新史 太閤記(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.02
  • (260)
  • (319)
  • (223)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 2684
感想 : 168
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (560ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152103

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 当然秀吉の話は知っているが、秀吉が主役の本を読むのは意外と初めてである。

    やはり秀吉の魅力は人たらしなところなんだな。ここまでやられては人は嫌な気にはならず秀吉のために、となる。それを本気でありながらしたたかに計算していることもすごい。

    信長との関係も面白い。初めは不世出の天才としてどうやってこの主人に役に立ち出世しようかと考える。しかし終盤は天才の限界を感じるほどに自らが成長、器の大きさを示す。

    最初から秀吉では天下統一はならなかったろう。信長の苛烈さは最初に国を切り取るのに必要。その後は秀吉の人心掌握での領地拡大であったのだろう。

    二人の天才が世に同時に現れ、主従となった奇跡が天下統一になったと感じる。どちらかだけではなし得なかっただろう。

  • 面白い。
    人たらしの秀吉。声がむやみにでかい。
    人を殺すのを嫌がった(この当時は)。
    機能性重視の信長のもとでこきつかわれる。
    城の包囲戦は、旧来の突撃型武将には評判悪い。手柄上げられない。
    上は毛利との対決を控え、姫路地方の黒田官兵衛が周囲の陣営を信長方に引き入れようとして、牢屋に幽閉
    救出されるところまで。

    商売人の目、を強調。
    風太郎の太閤記と違いロリコンの指摘はなく
    貴種の女が好き、との表現。

  • 天下を手中にするまでの豊臣秀吉(猿=日吉=木下藤吉郎=羽柴秀吉)は、日本史上での稀にみる傑出した人物であったと、つくづく思わざるを得ません。小説として物語られる以上に、戦国の世を走馬灯のように駆け巡り、出世街道をひた走っている様は、秀吉に魅了された人物が、天下取りの第一候補と思ったのも頷けます。まさしく爽快無比な『新史 太閤記』です。

  • 時代小説の革を被ったビジネス書。
    部下としての仕事と、上司としての仕事と、社長としての仕事。全てが参考になる。
    自分の年齢にあわせて何度でも読み返すべき。
    毎回何かが得られる気がする。

  • 【いちぶん】
    小僧は、落胆した。が、絶望はしない。絶望するにはあまりにも企画力に富みすぎていた。あっというまに次善の案を考えつく能力があって、ついに生涯、失望の暗さを感じたことがない。
    (p.31)

  • 駿遠の者は、要害を軽視し戦が起こったら三河者を戦わせている。猿=のちの日吉丸は思った「それでは三河兵が戦慣れして強くなるばかりではないか」また「当地は平和すぎる、志は伸べられぬ」。戦国武将のうちでも秀吉は最も下層から、のし上がった。僥倖もあれ出逢ったキャラを利用し、しかも利用されたと恨みを残さない利用法が成功の鍵か。多彩なキャラが登場。表情豊かは主人公の絶対条件、出世するものは凡庸な朋輩に憎まれ嫉まれる。著者は人蘯しという特性を付け加えた。美醜とは何だろう「この男は顔立ちに負け目を感じたことは一度もない」

  • 【感想】
    天下人・豊臣秀吉の人物史。
    豊臣秀吉の生き方は、現代でも十分に通用する処世術だと思う。

    愛嬌があり、人に可愛がられやすい。
    敵を作らない。
    人が嫌がることを率先して行なう。
    長期的な視野を持ち、見返りを求めない。

    もちろん秀吉はただのバカではないし、また都合のいいだけの人間ではなく、先を見据えて日々生きている。
    言動ひとつとっても充分に頭の中で考えた上で慎重に行いつつ、その雰囲気を周りに気づかせない。
    古今東西、自分の意見を通すことに必死な人間が多い中、「猿」の処世術は遅咲きになるだろうが、必須なテクニックであると思う。

    物語の終盤で、合理・完璧主義の信長と猿の差が如実に表れていき、信長の限界に猿自身が気づく場面があった。
    人は理屈だけでは動かない。
    入念な準備と、愛嬌と、柔和さなどを持ち合わせて行動する大切さに気付いた1冊でした。


