赤頭巾ちゃん気をつけて (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (65)
  • (57)
  • (82)
  • (24)
  • (12)
本棚登録 : 1296
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101385310

作品紹介・あらすじ

学生運動の煽りを受け、東大入試が中止になるという災難に見舞われた日比谷高校三年の薫くん。そのうえ愛犬が死に、幼馴染の由美と絶交し、踏んだり蹴ったりの一日がスタートするが-。真の知性とは何か。戦後民主主義はどこまで到達できるのか。青年の眼で、現代日本に通底する価値観の揺らぎを直視し、今なお斬新な文体による青春小説の最高傑作。「あわや半世紀のあとがき」収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 金曜日の本屋さんからの寄り道
    庄司さん初読なんです。
    日比谷高校三年生の薫くんの、なんともついていない(薫くん曰く)始まりから、幸せに喜び溢れ立ちすくんだ後、好きな女の子と手を繋ぎながら、これからの人生に思いを馳せてしまう、一日のお話。(1969年2月9日 日曜日)
    東大紛争により東大入試の中止。大学進学やガールフレンドとの喧嘩に悩みつつ、薫くんは、その深い思慮を饒舌に語る。文章は軽快・軽妙。ちょっとくどめの表現も流れは良いです。散りばめる知識の豊富さにため息。本当に若い頃書いたのかと思っていたら、そうでもなさそう。
    1969年だと、村上龍の「69」の高校生達と、同学年なのかな。同世代でも、薫くんは学生運動に参加している学生を本人の思想なのかななんて考える。
    龍さん達は、紛争パフォーマンスに傾倒する。

    ピュアでハイソな青春物語でした。
    薫くんシリーズ読みまーす。

    • ひろさん
      おびさん、まつ、お疲れさま~
      ホッと一息ですね(*ˊᵕˋ*)
      まつ、繁忙期なんだね!ゆっくりでも読書を楽しんでね♪そして今日も愛が溢れてるね...
      おびさん、まつ、お疲れさま~
      ホッと一息ですね(*ˊᵕˋ*)
      まつ、繁忙期なんだね!ゆっくりでも読書を楽しんでね♪そして今日も愛が溢れてるね!大好きだよー!
      仕事があることに感謝しながら午後も頑張ります!
      時代を感じるオヤジギャグも楽しみです(笑)
      2022/03/29
    • 松子さん
      やっぱり、昭和ギャグといえば…
      よっこいしょーいち、とか
      がってんしょうちのすけ、とかかな(^^)

      ひろ、ゆっくりでも読書楽しむねっ。
      あ...
      やっぱり、昭和ギャグといえば…
      よっこいしょーいち、とか
      がってんしょうちのすけ、とかかな(^^)

      ひろ、ゆっくりでも読書楽しむねっ。
      ありがとう(^^)
      いまは八月の銀の雪よんでるよーぐる♪
      2022/03/29
    • おびのりさん
      お疲れ様でした。ご帰宅できそうですかね。
      私はほぼ分かりましたよ。
      昭和ギャグ。
      作品の中で、テレビのチャンネル回して にも笑えましたわ。
      ...
      お疲れ様でした。ご帰宅できそうですかね。
      私はほぼ分かりましたよ。
      昭和ギャグ。
      作品の中で、テレビのチャンネル回して にも笑えましたわ。
      楽しい小説読んでリフレッシュしてください。
      私は、今、「破戒」と「黒い雨」で、重い。。
      2022/03/29
  • 娘に、どうして高校生時代に薦めてくれなかったの、と言われたけれど、母の薦める本なんて読まない、っていう感じの健全な高校生だったね。
    何十年たっても若者の心に残る作品だとはわかっていたけれど、いくつになってもその頃の自分にタイムスリップさせてくれる作品だとわかったのは、娘達が手にとってくれたおかげ。

