ポラーノの広場 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (52)
  • (45)
  • (89)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 750
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (560ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101092089

作品紹介・あらすじ

つめくさのあかりを辿って訪ねた伝説の広場をめぐる顛末を、自伝的思い深く描いた表題作、ブルカニロ博士が現れる「銀河鉄道の夜〔初期形第三次稿〕」、本物の風の子又三郎の話「風野又三郎」、「いちょうの実」など童話17編。多彩な作品の複雑な成立の秘密もうかがい知れて、魅力をさらに堪能できる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 風の又三郎の原型『風野又三郎』、『銀河鉄道の夜』第三稿など、「面影はあるけどやっぱ違う」感がすごい。銀河鉄道の夜は最後が違うとあんなに別物になるんだな…。リズム感のある文章や言い回しなんかが「賢治作品だなぁ」と思わせる。
    収録作品
    『いちょうの実』『まなづるとダァリヤ』『鳥箱先生とフウねずみ』『林の底』『十力の金剛石』『とっこべとら子』『若い木霊』『風野又三郎』『ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記』『カドルフの百合』『種山ヶ原』『タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった』『氷河鼠の毛皮』『税務署長の冒険』『銀河鉄道の夜(初期形第三次稿)』『ポラーノの広場』『竜と詩人』

  • 宇多田ヒカルさんが宮沢賢治さんの本を小さい時からよく読んでいた、という話を聞いて初めて宮沢賢治さんの本を自分で買ってみました。
    まだ今読んでいる途中ですが、とにかく読んでいると心が温かくなるような感じがします。文体が柔らかい印象で、思わずクスッと微笑んでしまうくらい描写が可愛らしくて素敵だと思います。
    この本を読むきっかけは私が大好きな宇多田ヒカルさんの一言でしたが、本人の歌詞と照らし合わせてみてもその影響を何となく感じられる気がします。心に染みて癒されるので、寝る前などに読むのもいいなと思います。

  • 「つめくさのあかりを辿って訪ねた伝説の広場をめぐる顛末を、自伝的思い深く描いた表題作、ブルカニロ博士が現れる「銀河鉄道の夜〔初期形第三次稿〕」、本物の風の子又三郎の話「風野又三郎」、「いちょうの実」など童話17編。多彩な作品の複雑な成立の秘密もうかがい知れて、魅力をさらに堪能できる一冊。」

  • 書店に無かったので、取り寄せしたら、書店の間違いで、新潮文庫のではなく、絵本の『ポラーノの広場』が間違えて届いていました。書店注文を、再度やり直して、また少し、待つことになります。
    9月1日のことです。久しぶりに、今日は楽しみにしていた本が読めるのだわ、と、ウキウキして書店に行ったのですが…。お楽しみが、先送りになりました。。。。真夜中に、目が覚めてしまい、こんなことを、書いてしまいました。
    このごろ、読書も、レビューも、全然していなくて、大好きな、宮沢賢治の童話集の本を買って読もう、と、薬局での薬待ち時間に思いつき、近くの書店に行ったらば、目当てのこの本が無かったので、8月下旬に注文していたのでした。

    本のレビューじゃなくて、このようなことをつらつら書いてしまい、すみません。。。
    眠れない夜に(もうすぐ朝です)、つい…。

    昨日は、『星の王子さま』を、少し読んでいました。『ポラーノの広場』を待っている間、こちらの本を読んでいようと思います。。。



    今日が良き日になりますように。

    ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。。。読書感想でなくて、ごめんなさい。。。



    ■ 。。。9月5日に、無事、購入することが、できました。ゆっくりですが、楽しんで読んでいます。
    気圧の変化のせいか、体調が良くなくて、「星の王子さま」も、まだ読み終わっていません。
    レビューが書けないので、レビュアーさんの、文章を読んで、すごいな〜、と、いつも感動してしまうのです。
    皆様、ありがとうございます!。。。



    • 土瓶さん
      ふむぅぅ……。
      やはりコロナ流行ってるんですね。
      身体を鍛えようとするのが、もう、偉いなぁ(^○^)
      ふむぅぅ……。
      やはりコロナ流行ってるんですね。
      身体を鍛えようとするのが、もう、偉いなぁ(^○^)
      2022/09/08
    • りまのさん
      土瓶さん

      にゃん!おはようございます ♪
      今日は金曜日。☺
      ステキな、ステキな一日になりますように! 2022.9.9.
      土瓶さん

      にゃん!おはようございます ♪
      今日は金曜日。☺
      ステキな、ステキな一日になりますように! 2022.9.9.
      2022/09/09
    • 土瓶さん
      りまのさん、おっはよー♪ です。

      ありがとうございます(^◇^)
      こちらはウソのようなキレイな青空。
      気分が良いですねぇヘ(≧▽≦ヘ)♪
      りまのさん、おっはよー♪ です。

