秀吉のもと、様々な出自を持った若者たちが
    切磋琢磨し、青春を共に過ごしてから
    大人になって疎遠になり袂を分かちながらもどこかで繋がっている…。
    結局はここに戻ってくる原風景のようなもの。
    ふとしたきっかけで溢れて出てくる思い出や
    若い頃は気が付かなかった優しさや友情。
    何度も、佐吉、佐吉、と語りかける男たちに
    歴史小説の浪漫を感じた。

    いやぁ、面白かった。
    去年の大河ドラマの役者さんたちが時折
    頭をかすめたけど、読みごたえがある作品だった。

  • 久々に、読み進めたいけれど
    読み終わるのが勿体無いと思う本に出会えた。
    こんな三成公の本を求めていました!

    私は石田三成公が大好きだ。
    三成公関連スポットは大体訪れたくらいには…
    この本は、とかく悪く書かれがちな三成公が
    とてもとても魅力的に描かれていて、
    史実を基にした小説だと分かってはいても
    本当にこんな絆で結ばれていたに違いない
    こんな風に将来を見据えていたに違いないと
    思わせられる素敵な内容だった。

    三成公が魅力的である事は、
    三成公至上主義の私には当たり前として(笑)
    今までの七本槍に対する印象も違ったものとなり
    これからもっと七本槍の事も調べてみたくなった。

    とりあえず三成公好きは是非読んでみてください。

  • 文学書評
    読書レベル 中級
    ボリューム 527頁
    ストーリー ★★★★★★!
    読みやすさ ★★★
    ハマリ度  ★★★★
    世界観   ★★★★★
    知識・教養 ★★★★★
    読後の余韻 ★★★★

    一言感想:石田三成が好きな人、豊臣秀吉が好きな人、歴史小説が好きな人にオススメの作品です。

    めちゃ面白い!7部で構成された長編小説ですが、同時期に生きた7人(賤ヶ岳の七本槍)が、1部ごとに主人公が入れ替わって描かれており、その各部の場面がそれぞれ繋がっているという、非常に奥深い構成の作品です。

    この作品の魅力は『人情、友情、智略』の描かれ方にあります。表面描写と心理描写が絶妙で、その言葉のやり取りだけ心が揺さぶられます。また、主人公全員、それぞれ個性が強く、それぞれ違った魅力で描かれているところも秀逸でした。

  • 読書記録 2023.4

    #八本目の槍
    #今村翔吾

    秀吉麾下の小姓頭の面々を描く連作短編。関ヶ原の結末、戦国の世の厳しさは分かっているけれど、彼らの間にこんなやり取りがあったかも、いやあってほしいと願ってしまう。新たな石田三成像に心を奪われる。ラストの市松の一言が、爽快で温かな読後感を残すよ。

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読了

  • 石田三成という人物を7人の小姓仲間たちの物語の中で描かれる。
    賤ヶ岳の七本槍のそれぞれの物語もまた熱くて悲しいというのに、石田三成の人物像がまた読み進めるごとに心に染みる。
    史実を辿りながら上手くエピソードを織り交ぜていくのはさすが。
    それぞれの考え方や行動が他の人の物語を読むことで繋がっていく。
    最後には石田三成がどれほどの傑物か、その優しさとともに思い知ることになる。

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビュー。’18年『童の神』が第160回直木賞候補に。’20年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。同年『じんかん』が第163回直木賞候補に。’21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第六回吉川英治文庫賞を受賞。22年『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞。他の著書に、「イクサガミ」シリーズ、「くらまし屋稼業」シリーズ、『ひゃっか! 全国高校生花いけバトル』『てらこや青義堂 師匠、走る』『幸村を討て』『蹴れ、彦五郎』『湖上の空』『茜唄』(上・下)などがある。

「2023年 『イクサガミ 地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今村翔吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×