あのひとは蜘蛛を潰せない (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.92
  • (146)
  • (203)
  • (130)
  • (25)
  • (2)
本棚登録 : 2432
感想 : 211
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101200514

作品紹介・あらすじ

ドラッグストア店長の梨枝は、28歳になる今も実家暮し。ある日、バイトの大学生と恋に落ち、ついに家を出た。が、母の「みっともない女になるな」という“正しさ”が呪縛のように付き纏う。突然消えたパート男性、鎮痛剤依存の女性客、ネットに縋る義姉、そして梨枝もまた、かわいそうな自分を抱え、それでも日々を生きていく。ひとの弱さもずるさも優しさも、余さず掬う長編小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルに惹かれて購入。好きではないけど、なんとなく潰せない気持ちはとても分かる。
    母親が可哀想とか母親が正しいとか、そう思う気持ちをあまり理解出来ず。。
    28歳にもなって母親の顔色を窺いながら同居する女性をあまり想像出来なかった。
    何かを間違えたり、少数派だとみっともない!恥ずかしい!可哀想!その考え方が歪んでるように思う。
    最後はハッピーエンドで、ほっこりした。雪ちゃんの料理がこれから美味しくなるような気がする。

  • 私は蜘蛛を潰さない。日常生活においてですけど。
    タイトルが印象的な作品であり、蜘蛛を潰す必要性を感じた事がなかったので、蜘蛛が何のメタファーなのか意識して読んだつもりです。
    主人公は、実家暮らしのドラックストア店長の女性。母親は、生活に正しい人。彼女はその正しさに辟易しながらも依存した生活をしていた。兄家族と交代に、家を出て一人暮らしを始め、初めての彼氏(大学生)を得る。
    人の悩みはそれぞれで、その事象もそれぞれ。その大きさは比例しないよね。そんな事で悩んでるの?とか、あんな事があったのにまだ頑張ってるの?とか。この三十歳近い女性の生活感の甘さや、兄夫婦のどっちもねえと言った関係性や、蜘蛛を潰せない男性の逃亡癖など、登場人物達がちょっと可哀想なところで悩んでるのですよね。
    この普通な日常の中で、密やかな悩みや葛藤が、細やかに書かれているのが、まるさんの作風なのかなと思う。この密やかさが、同世代の人たちに共感されているのかな。
    蜘蛛ねえ、本当に蜘蛛を潰せない登場人物が出てきた時には、直球だなと思いましたが、“柔らかいもの”とか“小さなもの”かなあ。

    • おびのりさん
      みんみんさん、おはようございます。
      このあたりの作家さん、何人か読んでみたんだけど、母親との葛藤みたいなやつ多いね。偶然かしら。母親だって、...
      みんみんさん、おはようございます。
      このあたりの作家さん、何人か読んでみたんだけど、母親との葛藤みたいなやつ多いね。偶然かしら。母親だって、初めて母親やるんだから、試行錯誤よねえ。
      2022/10/30
    • みんみんさん
      出産してすぐ病室連れてこられてミルク初めて作った時にボーっとして量分からなくなってさ〜
      旦那さんがしっかりしろ!って怒ったの!
      もう号泣した...
      出産してすぐ病室連れてこられてミルク初めて作った時にボーっとして量分からなくなってさ〜
      旦那さんがしっかりしろ!って怒ったの!
      もう号泣したわ(T-T)
      むかついた笑あれは一生忘れないぞ‼︎
      2022/10/30
    • おびのりさん
      すごーくわかる。
      そんな事ばっかりよ。
      すごーくわかる。
      そんな事ばっかりよ。
      2022/10/30
  • 昔帯に椎名林檎さんがコメントを寄せていて、気になってはいたが、最近ようやく手に取って読んだ。

    読んで改めて考えたこと。「みっともない」とか「かわいそう」ってのは多分、力関係に基づいた感情だ。贈与は暴力になり得る。
    「人の目がこわい」というのはそうした感情に絡め取られた結果であって、自分は実感としてよく分かった。

    身につまされる話が多くあり好きなのだが、彩瀬先生の「大人観」が出ている気がした。先生は周りの物事に依存せず自立することが大人になることであって、それを経て初めて他者とのパートナーシップを築き得るということなのかなと自分は読んだ。
    子供と大人の間には時を重ねただけでは乗り越えられない段差があり、自分にとってしんどい「体験」を積んで行くしかないのかもしれない。
    梨枝にとっては「自分を責める人たち」と向き合うことだったのだと思う。