      ありがとうございます(^◇^)
      こちらはウソのようなキレイな青空。
      気分が良いですねぇヘ(≧▽≦ヘ)♪
      2022/09/09
  • 自然界のささやきを言葉に表された美しい文章を忘れられず、何十年も振り返っては読みたい。現代に於いても生き方を少しでも学ばせていただきたく、厳しい時代を文学で支えた先人に感謝する。

  • 学生時代に地球科学を学んでいたので、『十力の金剛石』のように、鉱物の名前が出てくると胸が高鳴ります。独特な擬音語はリズムが良くて、読んでいて心地よいですし、感性を結晶化したような表現が好きです。

  • 表題作は、つめくさの明かりを頼りに探すポラーノの広場。
    タイトルから想像していた物語とは違い、幻想的でありながらも
    淡々とした語り口でもあり、現実的で前向きな展開が興味深い。

  • 時さえが歩みを緩める深更の刻限。星明かりも届かぬ森の底。その男の跫音が聞きとれたその瞬間、つめくさは一斉に目を覚ましてあかりを灯し、柏の樹々は興奮に身をくねらせ、風はどうと大笑して、無機物たちは生命を謳歌する合唱を歌い始める。

    ■「いちょうの実」
    母親(いちょうの木)から実たちがいっせいに落ちはじめる。実たちはみな期待と不安に包まれている。
    「困ったわ、わたし、どうしても(おっかさんに貰った新しい外套が)ないわ。ほんとうにわたしどうしましょう。」「わたしと二人で行きましょうよ。わたしのを時々貸してあげるわ。凍えたら一緒に死にましょうよ。」
    一陣の北風。子供たちは一斉に飛び降りる。「北風が笑って、『今年もこれでまずさよならさよならって云うわけだ。』と云いながらつめたいガラスのマントをひらめかして向こうへ行っていしまいました。」
    ■「ガドルフの百合」
    嵐の夜、偶然見つけた空き家で野宿することになった孤独な旅人の心象風景。賢治にしては珍しく、結構激しい。
    ■「種山ヶ原」
    牛を追って未踏の森に分け入る達二。賢治の森に対する愛と恐れが同時に伝わってくる。
    ■「タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった」
    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』より長いが、
    『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』よりは短い。
    略して「タネ噛ん」!
    ■「氷河鼠の毛皮」
    タイトルはエラリー・クイーンっぽい。中身はヒッチコックっぽい。
    ■「ポラーノの広場」
    ”足の曲がった山猫の馬車別当” がこんなところにまた出てきた。
    架空の広場”ポラーノの広場”に迷い込んだ異世界譚かと思っていたら、実在する広場をめぐる現実的なお話だった。
    ■「竜と詩人」
    竜と詩人との対話。格調の高い文章で綴られるファンタジィー。テッド・チャンみたいだがそれより上。

  • (01)
    風の又三郎や銀河鉄道の夜といった著名な作品の旧稿も収められていて,唱えられる念仏というものに変則や変種があるとすれば,物語の唱え方を作者は色々に試みていたことを知ることができる.
    旧時代の言葉から新時代への言葉への移行という点では,明治維新から約60年後に物語や童話の執筆の盛期があった作者が,新しい言葉をどのようにこなしていたのだろうか,という面が見えてもいる.
    鉱石や鉱物の名,植物や動物の種名,古い邦語にはなかった響きの人名や役名や地名,気象に関する命名など,固有名詞をとっただけでも,物語に新味を添えている.面白いのは,作者の生地の付近にあった古い物語や言葉をも,それと同時に,新しい語群の中に溶け込ませていることで,そこに生じる詩的な作用や憑依的な心神の状態は,文学の祖型にも通じるものがある.
    言葉とは何か,物語とは何か,作者による試みの一部は現代の文学技術に生かされてもいるが,試みの大部分は,いまだに省みられずに,これらの作品の中でさらなる新しい作用を待ち受けているようにも感じる.
    例えば,任意に「種山ヶ原」の一文を引いてみる.「達三のうちは,いつか野原のまん中に建っています.急いで籠を開けて,小鳥を,そっとつかみました.そして引っ返そうとしましたら,」という夢の様相を描写した文がある.この「いつか」は「いつのまにか」に近いが,懐古的な響きもあるが,現在ではほぼ見られなくなった用法でもある.「引っ返す」もいまなら「引き返そう」に改められそうでもあるし,「そっとつか」まえられる籠の中の小鳥というものも,現代では,鳥類ではなく,ハムスターやら爬虫類やらの別の動物に置き換わってきてもいて,その小鳥の軽さや羽毛の感触を宿したこの「そっと」は実感として消えつつある.

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1896年(明治29年)岩手県生まれの詩人、童話作家。花巻農学校の教師をするかたわら、1924年(大正13年)詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を出版するが、生前は理解されることがなかった。また、生涯を通して熱心な仏教の信者でもあった。他に『オツベルと象』『グスグープドリの伝記』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』など、たくさんの童話を書いた。

「2021年 『版画絵本 宮沢賢治 全6巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮沢賢治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×