ユタとふしぎな仲間たち (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (37)
  • (58)
  • (66)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 524
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101135076

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっと気になっていた本で、ここのところ児童文学を読み始めたことを機に手にとった。東北に残る座敷わらしの言い伝えを生かし、主人公の少年が成長する話。妖怪のおどろおどろしい空気はなく、ユーモアあり、心打つ話あり。まさに小学高学年の子供たちに読んでほしい一冊。2018.6.8

  • 三浦哲郎の本をどんどん読みたくて。
    舞台で内容は知っていたけど、原作での座敷わらしは9人もいたとは!
    座敷わらしが愛しい。
    もっと彼ら一人ひとりの物語を読みたいと思ってしまう。

  • このお話は、父親を事故で亡くした主人公勇太が、母の地元である湯ノ花村に引っ越してきて、たくましく成長していく物語です。
    ある日勇太は寅吉爺さんと座敷わらしのことを話します。気になった勇太は座敷わらしに会うことを試みます。結果勇太は座敷わらしと友達になりました。
    この物語で出てくる座敷わらしは、江戸の飢饉の時代に生まれ、すぐに親に間引きをされた子供達の霊のなりそこないです。作者はこの座敷わらしたちを通じて命の大切さを伝えたかったのだと思います。
    私はこの物語を読み、命の大切さを実感しました。
    また、どんどん成長してたくましくなっていく勇太もかっこいいなぁと憧れました。

  • 座敷わらしたちのなんだか受け入れがたいおむつ設定に悲哀の生い立ちがあり、時報の鐘の音(コバルトブルー)に捕まって山頂まで飛ぶ。
    お小夜ちゃんの家庭事情が世知辛く、子供向けだけど甘えはない。
    人間だったらなぁ。
    彼らの悲哀はそこに尽きる。

    一方成長していくユタ。
    自らを鍛え、もやしの都会っ子から村の子供らのまとめ役にまでなっていく。
    健全な、むしろできすぎた成長。

    時が止まったまま永遠を生きる座敷わらしたちと、成長しながら短い生を駆け抜ける人間。

    幸福を授けてくれるという座敷わらしたちは、魔法を使いまくってユタを助けるわけではなく、ちょっとしたきっかけを与え、ユタはそれをうまく使いこなす才能があったのだと。

    切ないけれど、季節の巡りに合わせて彼らが都合で去っていくまで、爽やかで切なくて、構成の妙もありつつうまくまとまったよい作品だった。

  • 東京から東北の村へ転向してきたユタ(勇太)は周囲になじめず他の子供たちからはモヤシと呼ばれていた。
    そんなユタに旅館で働く寅吉じいさんは満月の晩に大黒柱のある部屋に一人で泊まると座敷わらしと出会えると話すのだった。
    ユタが意を決してその部屋に泊まると・・・。

    先日行ってきた金田一温泉を舞台にした三浦哲郎さんの児童文学。
    そういえば、東北旅行してから甥っ子が少し逞しくなったみたいです。
    オイラはオーブを写せただけで、ペドロみたいな座敷わらし達には出会えなかったけど、甥っ子たちは秘密にしているだけで座敷わらしに会って冒険してきたのかもしれないなぁ。

  • 言葉の使い方が良い。バリカンよりハサミ。20人に1人足りない数。とか。

  • 勇太(ユタ)は父を事故で亡くし、母と二人東北の山間の村に越してきました。
    彼は東京もんとしてなかなか受け入れて貰えず、寂しい日々を送っていました。
    そんな時仲良しの釜焚きの寅吉爺さんから、座敷童の話を聞き母の働く宿の一室に一人で泊まる事にしました。
    すると座敷童のペドロ達が現れ、彼を仲間として受け入れてくれました。彼はそれから度々座敷童達と時間を共にし、彼らがどうして座敷童になったのかを知ります。
    座敷童達は皆、村の凶作の時に口減らしとして行われていた「間引き」で命を奪われた子供達だったのです。
    彼らは優しく、時に厳しくユタと接し、座敷童達の境遇や想いに触れたユタは次第に自分を鍛え、村の子どもたちに受け入れられて行くのでした。
    そんな時にユタと座敷童たちにある事件が・・・・。


    ペドロはじめ座敷童の面々は、生きたくても生きられず、成仏したくとも成仏も出来ず、人を恨むでも無くただただ身を寄せ合って暮らしています。いつまで果てるともしれない時間の中を。
    言葉の端々に彼らのやるせなさが滲み出ます、俺が人間だったらなあ・・・、母ちゃんただいまって言いたいなあ・・・、お盆にやってくる霊たちにこんな姿見られたくないから隠れてるんだ・・・。
    あー駄目だ書いているだけで泣けてきてしまう。

    一言だけ言えることは、もっともっと彼らと一緒の時間を過ごしたかったです。3倍くらいのボリュームが有ってもよかったくらいです。これ子供の頃に読みたかったです。結構寂しい子供だった自覚は有るのでこの本読んでいたらきっと座敷童に会いたくて古い家に泊まりに行ってたと思います。

  • 死に縁どられた、あたたかいファンタジー。
    お父さんが海難事故で死んだという設定は、ああ、三浦作品だな、と思ってしまう。

    お寺の鐘の乗り合いバスとか、エンツコのエレベーターとか、子どものころ読んだら、きっとわくわくしただろう。

    悲しさとおかしさが、絶妙なバランスでまじりあっているのも、この作品ならではの味わいだろう。
    梅雨の時期は座敷わらしたちにとって、憂鬱な時期だということ。
    彼らが永遠に子どもの姿である悲しい事情とは別に、おむつが乾かないという、リアルな「事情」には笑わされてしまう。

    この物語を読んだ直後に、冲方丁の「光圀伝」を読んだ。
    個人的な偶然といえ、「水子」にするという共通点があって、ちょっとどきりとした。

  • 中学で読んだ思い出の本

  • 現代の昔話といった感じ。するすると読める秀逸な児童書です。

全64件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

三浦哲郎

一九三一(昭和六)年、青森県八戸市生まれ。早稲田大学文学部仏文科を卒業。在学中より井伏鱒二に師事した。五五年「十五歳の周囲」で新潮同人雑誌賞、六一年「忍ぶ川」で芥川賞、七六年『拳銃と十五の短篇』で野間文芸賞、八三年『少年讃歌』で日本文学大賞、八五年『白夜を旅する人々』で大佛次郎賞、九一年『みちづれ』で伊藤整文学賞を受賞。短篇小説の名手として知られ、優れた短篇作品に贈られる川端康成文学賞を、九〇年に「じねんじょ」、九五年に「みのむし」で二度にわたり受賞。他の著作に『ユタとふしぎな仲間たち』『おろおろ草紙』『三浦哲郎自選全集』(全十三巻)などがある。二〇一〇(平成二十二)年死去。

「2020年 『盆土産と十七の短篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦哲郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×