鳥の仏教 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.35
  • (7)
  • (3)
  • (16)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 169
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (138ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101290133

作品紹介・あらすじ

カッコウに姿を変えた観音菩薩がブッダの最も貴い知恵について語り、鶴、セキレイ、ライチョウ、鳩、フクロウなどの鳥たちが、幸福へと続く言葉を紡ぐ。20世紀初頭に存在が知られるようになったこの経典は、チベットで古くから読み継がれてきた、農民や牧畜民など一般の信者に向けられた書物です。はじめてチベット語から翻訳される、仏教思想のエッセンスに満ち溢れた貴重な一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • わかりやすく伝えることを考える。それはひとがどういうふうにものごとをとらえているのか、ということを考えることにつながる。自分ではないひとたちが自分とはちがうもののとらえかたをしていることを認めること、それが自分の思うことを伝えるのに役に立つということ。それが鳥の姿を借りているだけのこと。という本。なのか。

  • 解説:高木正勝、挿絵:木部一樹
    鳥のダルマのすばらしい花環◆人間圏の仏教から生命圏の仏教へ

  • 2011-6-25

  • チベットに伝わる、特に庶民に読み継がれた仏教の入門書ともいうべき仏典なのだそうだ。
    これがとても魅力的だった。

    観音がカッコウに姿を変え、鸚鵡先生をはじめとする鳥たちに、仏陀の教えを語る。
    鳥たちは真摯に教えを受け取り、それぞれの鳴き声で語る。
    ここが面白いのだ。

    例えば、雁は「ゲントゥ」と啼く。
    これはチベット語の聞きなし(日本語でいうなら「天辺欠けたか」みたいなやつ)なのかな。
    「ゲントゥ」はチベット語では「(真理から)どんどん遠ざかる」という意味なんだそうだ。
    そして、雁は、こう囀る。
    「生まれてから死ぬまで、ダルマの教えに出会えないなんて、ゲントゥ!」
    こんな本なら、仏教に親しみがわいたことだろう。
    森でさまざまな鳥の声を聴くたびに、さまざまな教えを思い出すことだろう。

    この世で築いたあらゆるものが幻。
    財産も、人間関係さえも、いつかは失われ、死に際して意味をなさない。
    中沢さんの解説によれば、原始仏教的な、現世否定の教えだそうだ。
    無常ということが、観念ではなく、感覚として理解できつつあるこの頃だけれど…教えを実践する気にはまだなれない。

  • 正式な経典ではなくて、チベットで一般の人たちに読み継がれてきた物語のようなものを中沢新一氏が翻訳した本です。カッコウに姿を変えた観音菩薩がブッダの知恵について語るという内容。道元の「正法眼蔵」の動物や植物の文字で書かれた経巻というのと通じるものがあります。
    あとがきの文章が美しくて、高木正勝さんという音楽家のことを知りました。映画「おおかみこどもの雨と雪」のあの印象的な音楽や耳に残っているCMソングを手掛けられているそう。この本のBGMにピッタリきます。

  • 近世チベットで作られヨーロッパ等でも広く読まれている仏教の入門書のようなもの。中沢新一がチベット留学の際に僧に薦められ愛読していたものとのこと。鳥の挿絵が美しく今まで読んだ何より仏教についてわかりやすかった。仏陀は聖なる鳥とされるカッコウの姿で語っている。特にへこたれていた時期に読んだのですごく静かに浸透してきた気がする。

  • 2013/4/6購入

  • 手塚治虫のブッタのような話でした。

  • 中沢新一の著書という体裁になっているが、中身はチベットの何者かが書いた仏教のテクストの翻訳が中心になっている。
    このテクストは書かれた時代がよくわからないようだが、そんなに古いものではなく、近世、あるいは近代のものかもしれないという気がする。
    大乗仏教的な思想を、童話のように平易な口調で、民衆的なわかりやすさで説いたもの。
    易しい言葉だが、なかなか味わいがある。
    130ページほどの、本当に薄い文庫本で、おまけに鳥のイラストがたくさん入っているから、文字は少ない。あっという間に読んでしまった。

  • 表題と読み始めに多少の戸惑いと誤解は生じると思う。
    何が書かれているのだろうか・・・というのが正直なところ。
    人間の世界を鳥の世界に模したというのではなく、そもそもアニミズム的思想においては、人間と他の生物との壁はなく、ごく自然に、鳥たちもまた語り、思索すると考えるのは当然かもしれない。
    現代人の視点で解釈してはいけないということでしょうか。

  • 「歎異抄」を読んだ時にも思ったのだけど、おおざっぱにいって、どうも仏教の現世より来世志向なところが、自分に合わない。現世はすべて空しい、と。何が正しいかは人それぞれであるにしても、正しくいきよ、というところまでは共感できるのだが。自分の理解が浅いせいなのかもしれない。鳥たちの対話で紡がれる、平易な言葉で書かれた教えのエッセンスは、読んでてたのしいものではあったけど。「死について考えぬくうちに、いつのまにか、輪廻への執着が絶たれ、行為にはかならず結果が生じることへの確信が生まれ、生は無常であり、死はいつやってくるかも知れないことの理解が固まるでしょう」(p.26)、「生命が味わうこの苦しみは、悪しき行いの果実としてもたらされたものであり、自分で積み重ねてきたものが熟した結果だから、他人のせいにすることなどはできません」(p.58)、「輪廻する生も輪廻を脱出した生も、すべては自分の心に起こることです。この心ははじめから完全なものとして完成しているすべての土台であり、本質が空であるので、生まれることもなく、滅びることもなく、とどまることなく、行くことなく、やって来ることもありません。」(p.65)

  • とても挿絵の綺麗な本です。
    内容も、わかりやすく 鳥たちが話してくれます。
    いつも、持ち歩いていたい本です。

    中沢先生って…素敵♪

  • 文章自体は決して多くないのですが、伝えられる本質的メッセージは非常に示唆に富んでいます。

  • 訳が美しい。

  • チベットで作られ、ヨーロッパ等でも読まれる仏教の経典です。
    中沢新一氏が翻訳、解説をしています。

    この本の興味深いのは、仏教が生まれたインドで作られたものでないこと。
    鳥や動物の方が理想の姿に近い存在とも読み取れること。

    読みやすい仏教の本ですが。
    読みやすい=わかりやすいではないので注意。

  • どんな話かわくわく!

  • 観音さまがカッコウの姿となってチベットの鳥たちに仏の教えを説くという神話のようなお教を、中沢さんが満を持して訳し、解説を加えた本です。カラーの挿絵もきれいです。つらい修行に耐えた一部の者だけでなくあらゆる有情のもの(心の働きをもっているもの)全てが救われる、という大乗仏教の思想を、簡易な表現で表したというチベット語で書かれた経典。おもしろいのはこの経典が仏教の根本の教えの優れた教本となり東洋に限らず自然と広まっているのに、実は本筋ではなく邪道というか、本家インドに原典の無い、チベットで本家をまねて作られた偽作とでもいうようなものだ、というところ。文章は易しいのでサっと読めます。が、当然ながら読める=わかる、というようなものではないので、ときどき、読み返して、いつかこの境地にしみじみ共感できるようになりたいものです。チベットでこの経典がすんなり受け入れられた背景などの解説も読んでいてとても面白かったです。

全17件中 1 - 17件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授、秋田公立美術大学客員教授。人類学者。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数。

「2023年 『岡潔の教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢新一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×