  • 1969年芥川賞受賞作。読み始めた瞬間、ああホールデンくんだと、日本版「キャッチャー・イン・ザ・ライ」だとおもった。というか、あまりに似過ぎていて、この小説の良さに思う存分浸りたいのに、「それにしてもあまりに似ているんじゃないか」ともやもやしたりしちゃって浸りきれない部分があったのがかなしい。まあでも、わたしはキャッチャーを読んだとき、あっ救われないんだ、じゃあどうしようって思って本当に絶望したので、庄司薫の描くやさしさがけっこうありがたい。たぶん世の中には狂いきれないけれど苦しくてどうしようもない、っていうひとがそれなりにいると思うので、この小説はそういうひとたちをきちんと助けたと思う。良く出来た小説だ、素晴らしい文学だ、とは思わないけれど、確実に世界に存在していて欲しい種類の小説で、その点において非常に評価したいです。「自分を少しでもまともに保ち、誰かを少しでもまともに愛する努力をすること」と言ったのは村上春樹ですが、庄司薫がやろうとしたことはまさにそれ。

  • とても健気で、いじらしく、それでいてしなやかな強さが感じられる作品だと思った。
    しかし、同時に私はこの作品に、膝からがっくりくずおれるような、思わず目を固くつぶってしまうような、そんな不安と悲しみも感じてしまった。

    みんなが幸せに生きられる、そんな社会を、「本物の知性」で実現することは、果たして可能なのだろうか。
    この本の主人公・薫くんは、そのことについて、よくよく、自分で考えている。そして、そのためには、今、自分はどうするべきなのか、ということも、彼はとても真面目に考えている。
    けれども、わからないのだ。彼は作中でも何度も何度も、「でも、どうしたらいいんだろう?」と言っている。それはゲバ棒を振り回して安田講堂に立てこもったり、あるいはそういう世間と開き直ってよろしくやっていくことだったりではないのではないか、と彼は思っている。思っているがしかし、ではどうすればいいのか、となると彼は悩むのである。
    自分はこんなにも美しいものを愛し、人に優しくし、多くのものに感動し、しっかりした知性を身に着け、強くなりたいと思っているのに、そのはずなのに、どうしたらいいのか、それがわからなくて……むしろ、そのことを真剣に考えると、自分の中の冷酷なものに、怒りに、憎しみに、気が付いてしまうのである。

    私たちはどう生きればいいのだろう? 私たちは、本当に、賢くなれるのだろうか?

    その答えは、この作品が書かれて半世紀が経とうとしている今でも、全然、まったく、はっきりとしていない。いやむしろ、もっともっと混沌としていると言えるような気がする。
    それを思うと私は、固く目をつぶりたくなるし、耳をふさぎたくなるし、何も言いたくなくなる。

    それでも……けれど、それでもやっぱり私も、この本の主人公・薫くんの言うように、大きくて深く優しい海のような人間に、のびやかで力強い素直な森のような人間に、なりたいと思うのである。
    それを強く強く、仰ぐように、願い続けたいと思うのである。


    赤頭巾ちゃん、気をつけて。

  • 庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』、良かった~。サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』みたいでもあり、山田詠美の『ぼくは勉強ができない』みたいでもあり。。
    もっとも、主人公の薫くんは、ホールデンくんのように精神分裂病の気があるわけではないし、時田秀美くんのような劣等生とは対極の存在で、全盛期の日比谷高校から東大文Ⅰを「なんとなく」めざしちゃおうとするエリートの卵なんだけど。

    口語調で括弧書きの中に沢山の譲歩と仮定とイイワケを詰め込みまくった庄司薫の文体は、確かに軽くて瑞々しくて、スイスイと読めるんだけど、その中に「おいおい、それ言っちゃうか」って思うような、17歳のエリートの卵だからこそ辿り着いた真理(にかなり近そうなもの)が時限爆弾みたいに仕込まれていて、読後はなんだかいろいろと考えてしまった。
    『もっともこれは日比谷だけではないかもしれない。芸術にしても民主政治にしても、それからごく日常的な挨拶とかエチケットといったものも、およそこういったすべての知的フィクションは、考えてみればみんななんとなくいやったらしい芝居じみたところがあって、実はごくごく危なっかしい手品みたいなものの連続で辛うじて支えられているのかもしれない。』

