わたしたちに許された特別な時間の終わり (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社 (2009年12月24日発売)
3.60
  • (37)
  • (33)
  • (39)
  • (11)
  • (9)
本棚登録 : 574
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101296715

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2つの中編どちらもとも面白かった。特に「三月の5日間」、戦争とラブホテルに籠る男女の会話の話。
    書評の大江健三郎先生のコメントは更に良かった。
    許された特別な時間ってなんだろう。
    誰に、何を、許されるんだろう。
    そしてそこにはずっといることができないと思えるからこそ、特別だと感じられるんでしょう。

  • 独特な、リズム、時間感覚、感情のゆるぎ。
    まどろっこしく感じる人もいるかもしれない。

  • さらっとしているのに生々しさ毒々しさが突き刺さって、読後に残る。

  • 買ったまま積んでいたのだが機会にあったので読んでみた。大江の選評にあるとおりここには「良質の悲しみ」がある。人称が自然に変わっていったり同一人物が同時に別の場所に別な形をとって存在したりといった手法が、効果的に使われ、著者の情景描写の妙もあってこれを優れた小説にしている。漫画やある種の映画では到達しえない小説ならではの良質な体験を日本の現代作家において読めるということはすばらしいことだと思った。これからもどんどん作品を発表してくれたらと思う。

  • 久々に再読。淡々と仕草や心情を描く語り口ながらも、時折おっと思わせる比喩がいいアクセント。
    二つの中篇に漂うのは虚無感で、若い男女の現実逃避とその後に直視する現実のギャップがそう感じさせる。現実とはすなわち「三月の五日間」ではホームレスの姿であるし、「わたしの場所の複数」ではゴキブリであった。ラブホテルや湿気たっぷりの部屋という決して美しくもない場所での現実逃避の後、忌み嫌うような汚ならしい現実が突きつけられる姿は不快ともなんとも言い難い読後感であり、この読後感もまた主人公達の気分を追従しているようであった。

  • 前に途中まで読みながら、少し放置してしまっていた。思い直して最初から読み直し読了。

    ものごとを正確に正確に記述していこうというこの作品の雰囲気は、読む方も少しだけ我慢が必要な気がした。しかし後から振り返るとなかなかインパクトがある。特に「三月の5日間」。読んだことのないサルトルのことをなぜか考える。最後の夢が覚めるようなところはかなり鮮やか。

    「わたしたちの場所の複数」 コールセンターの仕事の描写がけっこう読みごたえあった。

  • 第二回大江健三郎賞受賞作。なぜこれを冒頭に書いたかというと、文庫版の大江健三郎さんの解説が興味深かったから。一読の価値ありの解説。
    ドラマが生まれそうなことを淡々と書き、淡々と過ぎて行くはずの時間にドラマを描く。
    巷に溢れるお手軽で安っぽい「ドラマチックなドラマ」と、無関心の中に埋れていく「誰にも気づかれないまま過ぎる時間たち」。その真裏の物語を描き読ませる筆力と妄想力が凄い。
    文体は川上未映子さんの「乳と卵」やエッセイのそれに似ていて、癖と味あり。そのあたりがお好きな方には特にオススメ。

  • ヒルズができる前の六本木のあのあたり、交差点からちょっと坂を下ってきたあたりのライブハウスで知り会って道玄坂のラブホで5日間すごすというはなし。それがイラク戦争とかさなって、現代都市における戦前・戦中・戦後のあり方をよく考えさせるこれはなに小説と言えばいいのかな?リアル、ナチュラル、オートマティスム、極度に意識的なものはがもつそういうもの。すごいヒントだ。

  • 2012/08/11読了。『三月の5日間』『わたしの場所の複数』の二編収録。大江健三郎賞受賞作。ピース又吉の本で紹介されていて、タイトルに興味を持ったので読んでみました。

    『三月の5日間』は2003年の3月、イラク戦争始まりの頃に、六本木のライブハウスでの変わったパフォーマンスを見に来ていて出会った若いフリーターの男女が、渋谷のラブホテルで5日間過ごす話。
    男女はホテルで、“ここではテレビを見ないで過ごして、それぞれ自分の家に戻ってテレビを見たときに、なんだ戦争終わってるじゃん、ってなってるかもね”って、あまり深刻でない淡い期待を持ちながら、現実と切り離された時間を過ごします。これが「私たちに許された特別な時間」ということなのかな。文章のせいか、平坦な感じがして、つかみどころのない話でした。
    大江健三郎の選評を読んで、分かったような分からないような…。
    映画館で話しかけてきた女の、後ろ向きな誘いかたが好きでした。

    『わたしの場所の複数』、こちらのほうが親しみやすくて、面白かった。小説のなかで過去と今が断りのないままに混ぜられているので混乱しましたが、最後に種明かしされたら、この夫婦の時間の流れ、気持ちの変化がわぁっとイメージされてきました。
    飯田橋駅のBeckers。たまに行きます。

  • 以前、彼の問題の解決という短編をおもしろく読んだのでその実感を期待して読んだのだが、こちらの印象はその短編とはまったく違った。

    書くのにすごく技術が要る、なのにそれが書かれたからといってたいした見返りのない、そんな実感の描写が連綿と続く『わたしの場所の複数』。たくらみもなく視点が遍在していて、この語り手は「書けるから書ける」という感じだけで、自分の身の回りのシーツの皺だったり、(そこに彼女はいないから見えないはずの)ベッカーズにいる夫の仮眠の様子だったりを書いてみせる。
    イベント後に二人の間で起こる「日本ではない場所にいるような感覚」をそれから五日間ラブホテルにこもって持続させる(要するにセックスし続ける)という内容からしたらたわいもない『三月の五日間』。
    特に『わたしの場所の複数』はいろんな「ふつうの人には書けない(書こうと思えない)」ものを書けてしまっているし、しかし「それで?」という反応もきそうな描写ばかりなのだけど俺は参考にできるところが多数あった。

全70件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1973年、神奈川県生まれ、熊本県在住。演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰。2005年『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。主宰する演劇カンパニー、チェルフィッチュでは2007年に同作で海外進出を果たして以降、世界90都市以上で上演。海外での評価も高く、2016年よりドイツを始め欧州の劇場レパートリー作品の作・ 演出を複数回務める。近年は能の現代語訳、歌舞伎演目の脚本・演出など活動の幅を広げ、歌劇『夕鶴』(2021)で初めてオペラの演出を手がけた。2023年には作曲家藤倉大とのコラボレーションによる音楽劇、チェルフィッチュ×藤倉大withクラングフォルム・ウィーン『リビングルームのメタモルフォーシス』をウィーンにて初演。小説家としては2007年にはデビュー小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』(新潮社)を発表し、2022年『ブロッコリーレボリューション』(新潮社)で第35回三島由紀夫賞、第64回熊日文学賞を受賞。

「2023年 『軽やかな耳の冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田利規の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
村上 春樹
伊坂 幸太郎
三島由紀夫
フランツ・カフカ
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×