    【あらすじ】
    日本史上、もっとも巧みに人の心を捉えた“人蕩し"の天才、豊臣秀吉。
    生れながらの猿面を人間的魅力に転じ、見事な演出力で次々に名将たちを統合し、ついに日本六十余州を制覇した英雄の生涯を描く歴史長編。
    古来、幾多の人々に読みつがれ、日本人の夢とロマンを育んできた物語を、冷徹な史眼と新鮮な感覚によって今日の社会に甦らせたもっとも現代的な太閤記である。


    【内容まとめ】
    1.尾張の地形による国民性
    道路が多く、水路も多い。自然の勢いで商業が発達してゆく。
    また、地勢的に商売しやすいため、人間が利にさとくなり、投機的になる。

    2.猿は、恩賞において侍ではなく商人である。
    新恩を頂戴して信長に損をかけた以上、敵地を少なくとも千貫は切り取り、信長の出費をゼロにしつつ頂いた500貫分を信長に儲けさせなければならぬ。
    信長から禄という資本(もとで)を借り、その資本によって信長を儲けさせることのみ考え続けた。

    3.「わしは人を裏切りませぬ。人に酷うはしませぬ。この二つだけがこの小男の取り柄でございますよ。」
    猿は人懐っこく、かつ信義にあつい。
    人懐っこさと信義のあつさは猿の魅力であり、最も重要な特徴である。
    もし猿に人懐っこさと信義のあつさがなければ、おそるべき策略・詐欺・陰謀の悪漢になったであろう。
    ところがそれらの悪才を猿は、その天性の明るさと信義の厚さという二点の持ち前を持って、物の見事に美質に転換させていた。

    4.「智恵がある者は心術がつねに清々しくあらねばならぬと常々自分に言い聞かせている。俺には毒気がないぜ」
    猿は自戒していた。一歩誤らぬために猿にはタブーがあった。家中の侍の批評をしないことである。

    5.人々は猿が信長をあやすと嫉んだが、あやしているつもりなどない。
    信長は史上類を見ないほどに人間に騙されない男であった。
    猿は騙すあやすの手を用いているつもりはなく、ただ心魂をこめて信長のよき道具になろうとしているにすぎなかった。
    また、それ以外の雑念がなさそうなことを、誰よりも信長が見抜いていた。

    猿が天下に対し別念を起こすに至るのは、信長の死後のことである。


    【引用】
    p13
    三河には、徳川家康とその家臣団の気風で代表されるような「三河気質」というものがある。
    極端な農民型で、農民の美質と欠点を持っている。
    律儀で篤実で義理にあつく、戦場では労をおしまず命をおしまず働く。
    着実ではあるが、逆に言えば、投機がきらいで開放的ではなく冒険心に乏しい。印象としては陽気さがない。

    が、隣国の尾張はまるで違う。地形が違うのである。
    道路が多く、水路も多い。自然の勢いで商業が発達してゆく。
    また、地勢的に商売しやすいため、人間が利にさとくなり、投機的になる。


    p62
    「猿殿は、なにになりたいの?」
    「何にでもよい。俺の夢は、いつでも腰の袋に永楽銭が二十枚も入っていて、友だちが飲みたいといえば即座に振舞ってやり、食いたいといえば躊躇いなく奢ってやれる身分になりたいことだ」
    「つらつら思うに…人に奢ってやるほどの快事はないような気がする」


    p178
    猿は、いかに美人であっても自分と同列の家の娘やそれ以下の階級の娘には何の魅力も感じない。
    この心情は、猿の出生の卑しさに繋がるであろう。
    加えて猿の向上心の激しさや、憧憬心の強さをも表していた。


    p212
    「殿様に御損をかけた。倍の千貫は稼ぎ取らねばならぬ」
    侍の常識から見れば、ひどく滑稽な思想であった。
    普通の家士なら、功名をたてて禄を得ればそれだけで侍の名誉をあげたとして自足するところであり、そういうことで主従関係は成立している。

    しかし猿は、この点において侍ではなく商人である。
    新恩を頂戴して信長に損をかけた以上、敵地を少なくとも千貫は切り取り、信長の出費をゼロにしつつ頂いた500貫分を信長に儲けさせなければならぬ。

