たけしくん、ハイ! (新潮文庫)

  • 新潮社
3.30
  • (14)
  • (38)
  • (109)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 484
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (135ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101225173

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館でたまたま目に付き、懐かしくなって読んでみた。1985年にドラマ化された原作エッセイ。薄くて挿絵も多いのであっという間に読み終えた。

    林隆三が演じる父親のダメダメぶりとか、ビートたけしによく似た小磯勝弥君の顔が思い浮かぶ。
    中身は、ドラマほど筋がある訳ではなく、少年時代の記憶を今の砕けた漫談調で語る内容。(口述筆記なのか、言文一致で本人が書いたのかは不詳。)

    貧乏は子供にとって罪でもあり、這い上がる原動力でもあり、どっちにも転がりうるんだろうなあ、と思った。

  • まだ世界の北野になる前、タレント本の中でも異彩を放ったエッセイ。ビートたけしが、下町の貧乏なペンキ屋のセガレとして育ったことを、言文一致体で綴ったエッセイ。世代は違うが、かろうじて当時の遊びの環境を想像できることは幸いと言うべきか……絵本を読むように、あっという間に読了。

  • 柱切ったら倒壊しちゃう家に住んでる子がいたり、DDTを頭からふっかけたまま学校来る子がいたりする、今考えるとけっこうむちゃくちゃな時代。
    貧乏に怒りや反発もあるけど、悲壮感はない。ペンキ屋の父ちゃんのことさんざん言ってるけど、愛がある。環境を受け入れて、その中で楽しみや打開策を見つけ出していたたけし少年に、当時の人びとの強さを見た。
    戦後昭和って、絶対に今より厳しかったはずなのに、こうして語られるとなぜかほっこりしちゃう、不思議な時代なんだよな。

  • 2023.05.20

  • たけしの話し口調で書かれているのがまた良い

  •  ビートたけしが少年時代を綴るエッセイ。
     物が少ない時代だから一つのことに熱中できたのかなと感じる。今はありとあらゆるものにあふれ、すぐに飽きてしまい捨ててしまう時代。それはモノだけではなく、人間関係でも同じ。しかし、この時代には腐れ縁というか、そうした繋がりが確かにあった。切り捨てるのは金持ちの思想かもしれない。そうした意味では確かに今は恵まれた時代なのかなとも思うが、その分人間臭さが失われた時代という気もしてくる。

  • 4

  • いまさらながら。

  • ビートたけしの子供の頃の話。
    よくこんなに覚えているな~と思いながら読んでいたら、あとがきで自分の子供の頃はひとつのものに固執したという思いがあると言っていた。
    今の子は何でもあるので自分の欲しいものを見つけられないとも。
    この本が書かれてからさらに30年ちかくたった現在さらに情報化社会となり情報過多になっている。
    物に溢れている今に少し疲れる。

  • 少年時代に過ごした時に嫌だったこと、悲しかったこと、切なかったことが書いてある短編集です。
    お母さんが起こると怖い、教育熱心、お母さんの目を盗んで宿題をやらずに抜け出したり、メンコや紙芝居、お年玉等の話が書いてある。
    なかでも、親父の話はとてもよかった。
    遺品に(字が読めないために)自分の名前を練習していたノートがあり、「やっぱり字をかけるようになりたくて陰でずっと練習していたことがわかり」たけしさんも泣いてしまったこと。
    飲み屋で、息子さんが大学に行っていること「なに!まだ大学から帰ってないのか!?」ってみんなに言いたいこと、クリスマスの日にサンタのひげなどを買ってきて驚かそうとしていたら、既にケーキがあって、卓袱台をひっくり返しちゃったこと、気が弱いので、常に酒を飲んでいないと駄目等。

  • 世界のキタノことビートたけし氏の少年時代の生活譚をつづったエッセイ集。
    節々に天才・たけしの「遊び」への飽くなき探求心が滲み出ていて、この少年時代あって今の天才あり、ともいうべき内容であった。
    本文だけでなく、たけし氏によるイラストもあわせて楽しい一冊になっています。

  • 話もさることながら、たけしさんの挿絵がいい味をだしている。

  • 北野たけしの幼年期

  • ジャンルは何やろ、エッセイ集かなぁ? 『俺んちより貧乏だった友だち』は嫌な気分やなぁ・・・。貧乏どうこうより残酷でセツナイ。家を壊された家族はどうしたんやろ?建て直す費用なんか無さそうやし・・・。 読んでて訳が分からんかったのは、「こうやって~」みたいな書き方。正直、不親切過ぎる。「こう」って書かれても見えんから分からんわ。注釈か何かつけるべきやと思う。

  • 不器用で素直でない父親。しかし愛あればこそ。

  • 足立区梅島生まれのたけし

    貧乏なペンキ屋の息子のたけし

    親に殴られてばっかのたけし

    弓をスキー板代わりにしてたたけし

    友達の家の柱をノコギリで切って倒壊させちゃうたけし

    この男、只者では無い

  • 昔の亭主関白な家庭で育ったたけし。家弁慶な父親が可愛いらしく感じた。やっぱいくつ歳取っても子供のように好奇心旺盛で素直な感性を持ってたいと思ったんだバカヤロコノヤロ。

  • ビートたけしは人格的に好きです。総理大臣になればいいのに。

  • ビートたけしさんには、幼いころから興味がありました。
    この人・・・
    バカなの?頭がいいの?