    あとは、物語の転換点になる小林くんの独白が、けっこう、ずーんってきたなー。
    『つまりね、おまえが読んでるかどうかは知らんけどね、みんなが言うことにゃいまや狂気の時代なんだそうだよ。つまり知性じゃなく感性とかなんとかだ。まあおれには、どうして感性やなんかか知性から切り離されて存在するのか全く分らないけどね。でもそんなことを言ってみても始まらないんだ。要するにおれみたいに、おれの感受性も含めた知性に或る誇りを持っていたりすると、それだけでもうパーだ。』
    これ本当に40年前の小説かー、すごいなー。未だに、というか、いよいよ最近、〈なんだか理屈では説明できないんだけどこれってオシャレでイイカンジでイケテルよね〉みたいな感覚だけの土俵で優劣つけたがる感じ、あるじゃないですか。なんとなくイケテル音楽ふわふわ聴いて、なんとなくイケテルカフェで美味いかどうかもわからん珈琲飲んで、なんとなくイケテル企画展観て最先端だなーってつぶやいちゃう、的な。こりゃ小林くんも浮かばれないよ。というわけで文庫版の解説にあった『これは戦いの小説である。あえてもっと言えば、知性のための戦いの』という評は、わりと腹落ちしました。

  • かるいかるいと噂の庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読む。
    本を読もうとして本屋をめぐったら、何故か今さらながら、新潮文庫に収められることになってちょっとした、ほんとうにちょっとしたブームが来ているらしいと知った。
    赤頭巾ちゃんはなかなかに面白かったので、続編の「白鳥の歌なんか聞えない」と「さよなら快傑黒頭巾」まで一気読みした。
    シリーズ最終の「ぼくの大好きな青髭」は、まだ、新潮からでてない。
    でるのは今月末らしい。

     確かに文体はかるい。ベーテーとかケーコートーとか平気で使ってしまうあたり、すばらしくかるいといっていいだろう。いまどき、そんな単語を並べられても何のことやらさっぱり分からない。それでも3作読んだ段階で一番に感じるのは、重さについてだ。いろいろとごたごたと並べ立てて説明したいのだけれど、まずそれについて真っ先に書いておきたい気がする。薫くんが青春の真っ只中を迎えて高校を卒業する1969年は、学生運動が真っ盛りで、薫くんもこれから世の中で一戦交えるために着々と準備中っていうのが、すごく簡単に要約したときの物語の中身なのだけれど、薫くんは別に学生運動で戦うために準備してるのではなくて、まるで現在とは別世界のように景気がよくって、人々はどんどん軽佻浮薄になって、馬鹿みたいに騒ぎまくって、自由を謳歌する時代と戦うというか、流されないで生きるために戦うというか、単純に生き方についての暗中模索が延々と、そしてかるがると並べ立てられていくっていうのが話しの骨子だ。そして物語にいい味を添えているのが薫くんより10歳ばかり年上の兄貴で、これはもう実戦を積んでちょっとしたベテランの勇士みたいな扱われ方なのだけど、まだ20代後半というわけだ。ここがね、どうしても重さについて考えざるをえないところなのだ。果たして今どき10代やら20代前半で自分が戦うべき舞台に出会えるかというと、どうもそうは思えない。それって単純に逃げてきたからでしょうと言われるかもしれないけど、そう言われてもどうもしっくりこない。最近、薫くんの兄貴と同じような年齢になって、ようやくまともに戦うべき時と場所にようやく辿り着いた、手をかけたという感じがしている。世の中にたて突ける年齢が50年かけてどんどん高齢化しているような気がするのだ。新潮文庫の後書きで、作者があわや半世紀前には49歳は老婆だったという話しを書いているけど、それと何か関係ある気がするのだ。50年かけて婚期も10年ほどは高齢化しているし、たて突ける年齢が30歳ともなれば、それこそそのままの流れで一生社会にたて突くこともなく、たて突くという表現が悪ければ、何かを成そうと戦うことを考えもせずに淡々と人生を送っていこうとなっても何の不思議もない。若くして戦える場所を失わなかったのは高校野球の球児くらいなもので、きっと、だから、やれ体罰だ留学だと問題がいろいろあっても多くの人が高校野球を特別視して好むのは当然なのだ。

