細川ガラシャ夫人(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.95
  • (111)
  • (148)
  • (112)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 1092
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101162157

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 下巻では、細川忠興に嫁入りした玉子にとって、急転直下の父明智光秀が起こした本能寺の変。逆賊の娘となり、姉の倫も弟も母親も根絶やしにされ、生に執着する忠興の指示でゆいいつ味土野に数年幽閉されて生を得る、豊臣秀吉のゆるしを得て戻ったときには忠興は側室をつくっていたので心が萎え、救いを求めて清原佳代をてがかりにキリシタンになる。やっぱりキリシタンに改宗した理由がぴんとこなかった小説でも。辞世の句は聡明な彼女っぽい「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」。上巻に比べて下巻の勢いが落ちた印象。

  • 女性とキリスト教から見た歴史もの、ちょっと気負ってるかな、作家が。
    女性の悲哀は悲哀でしょうが、それが綺麗すぎる表現と言いますか何と言いますか。個人的にはもっと怨念めいた暗さが欲しいなと思った次第で。

  • 近江と丹波の領地を召上げられた光秀は、信長に反旗を翻すも秀吉の謀略に敗れ去り、明智の一族は非業の死を遂げる。キリシタン弾圧を強いた秀吉の亡き後、石田三成と徳川家康の権力抗争のなか、細川忠興の奥方・玉子(洗礼名ガラシャ=神の恩寵・恵み)は、徳川方の戦陣となった忠興の言付けを守るため、石田三成の人質を拒み細川邸内において壮烈な死をもって殉じている。信仰に生きたガラシャ夫人の生き方に、深い感動の念を覚えずにいられない。

  • 明智光秀の娘、玉子の生涯を描いた小説(上下巻)。歴史を学ぶ上でメインではないガラシャ夫人を知り興味を持ちました。
    歴史小説は私にはハードルが高いのだけれど、三浦綾子さんが書いたもので読みやすかった。
    戦国時代について考えさせられました。人権もなんもあったもんじゃない。野蛮で残虐極まりない、ひどい時代…。
    そんな時代の中、明智光秀はめずらしく教養があって妻と娘を愛する人間らしい人。織田信長を裏切って暗殺したという一般的な悪いイメージが覆された。織田信長こそ、本当に極悪非道な人物で読んでいて気分が悪くなるほど。光秀は信長に追い詰められた被害者だった気もする。
    その光秀のもと明智家で愛情を持って育てられた玉子は美しく聡明な女性。幼いころから女性が政略の道具に使われ物のように扱われることに疑問を抱く。玉子も信長の命令で嫁ぐことになるが、本能寺の変の後、激動の人生を生きることになる。
    今日の友は明日の敵。誰が天下を取るかわからぬ戦国の世、お家を守るために殺したり殺されたりが日常茶飯事の時代。受け入れがたい運命の中、玉子は人間らしく生きたいともがき苦しむ。こんな世の中だったからこそ、信仰が彼女の大きな救いになったのだと思う。理不尽なことだらけで、信仰がなければ正常な精神を保てないんじゃないかと思う。
    戦国時代、その中でのキリスト教のあり方について知る、非常に興味深い本でした。
    ちなみに私は玉子を陰から見守る初之助の秘めたる深い愛に心打たれました。

  • 再読。
    父光秀の起こした本能寺の変により暗転してしまったガラシャの運命。幽閉のために幼子たちと別れる場面が特に辛い。
    けれど、深い悲しみと苦悩のその先には信仰という光が待っていた。彼女が信仰に触れるきっかけとなった清原マリヤの「苦難を恩寵と思えるように祈る」という言葉は宗教色こそ強いが、これは考え方の違い、発想の転換なのかと自分もハッと胸を突かれた記憶。
    「散りぬべき時知りてこそ 世の中の花も花なれ人も人なれ」の辞世の句から滲み出るガラシャのひたむきな情熱と生き方の覚悟は、読む度に強く心に迫り訴えかけてくる。

  • 光秀が信長に反旗を翻すところから玉子が亡くなるまでのはなし。

  • ガラシャの信念を持った生き方に胸いっぱいになる。密かに初の助に感動。報われないけどいつもずっと寄り添ってた密かな愛に涙涙。

  • ちょっと期待外れだった。キリスト者としてのガラシャ夫人の生き方があまり伝わってこなかった。特に前半は明智光秀の方により焦点が置かれ、ただの時代小説といった感が否めない。

  • 本能寺、忠興の異常な愛情、キリスト教への改宗、そして大阪での見事なまでの最期へと織豊時代の多様性を映した見事な生涯。

  • 上巻に記載

全92件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1922年4月、北海道旭川市生まれ。1959年、三浦光世と結婚。1964年、朝日新聞の1000万円懸賞小説に『氷点』で入選し作家活動に入る。その後も『塩狩峠』『道ありき』『泥流地帯』『母』『銃口』など数多くの小説、エッセイ等を発表した。1998年、旭川市に三浦綾子記念文学館が開館。1999年10月、逝去。

「2023年 『横書き・総ルビ 氷点(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦綾子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×