    蜘蛛を潰すことも外に逃がしもせず、目を逸らして生きてきたが、我が子と出会って自分も少しは成長したと感じていて、今この作品を読めたのは良かった。
    若い頃に読んでいたらしばらく立ち直れなかったと思う。

  • どこの家族にもそれぞれ他所には言えない事情があり、少しずつズレていたりする。この家族も悲しい過去を引きずり、それが元でもあり母親は娘に過干渉、自分の価値感を執拗に押し付ける。
    28歳ドラックストア店長、梨枝。実家に母と二人で暮らす。夜勤明けで帰ると、母手作りの栄養バランス良い朝食が待っている。ありがたいのに重い。けれど言えない。母親にしてみても、朝勤めに出る前に食事の用意をしてゆく。そこは母の愛情。いくつになっても親は親。
    自宅通いをしていても自立はできる。精神的な自立、と思うが。
    「みっともない女になるな」母の言葉が呪縛のように梨枝に付きまとう。が、家庭の事情で「かわいそうな母」には自分も必要と思い込み強く言い切れず、息苦しい同居をしている。
    あるきっかけで、家を出て一人暮らしをする梨枝、開放感に浸るが、初めて母のありがたみもわかった。いつも家はピカピカで家事は完璧、躾もちゃんとしてもらったことに気づく。単に自分磨き、成長物語というだけでなく、心情描写が鋭い、深い。人の弱さ、ずるさ、葛藤、優しさ、内面が丁寧に描かれていた。ドラストでの場面も面白い。アルバイトとぶつかるところとか。
    梨枝と真逆の性格、年下の恋人三葉君。二人の恋愛のところは清々しくてかわいい。はっきりNOと言える三葉君ですが、言い知れない闇を抱えていた。結局人はだれも弱い部分を持っている。ダメな部分を許し愛する、相手を理解する努力も必要、と伝わった。
    個人的には、梨枝が自分に似ていてきつかった。読むごとにずきずき息苦しい。
    蜘蛛の始末が出来るか否かが、自分の始末もつけれるか、という線引きにした表現が面白い(良いスパイス)。
    とても読みやすい、面白かった。

  • 彩瀬まるさんの小説には、人のダメなところに寄り添うような温かさを感じる。
    この世の中には完璧な人間なんて存在しなくて、なかなか変えられない短所があったり、過去や環境に囚われたまま生きてしまうこともある。
    そういう人間のダメな部分を、優しく抉ってそして許す。独特の愛情を感じる。

    この小説の主人公は28歳の梨枝。ドラッグストアで店長をしている、ごく普通の女性。
    コンプレックスはいまだに人と付き合ったことがなく処女であることと、締めつけのきつい母親の存在。
    ある日年下のアルバイト男子・三葉くんと恋に落ち、それがきっかけで家を出て、生まれて初めて母親から離れて生活し始める。
    恋愛の力って何て偉大なのだろう。それまで浸かり続けてきたぬるま湯から、勢いだけで一気に離れる決意を固められるのだから。
    だけどひとまずの環境を変えたところで、過去や自分の中に根付く問題は変えられない。初めて好きな人が出来た梨枝は、自分の中の問題を三葉くんに投影してしまい、それによって徐々に関係がぎくしゃくし始める。
    そしてそんな三葉くんにも大きな問題が…。

    自分の中にあるものを身近な人に投影してしまうのはきっと誰にでもあることで、だけど「解ってもらいたい」という欲求を相手にだけ求めるのは間違ってる。
    理解してもらいたいなら、自分も相手を理解する努力をしなくてはならない。
    そういうことを、梨枝はだんだんと学んでいく。対三葉くんだけじゃなく、対母親や、周りの人たちと関わる上でも。

    生きていれば色んな問題が発生するけれど、苦しんだり悩んだりしながらいつしかその問題が収束していったり、自分が変化することで周りの人たちの変化も感じられるようになったり、ということは現実でもよくある。
    そういう時間の流れの優しさも感じられる小説だった。
    最近の個人的ヒットな作家さんはこの方だな、と思う。