     何しろ世の中はずいぶんと洗練された入試システムを組み上げて、社会人になる段にいたってもなおリクルートという素晴らしい会社が素晴らしく洗練された入社システムを築き上げて、すっかり堕落させた世の中で濡れ手に粟式にいっそう有利にビジネスを推し進めている。すごく残念なことにさっぱり勉強ができないので負け惜しみみたいで説得力にかけるのだけど、そんな洗練されたシステムに乗っかるのが得意なことと、社会で仕事ができる能力というのは全然違う。本当に仕事ができる人というのは、勉強なんてかるがるとこなして、その上で誰にも出来ない仕事というのをかるがるとやって見せるというのは真実だ。けれど、もの凄く井の中の蛙的な発言なことを承知で書くけれど、いわゆる頭がいいとされてる人々が全然仕事できなくて、むしろこっちががっかりさせられることが多くてしょうがないというのも真実だ。もちろん頭が悪くて仕事も全然できない人だってごまんといるわけだが。そして口はばったいようなこと書くけれど、仕事ができなくたっていいと思う。それが全てではないし、仕事をする能力なんて個人の人格となんの関係もない。

     話しがずい分と脱線してしまった。ここで言いたかったのは、現在の社会の仕組みが洗練されたがゆえに、社会で戦う機会もどんどん引き伸ばされてきたし、洗練されたがゆえに自ら薫くんみたいに考えずとも、簡単に生きて社会にでられるようになってしまった。例えば、明治維新みたいに既存の仕組みをことごとく壊してしまって、もう自分たちで考えて、何もかも自分たちで築き上げるしかない状況で、それも10代、20代前半でそんな状況に置かれて最前線で考え続けて来た人たちとか、戦後に何もかも荒廃してしまって自分たちで何かを築き上げるしかなくなってしまった人たちとか、今から見れば幼稚にも映るけど自らが学生運動(何も全共闘という武闘派だけが学生運動じゃないだろうし)という形で社会を変えようと立ち上がって戦ってみた人とか、そういう人たちと比べてしまうと、システムに乗っかってきただけの世代はどうしようもなくかるい。特に自ら考えることを推奨しない社会システムを築いて、反射神経だけよくてソツがなくて、つつがないものをありがたがって、ようは現在の社会においてトップに成り上がるような人たちくらいからだろう。先代が自ら汗水流して築き上げたものを自分たちが築いたもののように誤解して、考えることも経験値もずい分低いレベルにしかいなかったことに気がついていない。そして、残念ながら自分がその末端に席を連ねて、考えることも経験値もいっそう低いレベルにいることを知りながら安穏としているわけだ。

     そんな時代がやってくるよりちょっとばかり前に、そうなっちゃても君たちいいのかい、とオブラートに包んでかるくかるく読者をいなしているわけだけど、そのオブラートの包み方が上手いとか下手とかはどうでもいいし、中身が文学的テーマとして正統かといわれるとちょっと違うような気もするけど、とにかく中身がその言葉遣いとは裏腹に古びてないし、むしろ時宜を得ていて、思わず重さについて考えちゃって、そうすると舌かんで死んじゃいたくなっちゃったわけだけど、死ぬのも嫌だから、こんなへんてこな感想を思わず綴ってしまったわけだ。

  • 東大紛争のあおりを受け、東大入試中止が決まったある春の1日を、主人公である薫くん目線で思弁的に描いている。
    書かれたのは1969年、庄司薫が32歳のときで、作者は同作で芥川賞を受賞し、作品はミリオンセラーになったらしい。1969年というと村上龍の『限りなく透明に近いブルー(1976年)』の7年前、村上春樹の『風の歌を聴け(1979年)』のちょうど10年前になる。あと69年は三島由紀夫が亡くなった70年の1年前にもあたり、2023年の現在からだと54年前にもなる。

    いろいろと年代で比較してみたのは、東大紛争、東大入試中止、さまようエリート、若者のエゴと、本作がまさに時代をかたどったタイプの小説だからだ。主人公の薫くんは東大入学者数で灘と1,2を争う(当時)日比谷高校に通う3年生で、エリートという但し書きはあるものの、今から50年も前の時代の様子や精神をのぞき見ることができる面白い小説だと思った。
    なんというか共産主義という考え方にみんなが諦める以前の、みんながまだ共産主義にわくわくしていた時代の、思想のぶつかり合いとでもいうような熱気があって、そういった熱気は友達と芸術論でやりあうシーンにもある。
    熱いと思わせるのは、薫くんの表現がところどころ、彼の言い方で言うと「激烈」で、まさに若者らしいエゴ全開な感じがするからだと思う。
    文体も今から50年前とは思えないくらい平易で読みやすくて、内容も含めて全体的によかった。

