司馬遼太郎が考えたこと〈6〉エッセイ1972.4~1973.2 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.41
  • (3)
  • (6)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 100
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101152486

作品紹介・あらすじ

'72年7月、田中角栄が総理に就任。国中が列島改造ブームに沸くが、これは地価高騰とインフレを促進する結果となった。このころ司馬遼太郎は『花神』を刊行。'73年、『国盗り物語』がNHK大河ドラマになり、「国民作家」の名が定着する。この巻は連載完結の感慨を綴る「『坂の上の雲』を書き終えて」の他、戦争時代の体験から日本の奇妙さに思いを馳せる「戦車の壁の中で」など39篇を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1972年4月~1973年2月の司馬さんの考えたことが掲載されています。最初が、起訴状を読んでということで、機密漏洩事件の西山記者のことでした。
    起訴状を書いた検察のお品のなさを指摘、司馬さんらしい書き方でした。
    後は、時々出てくる、日本の戦車のこと。そして、日露戦争のこと。
    今回感銘を受けたのは、「馬齢と犬齢と猿」という民話の話でした。ハンガリー人トロクの数奇な運命の話。
    最後、「司馬遼太郎と朝鮮」ということで、上田正昭氏の司馬さんの朝鮮に対する深い思いの分析が面白かったです。

  • 17/11/10読了

  • 玉石混交という感じの作品集。司馬翁の雑多な文章を時系列で並べただけという本だから致し方ない。
    ただ、「人間が神になる話」「権力の神聖装飾」「ゴッホの天才性」「見廻組のこと」「馬齢と犬齢と猿」あたりは非常に興味深い話だった。
    あと、いくつかの作品の中に司馬翁の戦争観がにじんでいて参考になる。

  •  他の巻にも、ちょいちょい出てくる、旧日本軍の戦車の話は、本当に面白い。

  • 09.2.15

  • 物事に対する視点、切り口は流石の一語に尽きる。

  • 買った本。
    同時期に書いた司馬さんの文章を寄せ集めたもの。一つ一つは良い文章だが、本としてまとまりが無いように感じる。坂の上の雲を書き終えた時点のようで、それに付随して戦争の話が多い。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×