  • -私は母と二人で暮らしている- 【どうして私は、母とうまく行かなかったのだろう。私と母のどちらが、どれだけ悪かったのだろう。】【三葉くんと話しながら、私ははじめて、自分のことをずいぶんたくさん「恥ずかしい」と思っていたことに気づいた】【人と付き合うって、こんなに憂鬱なことだったのか】28歳、ドラッグストアの店長の梨枝と、《みっともない女になるな》という、母。鎮痛剤に依存している女性客がきたり、《ひょんなことから銭湯で一緒になり鎮痛剤の彼女と主人公の梨枝が近しくなっていく場面はなんだかとても良かったな》みんな何かを心に抱え重しを感じながら生きている。でも、【明日も起きて、ゴミを出したり、自転車を漕いで出勤したりして暮らしていく力を、持っている。この人から、与えられた。】とてもとても、大きな力を母からもらっていたのだ。そう思いながら、読了。

  • 登場人物は不器用な人たち。

    ...でも、生きるのに不器用じゃない人ってどれくらいいるんだろう。そう考えると、登場人物はみな「普通の人」。

    大きく大きく括ると恋愛小説になるのかもしれないけれど、主人公の根本にあるのは母親との関係。

    ブログにて詳しいレビューしています*
    https://happybooks.fun/entry/2021/10/01/173000

  • タイトルのインパクトが強烈だったので手に取りました。面白そうな予感がして、読むのが楽しみな積読本でした。結果、面白すぎて数時間で読み切ってしまいました。。。
    あんなに、楽しみだったのに1日で読んでしまうのは勿体無い気もしましたがとまりませんでした。

    ドラッグストアでの従業員同士のやり取りはなんかリアル味がありました。母はイカれてましたね。雪ちゃんと表面上うまくやってるのが不思議なくらい。ミツバ君との関係が、色んな意味で救いだったように思います。途中モノで繋いでしまうのは流石に怖かったです。姉の写真のくだりがよくわかりませんでしたが、、、
    最後はスカッとさせてもらえて良かったです。

  • 読み手の年代によっては耳が痛い小説だと思う。私はどちらかというと三葉の立場だが、主人公の気持ちもよくわかった。というか、似たような境遇の人間を知っているので、共感することができた。

    作中には何度も「ちゃんと」という言葉が出てくるが、人にとって「ちゃんと」の定義は違う。また、「かわいそう」も人によって違う。それなのに、それを押し付けるような人たちがたくさん出てきて、若干現代社会の縮図っぽかった。別に言われたことを素直に受け止めなければいいのに、真面目な主人公はいちいち考える。人は、考えることをやめようとしてもやめられない生き物だと思う。なのに、周りの人はわかってくれない。生きるのしんどそう。

    全体的に生きるのがしんどい人の話だと思う。『流浪の月』ほどはわかりやすくなく、設定に頼っていないが、みんな見えないところで大変で、でもそのことにお互い気がつこうとしない。図星を指されて恥ずかしくなって、だったら指されるようなことを言わなければいいのにと思う。

    最後は上手くいきすぎてリアリティがなかったが、フィクションという枠組みの中ではとても楽しめる作品で、考えさせられた。私と同じ年代の人には割とドンピシャだと思う。すごく良かった。

  • 人と人の気持ちが近づいたり離れたりするなかに、冷たさと心地よさがあり、流れるように読めました。

  • 蜘蛛とさざんかが印象的な作品。そして登場人物の心の機微がすごく共感できました。不完全な人間たちの交流がリアルだなあと感じた一冊。

  • 主人公に似ているところがあるからか、とても共感できた。
    三葉くんもバファリン女も、最初はイヤなやつかと思っていたけど、いい人で良かった。
    久々の恋愛小説で、ドキドキしながら読めた。
    途中、ブランド服などをプレゼントし始めたときには、「やばいぞ、アンハッピーエンドだったらイヤだな」と思いながら読み進めたけど、ハッピーエンドで良かった。
    一人暮らしを始めて、少しずつ親の言い付けを破っていって、他人への恐怖心にも立ち向かって成長していく主人公は格好良かった。
    何となく、自己肯定されて、前向きになれる作品だと思う。今の自分にはピッタリの作品だった。
    著者の他の作品も読んでみる。

