日本人は思想したか (新潮文庫 よ 20-1)

著者 :
  • 新潮社
3.47
  • (6)
  • (16)
  • (28)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 259
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101289212

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人は思想してきたのか?という命題について3人で話し合っている。とても興味深い対談だった。日本人の思想の痕跡は歌や芸術、詩や和歌などに残っているというところ。梅原さんがまた博識で、彼の他の著書も読んで見ることにした。色々批判がつきまとう人らしいが、新しい事をしようというエネルギーはある人なのかな。法然や親鸞もそういう観点からも価値がある人たちのように理解出来た。他の2人も興味深く、機会があれば著書を読んでみたいと思った。しかしこの対談の直後にサリンや関西の震災があったのか。その後の対談も読んでみたかった。

  • 3人の対談形式で、何か明確なまとめや結論といったものに至るものではないけど、対談の20年のちの現在においても、世界の中での日本を考える上でいろいろな手がかりを与えてくれる。

    西洋哲学とは異なり概念的な体系思想を構築することのなかった日本の思想。形而上的なものを言葉で移し替えを行った西洋に対し、お茶、花、和歌といった具体の技術や造形に結び付ける形で思想を高めてきた。

    また自我と物質の二元論に対し、主客合一、境界と境界のあいだ、中間の追求を図ってきたのがある意味で日本の哲学であったか。

    仏教、神道、西洋哲学への深い造詣からこうした議論が展開され、なかなかついていくのも大変だけど、何かのとっかかりが得られる。

  • 「 日本人は思想したか 」 吉本隆明 梅原猛 中沢新一 の鼎談(ていだん)。宗教や文学から日本思想を抽出しようとした本。印象に残ったのは 仏教、縄文思想、アイヌや沖縄の神道、聖徳太子、柿本人麻呂、西田幾太郎、宮沢賢治、今昔物語からの思想抽出

    抽出した日本人の思想
    *人間と自然、自然への慎み深さ、自然との倫理関係
    *あの世とこの世は繋がっている

    ○魂鎮め(死と人間の感覚とを調停するもの→調停が哲学の本質→和歌は魂鎮めとして発生→和歌は日本最初の哲学
    ○非知(念仏を唱えるだけで往生できる思想。知の放棄)
    ○本覚論(すべての存在に仏が宿る。人間中心から自然中心へ)
    ○アニミズム(自然物に人間のような霊魂がある)

    吉本隆明「技術は現在を超える」「この種の問題は本質的と考えて、早急な結論づけはしない〜保留でいい」
    「国家をつくらない→民族をつくらない→平和的」

    梅原猛「親鸞は あの世から人間を見る目をもっている」「古事記は歴史を題材とした歌物語」「古事記の作者は柿本人麻呂」「源氏物語と今昔物語は日本文学の大きな山」

  • 本棚整理で出てくる。ぼそぼそ楽しめる本。

  • 思想とは、字の表す通り思って想う事なり。

著者プロフィール

1924年、東京・月島生まれ。詩人、文芸批評家、思想家。東京工業大学工学部電気化学科卒業後、工場に勤務しながら詩作や評論活動をつづける。日本の戦後思想に大きな影響を与え「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。著書多数。2012年3月16日逝去。

「2023年 『吉本隆明全集33 1999-2001』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉本隆明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×