    猿は信長から禄という資本(もとで)を借り、その資本によって信長を儲けさせることのみ考え続けた。


    p226
    ・竹中半兵衛との面談にて
    信長が英雄であるかどうかはわからない。
    ただ信長は、おそろしく仕事好きで、家来についても仕事をする者のみを好み、家来を愛憎したりすることをせぬ。
    能ある者を好み、その好む度合いは馬を愛するよりも甚だしい。


    「私は信長を嫌っている。足下は信長が士を愛するといわれるが、あの態度は愛するというより士を使っているだけだ。」
    「貴殿ほどのお人のお言葉とは思えませぬ。愛するとは、使われることではござらぬか?」

    なるほど、そうであろう。
    士が愛されるということは、自分の能力や誠実を認められることであろう。
    理解されて酷使されるとことに、士の喜びがあるように思える。


    p257
    「わしは人を裏切りませぬ。人に酷うはしませぬ。この二つだけがこの小男の取り柄でございますよ。」
    猿は人懐っこく、かつ信義にあつい。
    人懐っこさと信義のあつさは猿の魅力であり、最も重要な特徴である。

    そのくせ、猿は調略の名人というべき才能の持ち主なのである。
    もし猿に人懐っこさと信義のあつさがなければ、おそるべき策略・詐欺・陰謀の悪漢になったであろう。
    ところがそれらの悪才を猿は、その天性の明るさと信義の厚さという二点の持ち前を持って、物の見事に美質に転換させていた。


    p293
    (佞臣とおれとは、きわどい差だ)
    だから、自戒していた。一歩誤らぬために猿にはタブーがあった。家中の侍の批評をしないことである。

    「智恵がある者は心術がつねに清々しくあらねばならぬと常々自分に言い聞かせている。俺には毒気がないぜ」

    単純な利家は、猿の心の朗らかさに酔ってしまい、内心感心し、あとで人にも言いふらした。
    「あの男を憎むは憎み損よ、憎めば憎むほど無邪気によろこぶわ」と。
    人も呆れ、あまり悪口を言わなくなった。


    p350
    猿は、信長を研究しぬいていた。
    信長は、部将どもが独断専行することを憎み、かつ同時に、独断専行せぬことを憎む。
    問題によっては相談せずに事を運んでしまい、問題によっては信長にしつこいほど指示を仰いでその厳重な指揮下で動く。

    人々は猿が信長をあやすと嫉んだが、あやしているつもりなどない。
    信長は史上類を見ないほどに人間に騙されない男であった。
    猿は騙すあやすの手を用いているつもりはなく、ただ心魂をこめて信長のよき道具になろうとしているにすぎなかった。

    また、それ以外の雑念がなさそうなことを、誰よりも信長が見抜いていた。
    猿が天下に対し別念を起こすに至るのは、信長の死後のことである。


    p522
    (信をうしなえば、天下が取れぬ)
    というのが、藤吉郎の持論であった。
    ただでさえ織田家の独善と功利性が不評判になっているのに、またまた悪例をつくって天下に喧伝されてしまえば、このあとどんな事態が起こるかわからない。

    そもそも、官兵衛が苦心して仕上げた播州における懐柔外交が一挙に崩れたのは、豪族たちのなかにひろがっていた織田家に対する不信感であった。

    (…これが、この)
    と、肚のなかで不逞のことを思った。
    これが信長という天才の限界ではないか、ということだ。
    この天才は戦略的功利性のみを貴しとし、重視し、心配りを常に軽視し続けている。

  • 毛利方との高松城での戦までの上巻。秀吉活躍こそ戦国時代末期を飾る大きな歴史の分岐点であり、劇的な展開が用意されており、作者が描けばそれは面白くなります。
    人たらしの秀吉らしい爽快なエピソードや軍略、信長や黒田官兵衛をはじめ有名どころの登場と、そこそこの厚さの上下巻でもテンポ良い展開で飽きさせません。
    読み手すらたらさせる秀吉の人間的魅力を以てこその天下取りと改めて感じさせます。

  • かなり面白かったし、読みやすかった。
    特に、藤吉郎の信長に対する感情が細かく書かれていて、楽しかった。
    藤吉郎の「人たらし」能力は、現代の方が重要な気がした。

  • 歴史上もっとも出世した猿と呼ばれた人間の生涯を描いた作品である。

    司馬観と呼ばれる独特の世界観が読者を飽きさせない。

全168件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬遼太郎
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×