ユタとふしぎな仲間たち (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (37)
  • (58)
  • (66)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 524
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101135076

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む本が無くて、カミさんの持っている古い本を借りて呼んだ。既存のもののけ?を独自設定にしてリアルに描くのは面白い。設定自体はかなり厳しい現実を元にしているが。

  • 東京育ちの少年・勇太は、父を事故で亡くし、母に連れられ東北の山あいにある湯ノ花村に移ってきた。村の子供たちになかなか馴染めず退屈な毎日を送っていたが、ひょんなことから不思議な座敷わらしたちと出会った。彼らとの交友のなかで、いつか勇太はたくましい少年へと成長していく――。

    息子が保育園の卒園式で「友だちはいいもんだ」を歌うことになった。劇団四季の舞台で歌われていると聞き、いろいろ調べていたら、芥川賞作家の三浦哲郎さんの小説が原作なのだと知った。

    座敷わらしが出てくる話だと息子から聞いていたので、ちょっとおどろおどろしい内容になるのかと思ったが、座敷わらしたちの悲しい過去も含めて重すぎない読後感。むしろ、潔さというか清々しさ(そして一抹の寂しさ)を感じた。息子がもう少し大きくなったら、読ませて感想を聞いてみたい。

  • 素朴で心温まる物語

  • ユタという少年と座敷童子たちの短い日々を語った小説だった。
    都会から田舎へと下ってきたユタは村の人々となかなか馴染めずにいる。座敷童子たちは過去にとらわれ今を生きることができず、この時代に馴染めずにいる。この共通点が短いながらも彼らが仲間であるために必要だったことなのだろう。しかしユタは人間であり、変わっていく。座敷童子たちの協力もあり少しずつ村の子どもへと変貌を遂げていくのである。が、座敷童子たちにはそのように変化ができない。それは彼らが人間ではないからだろう。そうして変わっていくユタを見送りながら、馴染めない彼らはきっとこの先も様々な場所を転々としていくことだろう、というところまで考えて少し悲しくなった。成長や変化は人間という生きた者にだけ許されることであり、過去や古い者は淘汰される。それを改めて感じた。しかし、それらは今を生きる者に何かしらを遺すことができる。ユタは座敷童子たちとの短い日々で、きっと多くのことを学んだことだろう。

  • 父親を不慮の事故で失い、母とともに東北の田舎に引っ越してきたの勇太。村の子どもたちにはモヤシっこといじめられ友達もいなく、日々眠気と戦う日々だった。

    母が働く旅館で薪わりを担当するおじいさんに座敷童の話を聞き、彼らに会うため旅館の離れで一人眠ることにした勇太。彼のもとに現れたのは?

    ユタと呼ばれる少年と飢饉に追われ間引きの結果座敷童となってしまった子どものお話。

    座敷童と暮らす中で体力をつけていく勇太の成長や、心の変化が良かった。座敷童たちもコミカルでかわいらしい。
    最後の別れのシーンも潔く、お涙頂戴な書き方でなかったのもよかった。

  • 父を亡くし、母の実家である東北のとある村に引っ越してきた小学生・勇太(ユタ)と、生きたくても生きることが叶わなかった座敷わらし達との交流を描いたファンタジー小説。この世とあの世のすき間で、信じる者の前にだけ姿をあらわす、愉快な座敷わらしたち。そんな妖怪がいるから、この世は奥行きがあり豊かで、人間の持つ精神や知性に対して、ゆとりを与えてくれている。

  • 座敷わらしの妖怪という存在を、日本の飢餓という歴史に結び付けてうまく体現している。子どもが主人公なので子どもでも読みやすい。田舎という特性もよく現していて、どんどんたくましくなっていく主人公のユタを見るのが楽しい。
    座敷わらしたちが、ユタの役に立つことが出来てよかった。

  • 心がほっこりできる作品でした。
    子供にも薦めたい一冊です!

    • Tuyoshi Kimuraさん
      心が温かくなりました。
      ユタに負けないように、
      前を向いていける。
      そんな作品でした!
      心が温かくなりました。
      ユタに負けないように、
      前を向いていける。
      そんな作品でした!
      2019/04/11
  • 父をなくした勇太が引っ越してきたさきで座敷わらしと出会う。勇太にもだんだん仲間ができ、成長していく。

    C0193

  • ネタバレ かな?
    少年の成長物語。日本の過去の飢餓によって亡くなった幼い命への愛しさ、哀しみ、鎮魂、供養を織り込んで描いている。作者三浦哲郎自身の、母親が産むか否かで迷った経験に基づいているそうだ。

全64件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

三浦哲郎

一九三一(昭和六)年、青森県八戸市生まれ。早稲田大学文学部仏文科を卒業。在学中より井伏鱒二に師事した。五五年「十五歳の周囲」で新潮同人雑誌賞、六一年「忍ぶ川」で芥川賞、七六年『拳銃と十五の短篇』で野間文芸賞、八三年『少年讃歌』で日本文学大賞、八五年『白夜を旅する人々』で大佛次郎賞、九一年『みちづれ』で伊藤整文学賞を受賞。短篇小説の名手として知られ、優れた短篇作品に贈られる川端康成文学賞を、九〇年に「じねんじょ」、九五年に「みのむし」で二度にわたり受賞。他の著作に『ユタとふしぎな仲間たち』『おろおろ草紙』『三浦哲郎自選全集』(全十三巻)などがある。二〇一〇(平成二十二)年死去。

「2020年 『盆土産と十七の短篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦哲郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×