  • なるほど、「神様のケーキをほおばるまで」も良かったけど、こっちの方がよく出来てるわ。
    綾瀬まる、味わえる小説かける人やなぁ。

    28歳女性、引っ込み思案のドラッグストア店長が、バイトで入ってきた若い男と恋仲になる。次第に距離を詰めるまではエエ展開だが、付き合いだして同棲して、入れ込み過ぎて、過干渉で、距離をおかれる。

    筋だけ書くと、どっかにあったような小説みたいだし、現実にもこんなのいっぱい転がってそうな話である。それが綾瀬のペン(じゃないやろけど)にかかると、不思議な味わいの小説になる。味付けの基本は娘依存症的な主人公母の存在。この人が主人公の人生を大きく覆う傘となっていて、雨を防ぐつもりが日光すら当たらなくさせてしまったこと。

    大切な人に徹底的に干渉したい、という欲求は誰しもが少なからず持っているものだと思う。若いうちはその欲求に振り回されて、自分も大切な人もワチャワチャになって、結果ギクシャク。そういう苦い経験を踏まえて人間は成長していくもん…

    なはずが、主人公母のように成長しきれない人はたくさんいるんだろうなぁ。我が子であれ大切な恋人であれ、過剰に関わるのは不幸の元なのだということ。子供はいずれ巣立つものだし、恋人は所有物ではない。人間は一人では生きていけないものだけど、インフラ整備状況としては一人で生きていく程度の整備はされている(現代日本)。

    大切なもの(人)との関わりに、どれだけ上手に距離を置くか。近づきすぎると見えなくなるし、近眼になって本当の姿を見えなくもなるんやで。
    若い頃なら分かっていなかった間合いの大切さが、苦い経験を経てちょっと分かる歳になったことで、この小説をしっかり味わえた。

    綾瀬まるは…中年殺しなのかもしれない

  • 通勤用の文庫本を昼休みに読み切ってしまって「帰りの電車で読む本がない!」と焦って職場近くの本屋で適当に表紙の気に入ったこれを購入。なんの予備知識もなかったけれどこれは「当たり」だった!

    28歳、実家暮らし、男性経験なし、ドラッグストアの真面目な店長・梨枝さんが主人公。タイトルにもなっている、蜘蛛を殺せないパートのおじさん柳原さんが最初に登場するので、おじさんとの不倫の話?と思ったら、おじさんは若い女と早々に退場、代わりに入ってきた二十歳の大学生アルバイト三葉くんのほうが恋のお相手でした。

    といっても、メインは年下彼氏との恋愛よりむしろ、梨枝とその母親との関係性。女手一つで兄妹を育ててくれたこのお母さん、けして客観的にみて悪い母親ではない。外で働きながらも家事は手を抜かず、料理上手でお掃除も完璧、どこへ出しても恥ずかしくない娘に育てるべく、非常にきちんと躾をしてくれた・・・にも関わらず、これがじわじわと、いわゆる一種の「毒親」であるという・・・この「じわじわ」感が、なんともいえず怖い。わかりやすい虐待、暴力や罵倒があるわけではないし、一見二人は上手くやっているように見える。自身も会社員だった母は洋服や化粧品を娘のために買ってくれたりもする理解ある母でもある。だからこそ、真綿で締め付けるように毒が染み込んでくる感じ。一人暮らしを決心した梨枝にこの母が吐いた言葉は、愛情ではなくいっそ呪い。

    そして、母親の支配から逃れたいと思いながら同時に彼女を憐れむ梨枝の、年下の恋人に対する愛情表現が、自分ではそれと意識せずにだんだん母が自分にしていたことと似てきていることに、読者のほうが気づいて不安になる。梨枝は母親のせいで自己肯定感が薄い子だけれど、とても真面目で、けして器用ではないけれど手を抜かない真摯さがあり好感が持てるだけに、アドバイスしてあげたくてそわそわしました(笑)

    最初のうちは若い子特有の残酷さが怖い気がした三葉くんも複雑なトラウマ持ちだったり、同じように母に反発しながらも可哀想な女が好きな兄、その兄と結婚した幼馴染の病弱な雪ちゃん、嫁が来て孫が生まれたことでおこる母の変化、ドラッグストアの客で薬物依存のバファリン女など、登場人物は誰しもちょっとづつ病んでる感があるけれど、基本的には支え合い向き合う努力をしようとしているところが前向きで読後感も良かった。