  • これまで個人的に愛読してきた小説の影響をガンガンに受けて「面白すぎる..」って始終ニヤニヤしながら読み切った。
    インテリ学生の若いエゴと独白スタイルといい、「めげちゃうね」「参ったね」「ぶっとんじまった」みたいな調子といい、ライ麦畑日本学生版を読んでる感覚だった。
    庄司薫的にはこの小説を「ライ麦だ」なんて感性を持つ奴は「品性下劣」らしいし「舌噛んで死んじゃう」べきなんだろうけど、そう言われてもモチーフが酷似してるって...って突っ込みたくなる。
    感性が魅力的なヒス気味の女の子とか、いちいち趣味嗜好の知性レベルに突っかかってくる同級生とか、ラストシーンちいさな女の子をきっかけに雨が上がって光が差してるような感じとか、ライ麦連想しても仕方ないと思うけどってモヤつくけど、ホールデン風に言えば「ちょっと電話をかけて話したくなっちゃう」作家だった。
    ↓特に好きだったところ

    ………….
    「エンペドクレスって、世界で一番最初に、純粋に形而上学的な悩みから自殺したんですって。」
    「へえ。」
    「それでヴォスヴァイオスの火口に身を投げたんだけど、あとにサンダルが残っていて、きちんとそろえてあったんですって。」
    「素敵ね、エンペドクレスって。」
    「うん(?)」
    「サンダルがきちんとそろえて脱いであったんですって。いいわあ。」
    ............

    最高すぎて舌かんで死んじゃいたいわ!

    • てったんさん
      いつみだ4あみたあまあたぅあたああたたあちみたあまたまたうちちた4441だちといもあたたあたつまたた
      いつみだ4あみたあまあたぅあたああたたあちみたあまたまたうちちた4441だちといもあたたあたつまたた
      2023/05/09
  • 山田詠美の「ぼくは勉強ができない」つながりでこの本を知った。面白かったぁ。「ライム畑でつかまえて」のホールデン・コールフィールドは気持ちが壊れてたのと対照的に薫はカラダもココロも健全だ。若いときのどんちゃん騒ぎを「若気の至り」なんて言葉で済ませない薫は冷めているというより、真面目に真剣に生きているんだと思う。薫のおふくろさんの「自分のことは自分でしなさい」と「ひとに迷惑かけちゃだめよ」のふたつの教えはしっかり浸透している。大学に進学しないことを決意してどんな薫になっていくのかが楽しみだ。オイラの友だちにも、尾崎豊にやられて直前になって大学進学を止めた奴がいたっけな。そんな薫が爪が剥がれている左足親指を踏んずけた女の子との出会いで大切なことに気がつくわけだけど、このシーンがとても好きだ。とても五つくらいとは思えない。女の子の言葉や笑窪の微笑みとかで薫はノックアウトされるんだけど、オイラもやられた。何気ない言葉や表情や仕草で、男はやられちゃうんだ、しかもどうやら女の子は年齢に関係なくそんな秘密の力をもっているらしい。ほんと男と女というのはよくできているとつくづく思う。薫が気になって仕方ないので4部作読み切ろうっと。

  • 高校を卒業してはや6年近く、世間的にはまだまだ若者の分類に入る私ですら、どうしてどうして、高校時代の考えかたといまの考えかたは180度異なってしまっている。それぐらい高校時代は特別であり、この一瞬を切り取って一篇の小説に仕立て上げることに、どれだけの困難があるかわからない。でもかつてベスト・セラーとなった本作は、その難題をみごとに解決してしまっている。ガールフレンドのこと、大学受験のこと、学園紛争のこと、セックスのこと、……etc。青春時代はとかく悩みごとが多すぎるが、その全部をしっかりと反映しているのが本作なのだ。さすがに世代が違うので、読んでいてはっきりと頷けるシーンは多くないし、とくに小林のくだりなんて、なにをいっているかさっぱり理解できないのだけれど、それでもどこか惹かれてしまうのは、なぜだろう。それどころか、薫くんは私の分身であるような気さえする。共通点なんてまるでないのに、そういう不思議な魅力があるのがこの小説の凄いところであり、また「高校生」という世代がもつ凄いところだろう。どこがいいのか、と問われれば答えに窮してしまうが、とにかく傑作というしかない。これはベスト・セラーになるのもまったく当然の話である。

全101件中 1 - 10件を表示

庄司薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×