遠い足の話

  • 新潮社
3.71
  • (5)
  • (11)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 159
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104363025

作品紹介・あらすじ

住んでいた町、住んでいる町、住むかもしれない町。直島、高野山、大阪、天草、東京、NY、松本…そして京都。なにかに導かれるように巡り歩いた、「遠足」の記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • はじめてのいしいしんじ
    まちの事を考えようと思って読んだ
    いしいは言う、人生だって旅なんだから、ふらふらとおもむくままに
    そうだけれど、このまちのこだわってしまう
    そんなことどっちでもよろしやんと、いしいは言う
    いしいと同じ大阪に生まれながら、そんなことどっちでもよろしやんに、なれない
    日に10度、そんなことどっちでもよろしやんと言えば,いしいに近づけるかもしれない

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • 生活団って初めて知ったが、私だったらすぐ音を上げたろうな、私の母も。
    いしいさんは祈る心を持っている人のようだ。特定の宗教とは関係なく。
    私はいしいさんご夫婦と反対で、間違ったドアを開けて、それに気づかないタイプ。正しいドアを無意識に開けられるいしいさんは素敵だ。
    ニューヨークの章が特に気に入った。ピート・ハミル、今まであまり興味なかったけど、読みたくなった。勿論『煙滅』のペレックの『エリス島物語』も。
    私はあまり日本の西や南の地方には縁がないので、長崎や熊本、京都などの話は新鮮。

  • 作家いしいしんじが、「場所」について語る。直島、高野山、大阪、天草、東京、ニューヨーク、熊野、そして京都。住んでいた町、住んでいる町、住むかもしれない町。
    僕にとって、いしいしんじは「けったい」な人です。最大限の誉め言葉としての「けったい」です。東京に住んでいた頃の破天荒な行ないから受ける表面的な部分のみならず、見るもの聞くもの全てのものが、いしいしんじを通してけったいなものへとなるのです。訪れた町で偶然が重なり、縁を介して必然となる。そのためには縁を捕らえるアンテナが必要となり、いしいしんじのアンテナは常任に捕らえられない周波数のものまで受け取ってしまうのでしょう。
    一文が実に濃厚で、咀嚼して飲み込むのに時間が掛かります。しかし一度体内に取り込んでしまうと、じわりと浸透していきます。このじわりが心地好いんですね。読み終えた今も、体内をじゅわじゅわとうごめいています。

  • 東京に住んでいた話が興味深かった。ごはん日記とか読んでたら、ここまで荒んでいるとは、という暮らしぶり。闇バーしてたり着ぐるみ徘徊して職質受けたり(笑)。わかやまとおかやまの話、むすびつく地縁、人の縁。いしいさんの受信率、半端ない。目や耳や舌やそのほかの感覚をとても自然に使って、作用している感じ。京都の家に住む辺りの縁、偶然を驚き、喜び、甘受し、必然とするような。なるほど、「正しいドア」か。

  • いしいさんの本は2冊目。
    以前読んだ『熊にみえて熊じゃない』とダブるところもあり。
    「やはり」と「予め」の間のチカチカする明滅。導かれていく醍醐味。
    子供時代の生活団の話は興味深かった。
    ドイツのシュタイナー学校を思いだす。
    愛情をもって関わり過ぎずに見守る大人に囲まれた子供時代を送れた人は幸せだな。
    最後の「住んでいた町」は一段と内容が濃く、
    着ぐるみやらアパートの中のバーやら
    本当にそんな生活してたのかとにわかに信じがたいが、
    その中で多くの友人や近所の人たちとしっかりと付き合い、
    繋がりが大きくなっていくのを見ると驚くしうらやましいなとも思う。
    リアルな生活がこれだけ濃くて面白いのを読むと、
    フィクションである小説を読まなくてもいいんじゃないかと思ってしまう。
    彼の文章はゆるさときちんとした感じの分量がとてもちょうどいい。

  • ほろ酔いながら半分寝ながら水辺を漂うような気分。心地よい。

  • 熊野とか高野山にいってみたいなあと思った。
    現実と向こう側のあいだぐらいの不思議なエッセイ。

  • +++
    住んでいた町、住んでいる町、住むかもしれない町。直島、高野山、大阪、天草、東京、NY、松本…そして京都。なにかに導かれるように巡り歩いた、「遠足」の記録。
    +++

    「遠い足」とは「遠足」のことだったか、といまさらながらに思ったことである。「い」があるとないとでは趣がたいそう異なる。これはエッセイなのだが、いしいしんじという作家が語ると連綿とつながり運命づけられてきた生きてきてこれからも生きていく道のりのように感じられる。大いなるなに者かの手によって紡がれる途中のタペストリーを見ているようでもある。自分の来し方を振り返りたくなる一冊である。

  • ヨムヨム連載の土地にまつわるエッセイ。縁がキーワードか。三崎や松本にいた頃の著者の日記は前によく読んでいたので、浅草時代の話が新鮮で面白かった。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

いしい しんじ:作家。1966年、大阪生まれ。京都大学文学部卒業。94年『アムステルダムの犬』でデビュー。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲二文学賞、12年『ある一日』で織田作之助賞、16年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。そのほか『トリツカレ男』『ぶらんこ乗り』『ポーの話』『海と山のピアノ』『げんじものがたり』など著書多数。趣味はレコード、蓄音機、歌舞伎、茶道、落語。

「2024年 『マリアさま』 で使われていた紹介文から引用しています。」

いしいしんじの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×