    はじめて読む作家さんだけど、エピソードの重ね方、キャラクター造形に過不足がなく適切で、なんというか、もうちょっと掘り下げると重くなったり嫌悪感に繋がったりする、すれすれの部分で踏みとどまっている感じが非常に上手いなと思いました。

  • 出だしと終わりが同じ蜘蛛のこと、文章の作り方が上手いから読むのが止まらない進んでいくんだ。最後は居なくなった柳原さんを疑問を持たずに心配している、これは成長なんだろうな、お母さんの呪縛から逃れて、でも膿のように蔓延っていて、恋人との楽しい日々がだんだんと無くなる様に、物語も下火になるのかなって思いました。けど自問自答して人に言われてるとか自分で決められないとかを悩む心を克服して、前に進むんだ。副店長にハッキリ言えたのが痛快でした。途中に自分が精神的にお母さんにされた事を恋人にしたのが心配だったけど

  • なんだか不思議な本だったなーというのが素直な感想。
    誰かに対して「かわいそう」と思うことって、なんか気持ちがよくないよな。
    この言葉が出てくるたびに、自分に言われてる訳でもないのにチクチクと針を刺された気分になった。
    自分の気持ちを周りにうまく伝えられてる人ってどのくらいいるのだろうか。
    自分はべらべらと話す方なので、登場人物の誰とも共感はできなかったけれども。

    三葉くんとは自然消滅みたいになるんだろうなーと思ってたけど、彼が梨枝をちゃんと好いてくれてて安心した。
    堂々としてるように見える彼にも心に傷があって、弱いところもあって、かわいかった。

    無知すぎる私はこの本が伝えたい本当の意味やたくさんの言葉を、見落としていそう。
    自分の心境が変わるたびに受け止め方が変わりそうな、面白い本だった。

  • 自分が抱いてる漠然とした不安を言語化してくれた感じがした。

    他人が強くて羨ましくなるのは、その人の不安が分からないから。今までそんなふうに考えたことがなかった。

    自分の不安も結局他人には分からないし、自分自身でも分かることはないんだろうなと思った。少し悲しいけど、それは仕方ないことだと腑に落ちた。

  • こんなに「記憶しておきたい文章」が多かった本は初めて。
    言葉のセンスがとんでもなく最高でした。
    強いていえば、全て無くした状態の主人公を見てみたかった。

    脳内が思考で溢れかえってしまう、人に優しくありたい、正しくあろうとする人にオススメしたい。
    きっと、沼にハマります。

  • 感情の絶妙な表現にグサグサと心を抉られた。手帳の端にメモを思わずしてしまうほどの好きな表現が散りばめられていた。
    たくさんの共感があって、どこか自分を見ているような気になって、だからつい最後まで猛スピードで追ってしまう。展開は辛いところももちろんあったけれど、優しく寄り添い続けてくれて好ましかった。

  • 主要人物はみんな何か心にこわいものがあり、しかし普段はそんな素振りは見せない。自分で自分を縛っている人が多く、自分が自分を一番責めている。
    人になかなか打ち明けられないことや、うまく言葉にできない現象を丁寧に描写していて、そのもどかしい気持ちがよく分かった。
    実家の同居がうまくいっていないことと、恋人との甘い時間とを行ったり来たりしている時期は、こちらの心が擦り切れそうだった。でもそこから向き合い、主張することを覚え、助け合い、人々が噛み合い始めてからはトントン拍子に物事が好転していって、実際の人間関係もきっとコミュニケーション不足から問題が起きるのだろうと思った。
    落ち着いて、自分に自信を持って周りをよく見てみれば、意外に気遣われて尊重されていることに気付けるかもしれない。認めることで感情は育つ。
    明るい話ではないけど、前向きだった。

全211件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1986年千葉県生まれ。2010年「花に眩む」で「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞しデビュー。16年『やがて海へと届く』で野間文芸新人賞候補、17年『くちなし』で直木賞候補、19年『森があふれる』で織田作之助賞候補に。著書に『あのひとは蜘蛛を潰せない』『骨を彩る』『川のほとりで羽化するぼくら』『新しい星』『かんむり』など。

彩瀬まるの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×