    いやいや、素敵な人です。
    頭のキレる方です。

    今の私たちには想像できない、昭和の時代の一世代前の貧しい生活を生きてきた人。

    何もないような貧しい中でも、現代の私たちにはない大切な何かを、昔の時代の人たちは持っていたんだな。

  • 平成22年9月15日読了。

  • 気が小さくて、酒を飲まないと何も言えなかったおやじ。酔っぱらうと「バカヤロー」が口癖で、おふくろには頭が上がらなかった。おふくろは、やたら教育熱心で、秀才の兄貴が自慢の種だった。俺は遊びに夢中だった。何もない時代だからこそ、いろんなことに熱中できたんだ。ガキの頃の感性をいつまでも大切にしていきたいと思う。―遊びの天才だった少年時代を絵と文で綴る。(カバーの裏書より)

    少年時代に感じたもの、培ったものは大人になっても貴重なものですね。僕の過ごした少年時代は彼とは似ても似つかないけれど、幼いころの経験を大切にしたいと思いました。

  • 小学生の時に(今30歳)この本を読んで、ファンになりました。
    挿し絵も好きです。
    ビートたけし画と知って驚き、絵の才能もあるんだなぁと子供心に感じました。

  • 北野武さんの幼少時代を書き綴ったもの。昔では一般的だったかどうかは分かりませんが、貧しい生活の中、天才の形成はもうこの時点からスタートしていたんだなと思いました。

  • 軽く読めるからだかなんだかでもらった本で、軽く読めました。挿し絵が味があってかわいい。貧しかった少年時代の話を語り口調で書いてて、だから何かでの収録を文字にしたようにも思えるんだけど、全てのことに対する判断基準がいかに生きていくかの凄い時代だっただろうな、と考えた。度々話すことだけど、昭和といえば“レトロな感じ”ってのは勘違いで本当はずーーっと泥臭い。

  • この本は、ビートたけしの少年時代の実話を描いた話です。
    たけしのお父さんは文字の読み書きもできないほどの育ちで、お母さんは逆にとてもいい育ちで育ったという両親で、その中で大学に行きなさいという、お母さんに大学までいかされてしまったが、結局大学をやめ、お母さんの反対を押し切り、芸人になったというたけしの物語の話です。ビートたけしはもともと好きだったので、この本もすらすら読めました。

  • 北野たけしの子供時代のこと。
    父、母、兄弟がいて、お金はなくても幸せな家庭に育ったことがわかった。
    たけしの母のように父親は貶したくはないが、強い母親になりたいと思う。

  • 昔の本です。

  • 昔TVでやってたのをチラっとだけ見たことあったけど、本を読むのは初めて。
    ビートたけしの子供時代の生活が綴ってある本ですが、今の子は聞いても想像できない世界かもしれない。ってくらいの生活だったり貧乏だったり。

    ビートたけしも子供の頃は情けない思いを一杯してきたんだな〜。って思いました。

  • 北野武の昔の頃の話を短篇で・・・。
    というか絵本形式で書いてるお話。
    語り口調で書いてて、本人が私に話しかけて
    くれてる錯覚に陥いる。

    そうとう貧乏なのに淡々とそれを
    自分を卑下するわけでもなく
    こんな人生を送ったんだよって書いてある文章。
    ありのままに書いてある本。

  • 少年時代の思い出をつづったエッセイ。もちろん笑えるのだが「欲しかったグローブ」「紙袋に入ってたクリスマスセット」など、ジーンと来る話も。

全42件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1947年東京都足立区生まれ。浅草フランス座で芸人としてデビュー後、1972年に漫才コンビ「ツービート」を結成、人間の「建前と本音」「理想と現実」との落差を舌鋒鋭く突きまくる芸風で漫才ブームの牽引役となる。テレビに進出後、『オレたちひょうきん族』『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』などの人気番組を次々と手掛ける。映画監督としても『その男、凶暴につき』『ソナチネ』『HANA-BI』などの話題作を多数世に送り出す。2016年にレジオン・ドヌール勲章、2018年には旭日小綬章を受章。近年は小説執筆にも力を入れている。著書に『弔辞』(講談社)、『不良』(集英社)、『浅草迄』(河出書房新社)など。

「2022年 『浅草キッド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ビートたけしの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×